お役立ちコラム

2024/11/18

トコジラミが布団に潜むサインとは?!正しい駆除のポイントとお手入れ方法を徹底解説

朝起きたときに感じる肌の痒みや、布団で見つけた謎のシミに心当たりはありませんか?それはトコジラミの存在を示すサインかもしれません。

この記事では、トコジラミの正体や布団に潜むサイン、そして駆除のポイントをわかりやすく解説します。

トコジラミの被害を防ぐために、ぜひ最後までご覧ください!

トコジラミが布団に潜むサインとは?!正しい駆除のポイントとお手入れ方法を徹底解説

トコジラミが布団に潜むサインとは?

トコジラミは小さく目に見えにくいため、発生しても気づかないことが多いです。
しかし、いくつかのサインを見逃さずにチェックすることで、早期発見が可能です。

ここでは、トコジラミが布団に潜んでいることを示す主なサインを紹介します。

トコジラミってどんな虫?

トコジラミは、血を吸う害虫で、布団やベッドの隙間などに潜みます。
大人のトコジラミは5mmほどの大きさで、平たい楕円形の体をしており、赤褐色です。
昼間は隠れていて、夜になると活動し、寝ている間に人の血を吸います。
刺されると痒みを引き起こし、複数回刺されることも珍しくありません。
また、トコジラミは非常に繁殖力が強く、一度発生すると素早い駆除が必要です。

サイン①:小さな赤いシミや血痕を発見したとき

布団やシーツに小さな赤いシミや血痕がついていたら、それはトコジラミに刺された証拠かもしれません。
トコジラミは、夜間に人の血を吸う際に動いたり、潰れたりして血痕が残ることがあります。
このシミは、小さくても明確なトコジラミのサインなので、発見した場合はすぐに対策を始めましょう。
特に、シーツや布団カバーを交換する際は、注意深くチェックすることが大切です。

サイン②:痒みを伴う虫刺されの跡が現れる場合

朝起きたときに、腕や足などに痒みを伴う虫刺されの跡が複数できている場合、トコジラミの仕業である可能性があります。
蚊に刺されたような跡がいくつも見られるのが特徴で、特に身体の露出していた部分に現れやすいです。
もし、家の中でこのような痒みを感じるようになったら、トコジラミが布団に潜んでいる可能性を考慮しましょう。

サイン③:布団やベッドの隙間でトコジラミの糞や卵を見つけた場合

トコジラミの痕跡として、布団やベッドの隙間に小さな黒い点状の糞や白っぽい卵が残されることがあります。
糞は、トコジラミが血を吸った後に排泄したもので、乾燥した黒い斑点状になっていることが多いです。
また、卵は約1mmの小さな白い楕円形で、見つけにくいですが、繰り返しチェックすることで発見できることがあります。
このような痕跡を見つけたら、早急に駆除対策を講じることが重要です。

正しいトコジラミ駆除のポイント

トコジラミの駆除には、効果的な方法を選び、確実に行うことが必要です。

ここでは、一般的な駆除方法と、その効果について解説します。

熱を使った駆除方法の効果

トコジラミは熱に非常に弱い性質を持っているため、熱を使った駆除が効果的です。
例えば、布団やシーツを高温で洗濯し、乾燥機で熱乾燥させることで、トコジラミや卵を効果的に駆除することができます。
50℃以上の温度で20〜30分加熱することで、トコジラミはほぼ確実に死滅します。
布団が洗濯できない場合は、スチームクリーナーを使用するのも効果的です。

化学薬品を使った駆除のメリットとデメリット

市販の化学薬品を使用して駆除する方法も一般的です。
殺虫スプレーや駆除剤を使えば、短期間でトコジラミを駆除することが可能です。
ただし、化学薬品は人体に影響を及ぼすこともあるため、使用する際は換気や使用方法に十分注意が必要です。

また、化学薬品だけでは、卵を完全に除去できない場合もあるため、他の方法と併用するのが理想的です。

駆除のタイミングとプロに依頼すべきケース

トコジラミの駆除は、発見次第、できるだけ早く行うことが肝心です。
しかし、広範囲にトコジラミが繁殖している場合や、自分での駆除が難しいと感じる場合は、専門の駆除業者に依頼するのが最善です。
プロの業者は、見えない場所にも徹底的に駆除を行い、再発防止策も講じてくれるため、確実な駆除を求める方にはおすすめです。

トコジラミを防ぐためのお手入れ方法

トコジラミを予防するためには、日常的なお手入れや布団の衛生管理が重要です。

ここでは、トコジラミを布団に寄せ付けないための具体的なお手入れ方法を紹介します。

布団やシーツの定期的な洗濯と乾燥

トコジラミを予防するためには、布団やシーツを定期的に洗濯し、乾燥させることが重要です。
特に、1〜2週間に一度は洗濯し、乾燥機でしっかりと乾燥させることで、トコジラミの繁殖を防ぐことができます。

また、洗濯だけではなく、布団を定期的に天日干しして高温で乾燥させることも効果的です。

布団の収納場所や使用場所の衛生管理

トコジラミは、汚れた環境や湿気の多い場所を好むため、布団の収納場所や使用場所の衛生管理も欠かせません。
収納する際には、乾燥剤や防虫シートを使用して、湿気を防ぎながら収納することが大切です。

また、部屋の掃除や換気を定期的に行い、清潔な状態を保つことで、トコジラミの発生を未然に防ぐことができます。

トコジラミ予防グッズの活用法

最近では、トコジラミ予防のための専用グッズも多く販売されています。
防虫カバーやシーツは、トコジラミが布団やベッドに侵入するのを防ぐ効果があります。

また、トコジラミを寄せ付けない成分を含んだスプレーやシートを使用することで、予防効果を高めることができます。
これらの予防グッズを上手に活用し、トコジラミの侵入を防ぎましょう。

まとめ:トコジラミから布団を守るための徹底対策

トコジラミは、一度発生すると非常に厄介な害虫ですが、早期発見と正しい対策を行うことで被害を最小限に抑えることができます。
布団に潜むサインを見逃さず、熱や化学薬品を使った駆除方法を駆使し、必要に応じてプロに依頼することも考えましょう。

また、日常的な布団のお手入れと予防グッズの活用で、トコジラミの発生を防ぐことができます。
快適な睡眠環境を保つために、しっかりと対策を取りましょう。

トコジラミ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説!茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説! 家の中で茶色の小さい虫を見ると「ダニや害虫ではないか」と、不安を感じたり不快になったりされる方は少なくないでしょう。 また、虫の正体が分からないと大きな不安を感じるものです。 その虫の正体は「シバンムシ」や「チャタテムシ」かもしれません。 これらの茶色い小さい虫は […]
  • 驚異の生命力を持つゴキブリ!強い理由とそこから分かる対策方法驚異の生命力を持つゴキブリ!強い理由とそこから分かる対策方法 駆除しても駆除してもわいてくる「ゴキブリ」。 「1匹見たら100匹いる」といわれるように、生命力の強い害虫です。 これだけ有名になると、「どうしてこんなに強いの?」と疑問にも思えてきますね。 ゴキブリの生命力の強さには、理由があります。 ゴキブリの生命力の強さと […]
  • 【体験談】スチームも冷却も効かない!?プロが語るトコジラミ駆除のリアル【体験談】スチームも冷却も効かない!?プロが語るトコジラミ駆除のリアル 808シティではトコジラミをはじめとする害虫の駆除や鳥獣対策を専門に行っていますが、私自身が過去にさまざまな駆除方法を試し、失敗を重ねてきた経験があります。 その過程で分かったのは、「ただ駆除すればいい」という単純なものではなく、環境や発生源の状況、薬剤の特性などによって最適 […]
  • 害虫が出やすいマンションの特徴は?今すぐできる害虫対策も紹介!害虫が出やすいマンションの特徴は?今すぐできる害虫対策も紹介! マンションによく出る害虫の種類 まずは、マンションに沸く害虫の種類を紹介します。マンションの部屋に出やすい害虫は、以下の5種類です。 ・ゴキブリ ・ハエ ・チャタテムシ ・蚊 ・カメムシ すべての害虫とマンションの室内で遭遇するわけではありませんが、マ […]
  • ネズミ対策に「蚊取り線香」!その効果と徹底した対策法ネズミ対策に「蚊取り線香」!その効果と徹底した対策法 ネズミ退治用に、お店ではさまざまな商品が売られていますよね。どれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、実はみなさんの家にある身近な「蚊取り線香」でとりあえずのネズミ対策を行うことができます。 今回は、蚊取り線香がネズミ対策に効果的な理由と、ネズミの習性や好む場所と共に、ネズミ […]
  • ヤモリが好む場所はどんなところ?エサとなる害虫対策でヤモリもブロックヤモリが好む場所はどんなところ?エサとなる害虫対策でヤモリもブロック 家の周りや室内にヤモリが姿をあらわして、ゾッとした人もいるのではないでしょうか。 ヤモリは人に害を危害を加える可能性はないものの、爬虫類の一種であり、苦手な人も多い存在です。 本記事ではヤモリの特徴や好む場所を解説し、寄りつかない環境を作るためのポイントをご紹介します。 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop