お役立ちコラム

2023/04/11

コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説 

コウモリは人間生活にいろんな被害を与えています。

特に軒下の窓のまわりなどに糞を落とすことが多く、悪臭があったり虫がわいてきたりと大変です。

また、夜になるとコウモリの甲高い鳴き声に悩まされ、眠れないという人もいるでしょう。

コウモリ対策、特に軒下に棲みついた場合はどのような対策を取ればいいのでしょうか。

コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説 

ネズミの糞との区別

ところで、落ちている糞はもしかしてネズミの糞かも知れませんね。
軒下にある糞を見分けるにはどうすればいいのでしょうか。

コウモリの糞とネズミの糞はどちらも大きさはおおむね5~10ミリメートルで、ほぼ同じ大きさですが、色が異なります。
コウモリのは黒っぽく、ネズミのは茶色っぽいです。
また、コウモリの糞は触るともろく崩れやすいのが特徴ですので、この点で識別するようにしましょう。

コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか

軒下とは、屋根の下の外壁や窓より出っ張っている部分のことです。
軒下がコウモリにとって都合がよい理由を解説します。

1.雨宿りができる

屋外でエサを探し求めるコウモリは、雨や強風の影響を受けることがあります。
雨に打たれたコウモリは、どこかに雨宿りできる場所を探さなければなりません。

さらに、最近の家屋は紫外を防いだり、温度上昇を抑制したりする機能が備わっているので、居心地がよく、多くのコウモリはここに巣をつくります。

2.エサになる虫や蚊が集まってくる

特に街灯があると、たくさんの虫が夜中にその明るさを求めて軒下に集合します。
そのため、コウモリは軒下で効率よく食事が可能です。

3.天敵から防御することがきる

軒下はコウモリが恐れる動物の目の死角となるので、安心して暮らすことができます。

軒下にいるコウモリを追い出すための対策は

いろんな病原菌や害虫をコウモリは持っています。
健康被害を受けないためにも対策が必要です。

とはいえ、鳥獣保護法によってコウモリは保護獣とされています。
そのため、生かしたまま巣からコウモリを追い出さなければなりません。

1.スプレータイプの忌避剤を使用する

一番効果的とされるのはスプレータイプの忌避剤を軒下に吹き付けることです。
スプレータイプの忌避剤はホームセンターやネット販売で購入できます。

ただし帰巣本能があるため、逃げ出したコウモリも、しばらくしてまた元の巣に戻ってくる可能性があります。
そのため、スプレーは何回か繰り返して使用しなければなりません。

徹底的に駆除するためには忌避剤以外の対策も必要でしょう。

2.蚊取り線香の煙を充満させる

コウモリは蚊取り線香のにおいが苦手です。

3.軒下をライトで照らす

LEDライトなどで軒下を照らせば近寄ってきません。

コウモリを寄せ付けないための対策は

軒下から追い出しても、コウモリはしばらくして戻って来ることもあるでしょうし、新しいコウモリがやって来ることもあります。
そのための対策としては以下のものがあります。

1.妨害の超音波を発生させる

自分の発する超音波で、コウモリは自分の現在位地を確認しているようです。
そのため、超音波を発生させる装置から妨害の超音波を発生します。

2.テグスを張る

コウモリの超音波を軒下にテグスを張って妨害すれば、コウモリは自分がどこにいるのかがわからなくなります。

3.スプレー以外の忌避剤を使用する

忌避剤には、メントールなどコウモリが嫌がる成分を含むジェルタイプのものもあります。
こういったジェル対応の忌避剤を軒下に吊るしたりしておくと有効です。

4.軒下のすき間をふさぐ

コウモリは、軒下付近の通風口や換気口などの1センチメートルほどのわずかなすき間でも入ってきます。
大きなすき間はコウモリ防止ネットや金網、金属の板などでふさぎ、小さなすき間にはすき間テープやパテを貼って、コウモリの侵入口を封鎖してしましょう。

しかし、コウモリを寄り付かせないための作業は、高い所で、はしごを使って作業するので大変危険です。
作業を自分1人で行うのは大変危険ですので、専門の業者にまかせる方が安心でしょう。

まとめ

軒下のコウモリの被害が大きい場合は個人による対策は困難で、糞による感染症などのリスクもあるので、専門の害獣駆除業者に相談することをおすすめします。

専門の害獣駆除業者なら経験も知識も豊富なので、コウモリの糞の後始末も適切に行ってもらえます。
また、一般の人には入手できない業務用の薬剤を使用しますので、間違いがありません。

さらに、自分で駆除しようとした場合、どの駆除剤を購入しなければなりませんし、どの薬剤がいいのか迷ってしまいがちですが、業者ならそういった手間を省くことができます。

おまけに、アフターサービスも充実しており、作業後も定期点検やコウモリの被害が再発した場合、無償駆除なども可能です。

いくつかの業者から見積もりをとって比較検討して、最適な業者を選定しましょう。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 市役所が提供する害獣駆除サービス:手続きと利用方法市役所が提供する害獣駆除サービス:手続きと利用方法 市役所が提供する害獣駆除サービスの手続きと利用方法 市役所による害獣駆除サービスは、市民の生活を豊かで安全に保つための重要な施策の一つです。 住みやすい環境を保つためには、害獣の管理が必要不可欠であり、その手続きや利用方法を正しく理解し、適切に活用することが大切です。 […]
  • ヤモリを家に寄せ付けない方法は?家の中にいる場合の対処法も解説!ヤモリを家に寄せ付けない方法は?家の中にいる場合の対処法も解説! ヤモリの特徴 ヤモリはトカゲの1種で、日本では二ホンヤモリといわれるヤモリが数多く生息しています。北海道や秋田県、青森県以外の全国で生息しており、体長は約10cmです。 ヤモリは夜行性で光に集まる虫などを捕食します。そのため、自然が豊かな暗い場所よりも、民家や光のあ […]
  • ハクビシンに噛まれたらどうする?緊急時の対処法と予防策を解説ハクビシンに噛まれたらどうする?緊急時の対処法と予防策を解説 ハクビシンに遭遇し、万が一噛まれてしまった時、どのように対処すれば良いのでしょうか?近年、ハクビシンの生息範囲が広がり、住宅地でも目にすることが増えています。 この記事では、ハクビシンに噛まれた場合の緊急処置の方法や、事前にできる予防策について、わかりやすく解説します。 […]
  • ハクビシンの天敵とは?自然の力で駆除する方法ハクビシンの天敵とは?自然の力で駆除する方法 ハクビシンは日本に生息するユニークな動物で、その特徴的な見た目と行動は多くの人々の関心を引きます。 しかし、彼らの存在が時として大きな問題を引き起こすこともあります。 本コラムでは、ハクビシンの生態と特徴から、具体的な被害例、そして効果的な駆除方法について詳しくご紹介し […]
  • 害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方 家の中に忍び込む害虫たちは、見つけた瞬間に恐怖や不快感を与え、快適な生活を奪います。 しかし、害虫を効果的に防ぐ方法や、一度発生してしまった場合の対処法は一般の家庭でも実践できるものが多いのです。 この記事では、害虫駆除のプロフェッショナルが教える、家庭でできる予防法を […]
  • シロアリの活動時期はいつ? 知らないと損するその理由シロアリの活動時期はいつ? 知らないと損するその理由 シロアリの被害は、家屋の構造を脅かす非常に大きな問題です。 しかし、この問題の発生を最小限に抑えるためには、シロアリの活動時期を知ることが重要です。 シロアリの活動時期について正しく理解し、適切な予防策を講じることで、家屋への被害を大幅に減らすことができます。 では、 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop