お役立ちコラム

2023/09/08

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法は?対処法も紹介!

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法は?対処法も紹介!

ゴキブリはどこから家に入ってくる?

綺麗な状態の部屋をキープしているにもかかわらず、家の中でゴキブリを目撃したという方も多いのではないでしょうか。高温多湿な環境を好むゴキブリは、夏になると活発に活動し始めます。

ゴキブリは、玄関やベランダなどのちょっとした隙間から家に侵入します。ゴキブリは、わずか数ミリの隙間からでも侵入可能です。排水溝やエアコンのホースから侵入するケースも少なくありません。

また、宅急便の荷物が入った段ボールにくっついて家の中に入ってくる可能性があります。

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法

ここからは、部屋にゴキブリがいるか確かめる方法を紹介します。今すぐにでも実践できる方法を紹介しているので、参考にしてください。

家具や家電の裏を確認する

ゴキブリは狭くて暗い場所を好む傾向があり、家電や家具の後ろに潜んでいるケースも少なくありません。部屋に置いている家具や家電を1つずつ移動させ、ゴキブリが潜んでいないか確認しましょう。

とくにゴキブリは熱を持った場所を好むため、テレビやパソコンなどの家電製品の後ろに隠れていることが多いです。家具や家電を動かすことで、家具や家電の後ろに隠れたゴキブリを追い出せるでしょう。

部屋の照明を消す

夜行性のゴキブリは、室内の照明を消すと活発に動き始めます。部屋の照明を消すと、家具や家電の後ろからゴキブリが姿を現す可能性があります。

すぐに明かりを付けず、しばらく部屋の照明を消してゴキブリの動きがないか確認しましょう。

ゴキブリのフンがあるか確認する

部屋にゴキブリのフンが落ちている場合は、どこかにゴキブリが隠れている可能性があります。ゴキブリのフンは、小さくて黒いものから細長いものまでさまざまです。

壁や床、キッチンやバスルームなどの水回りにフンを落としていることが多いため、念入りに確認しておきましょう。ゴキブリのフンを発見したら直接手に触れないように取り除き、アルコールスプレーで除菌してください。

粘着シートを設置する

ゴキブリがいそうな場所に粘着シートを設置するのも効果的です。ゴキブリの粘着シートには、ゴキブリをおびき寄せる誘引剤が使用されています。

家具や家電を動かしてもゴキブリが現れなかった場合でも、誘引剤に惹かれて姿を現すゴキブリも少なくありません。

粘着シートで捕らえたゴキブリは、粘着シートごと処分できるためゴキブリに触れたくない方にもおすすめです。

殺虫剤を吹きかける

ゴキブリが隠れていそうな場所が分かったら、殺虫剤を吹きかけましょう。殺虫剤の匂いを感じると、物陰から出てくる可能性があります。

ペットがいる家庭や小さい子供がいる家庭で殺虫剤を使用する際は、注意しなければなりません。

部屋にゴキブリがいたときの対処法

室内に毒エサを置いて駆除しましょう。毒エサとは、ゴキブリが食べるエサに毒を混ぜたものです。毒エサを食べると数日後に死滅し、死滅したゴキブリを別のゴキブリが食べれば、連鎖的に駆除できます。

すぐに駆除したい場合は、ゴキブリ殺虫成分を含んだくん煙剤がおすすめです。くん煙剤を使用することで、物陰に潜んで姿を現さないゴキブリも駆除できます。

自分で駆除できない場合や駆除しても頻繁にゴキブリが現れる場合は、ゴキブリ駆除業者に依頼しましょう。ゴキブリ駆除業者に依頼することで、徹底的にゴキブリを駆除することが可能です。しかし、毒エサやくん煙剤の使用よりも費用がかかるため注意しなければなりません。

ゴキブリが部屋に侵入することを防ぐ方法

ゴキブリは外から部屋の中に侵入するため、侵入経路を断つことが効果的です。エアコンのホースやお風呂の排水溝に専用のフィルターを取り付けたり、ホースの隙間をパテで埋めると外からの侵入を防げます。

また、段ボールはゴキブリのエサになるだけではなく、産卵場所になるため注意が必要です。家の中で段ボールを放置せず、開封したらすぐに捨てるように心がけましょう。

おわりに

部屋にゴキブリがいるか確認する方法について、詳しく解説しました。

部屋にゴキブリがいるか確認する方法はさまざまです。ゴキブリは夜行性で日中は物陰に隠れている可能性が高いため、家具や家電を動かして確認してください。

ゴキブリは1匹いると100匹いるといわれているため、部屋でゴキブリを発見した場合はくん煙剤や殺虫剤を使用して駆除しておきましょう。

ゴキブリ駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • 茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説!茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説! 家の中で茶色の小さい虫を見ると「ダニや害虫ではないか」と、不安を感じたり不快になったりされる方は少なくないでしょう。 また、虫の正体が分からないと大きな不安を感じるものです。 その虫の正体は「シバンムシ」や「チャタテムシ」かもしれません。 これらの茶色い小さい虫は […]
  • ネズミはふんで種類が分かる!ふんの見分け方と掃除の仕方ネズミはふんで種類が分かる!ふんの見分け方と掃除の仕方 家でネズミが繁殖していると、ネズミのふんが落ちていることがあります。ネズミは種類ごとにふんの見た目も違うため、特徴を知っておくとどんなネズミが家にいるのか分かるようになります。 ネズミのふんから分かるネズミの特徴と、ふんの掃除方法をまとめました。 ネズミのふんか […]
  • シロアリに天敵が多いって本当?白アリが絶滅しないのは何故?わかりやすく解説します!シロアリに天敵が多いって本当?白アリが絶滅しないのは何故?わかりやすく解説します! シロアリといえば、住宅の木材を食い荒らす住宅の天敵です。 マイホームを守るため、シロアリ対策に腐心する方も多いのではないでしょうか。 住宅の大敵であるシロアリは、自然界では決して強い存在ではありません。 むしろ、数多くの天敵に狙われる生き物だとご存じでしたか? […]
  • 蚊(ヒトスジシマカ)対策はどうすれば?効果的な対策方法を伝授!蚊(ヒトスジシマカ)対策はどうすれば?効果的な対策方法を伝授! 暑い季節になると気になるのが蚊。刺されると赤く腫れ強い痒みが出現します。数日で治りますが、小さなお子さんの場合は掻きむしって傷になってしまうこともありますよね。 実は恐ろしいことに、蚊を媒介とした感染症で多くの死者も出ています!この記事では蚊(ヒトスジシマカ)の効果的な対策方 […]
  • ダニが発生しやすい場所はどこ?今すぐできる対策を徹底解説ダニが発生しやすい場所はどこ?今すぐできる対策を徹底解説 毎日の生活でダニは目に見えない存在ですが、家の中のさまざまな場所で繁殖しています。 ダニの増殖はアレルギーや皮膚トラブルの原因となるため、早めの対策が不可欠です。 ダニが好む場所や発生条件を理解することで、発生を未然に防ぎ、快適な住環境を維持しましょう。 この記事では […]
  • ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説 ヤマト紙魚の「紙魚」はいったい何と読むのでしょうか。 紙魚は「シミ」と読み、家庭で見られる害虫の名前です。 書籍などの紙製品が好みのため物であることからその名前が付けられました。 日本ではヤマト紙魚という名前ですが、肌が銀色に包まれていることから、海外では「シルバ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop