お役立ちコラム

2023/07/21

壁やベランダにいる小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除・予防対策を解説

壁やベランダにいる小さな赤い虫を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。小さな赤い虫は「タカラダニ」という虫ですが、人的被害があるのかわからないため、駆除してよいかわからない方もいらっしゃいます。この記事ではタカラダニの概要と駆除方法を紹介します。

壁やベランダにいる小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除・予防対策を解説

5月頃に見かける小さな赤い虫「タカラダニ」

タカラダニの生態は具体的に解明されておりませんが、コンクリートなどに付着している花粉を食べているのであろうと推測されており、5月〜7月に発生すると言われています。そのため、駐車場やマンションなどでよく見られることが多いです。タカラダニは全国的に分布しておりますが、成虫したメスのタカラダニは卵を産んでしまうと死んでしまいます。卵は夏と冬を超え、春先に孵化するサイクルであることから7月以降は見かけなくなります。

タカラダニは人に害はある?

タカラダニは人体に害があるのか気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。タカラダニは人に嚙んだり、刺したりすることがないと言われているため、感染症などの事例も確認されていません。またダニにはさまざまな種類がありますが、タカラダニは他のダニと比べると健康面のリスクが低い特徴があります。しかし潰してしまうと赤い体液が出てしまい、皮疹を起こすこともあるため、正しい駆除を行わなければいけません。ではどのような駆除方法があるのでしょうか。次の項ではタカラダニの駆除方法を紹介します。

小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除方法

コンクリートがある場所に生息するタカラダニですが、自宅でも見かけることがあります。アスファルトなどで整備されている駐車場から動いて、ベランダや外壁にいることもあります。人体に害はなくても駆除したいという方もいらっしゃるため、ここでは3つの駆除方法を紹介します。

ベランダや外壁での駆除は水で流す

外壁などにタカラダニがいる場合は、水で流してしまうのが早いです。殺虫剤などで駆除することも可能ですが、タカラダニは小さいため簡単に目視で確認できないこともあります。さらに数も多いため、必要な殺虫剤の量を考慮すると水で流してしまった方が経済的にもコストを抑えることが可能です。

屋内は掃除機や粘着テープで潰さずに駆除する

屋内にいるタカラダニを駆除する場合は直接触れないようにするため、掃除機や粘着テープで潰さないように吸い取ります。人体への被害は確認されていないものの、万が一に備えて触れないで駆除することが望ましいです。掃除機や粘着テープであれば簡単に駆除することが可能です。もちろん少数のタカラダニであれば殺虫剤を使用しても構いません。

中性洗剤を薄めてスプレーする

「掃除機でタカラダニを吸い取りたくない」「粘着テープがない」「殺虫剤の臭いが苦手」という方は台所にある中性洗剤を薄めたスプレーを使用しましょう。中性洗剤をタカラダニにかけると窒息死して駆除することができます。駆除した後はティッシュペーパーなどでふき取れば完了です。

タカラダニの発生を予防するには?

ではタカラダニの発生を予防するにはどのような方法が挙げられるのでしょうか。ここでは3つの対処方法を紹介します。

花粉などを洗い流しておく

コンクリートなどに付着する花粉を洗い流しておけば繁殖を抑えることができます。先程もお伝えした通り、タカラダニは花粉などを食べて成長しているため、花粉自体を失くせば繁殖することがなくなります。自宅にあるコンクリート部分を高圧洗浄などで花粉を洗い落とすことで予防することが可能です。

殺虫剤をまいておく

花粉などを水で洗い流しておくことで予防できますが、花粉の時期は毎日のようにコンクリートに付着してしまうため、毎日洗うわけにはいきません。そのため、殺虫剤などを巻いておくのも一つの方法です。殺虫剤はタカラダニだけでなく、他の対象害虫にも効果があります。

壁面やベランダの塗装・防水

壁面やベランダの塗装・防水を行っておくことでも予防できます。花粉はコンクリートだけでなく、建物の外壁材の小さな穴にも蓄積されていくため、タカラダニの繁殖につながります。そのため塗装や防水工事を行っておけば、穴を失くすことができ、タカラダニの発生を防ぐことも可能です。

まとめ

タカラダニの発生は5月〜7月の短期間で人的に害はないものの、できれば「駆除しておきたい」「発生を防ぎたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。そのため花粉などを洗い流したり、防虫剤をまいて防ぐなどを行って対処する必要があります。とはいえ自宅のどの範囲まで行えばよいのか分からない方も多いです。弊社では害虫駆除のご相談を承っております。ぜひ一度ご相談くださいませ。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説 トコジラミに血を吸われると、強烈な痒みに襲われます。 トコジラミの被害に遭ったり、痕跡を見つけたりしたときは早急に対処する必要がありますが、駆除の際に気になるのが殺虫剤の安全性です。 今回は、トコジラミを駆除するために殺虫剤以外の方法があるのかを解説します。 また、殺 […]
  • 放っておくと危ない!小さいゴキブリみたいな虫の正体と駆除方法放っておくと危ない!小さいゴキブリみたいな虫の正体と駆除方法 家で見かける小さなゴキブリみたいな虫の正体は、「ゴキブリの幼虫」「シバンムシ」「トコジラミ」「チャタテムシ」といった害虫の可能性があります。放っておくと家屋・本・食品が食害にあったり、人やペットが吸血の被害にあったりすることも。害虫をそのままにしては衛生的によくありませんし、「 […]
  • ネズミ駆除は超音波で可能?メリットやデメリットは?ネズミ駆除は超音波で可能?メリットやデメリットは? 「ネズミが家のお米や野菜を食べて困っている」「ネズミを駆除しても、また家に入られてしまう」など、ネズミによる被害で困っている方は少なくありません。 ネズミの対策にはいろいろな方法がありますが、今回紹介するのは超音波によるネズミ駆除です。 「超音波って効果はあるの?」と疑問を […]
  • たぬきによる被害と対策 野生動物との安全な共存方法を解説たぬきによる被害と対策 野生動物との安全な共存方法を解説 最近、都会の住宅地でも見かけるようになった「たぬき」。 実はこの野生動物が引き起こす問題は、単なる物理的な被害にとどまりません。 たぬきの出没が増えている背景には、環境の変化や人間との接触の増加が深く関わっています。 この記事では、たぬきが生態系に与える影響や農作物へ […]
  • 驚異の生命力を持つゴキブリ!強い理由とそこから分かる対策方法驚異の生命力を持つゴキブリ!強い理由とそこから分かる対策方法 駆除しても駆除してもわいてくる「ゴキブリ」。 「1匹見たら100匹いる」といわれるように、生命力の強い害虫です。 これだけ有名になると、「どうしてこんなに強いの?」と疑問にも思えてきますね。 ゴキブリの生命力の強さには、理由があります。 ゴキブリの生命力の強さと […]
  • スズメバチの巣を見つけたら?絶対にやってはいけないこと!スズメバチの巣を見つけたら?絶対にやってはいけないこと! 家の周辺で、スズメバチと思われる巣を見つけてしまったらどうすればいいのでしょうか? すぐに駆除しなければ刺される危険性があるため、速やかに対応しましょう。 まず、本当にスズメバチの巣かどうか確かめてから、ご自分で対処しようとはせず専門業者に依頼をしてください。 この記 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop