お役立ちコラム

2023/09/29

ハクビシンが嫌がる音とは?すぐに実践できる撃退方法も紹介!

ハクビシンが嫌がる音とは?すぐに実践できる撃退方法も紹介!

ハクビシンとは?

ハクビシンとは、白い鼻筋が特徴のタヌキに似たネコ科の動物です。山林の木の上で生活しており、沖縄をのぞくほぼ全国にいることが確認されています。体長は約50〜70cmほどで、胴体と同じくらい長い尻尾が特徴です。

果物を好んで食べる動物ですが、昆虫やネズミなどの小動物を食べて生活しています。ハクビシンは夜行性の動物で、日中は家の軒下や天井裏で身を潜めています。

最近では、郊外だけではなく都心部でも、ハクビシンによる被害が増えています。ハクビシンが住宅の屋根裏に侵入すると、ハクビシンの糞尿によって天井にシミができるため注意が必要です。

また、天井裏で夜間に行動し始めるため、ハクビシンの足音が騒音となり、不眠症を引き起こす方も少なくありません。

ハクビシンが嫌がる音とは?

ハクビシンの侵入を防ぐためには、ハクビシンの嫌がる音を利用しましょう。ここからは、ハクビシンの嫌がる音について解説します。

嫌がる音①大きな音

ハクビシンは警戒心が強いため、大きな音を嫌がる傾向にあります。爆竹の破裂音を聞くと、驚いてその場を離れようとします。特に、普段聞きなれていない掃除機などの機械的な音を嫌がります。

嫌がる音②超音波

聴覚が発達しているハクビシンは、人の耳には届かない超音波も聞き取ることが可能です。一般的に人間は20Hz〜20kHzの音を聞き取れます。

ハクビシン撃退グッズとして販売される超音波の周波数は13Hz〜28kHzほどです。人間の耳には届きませんがハクビシンには聞こえるため、不快感を覚え、超音波発生装置から離れていきます。

ハクビシンの撃退方法

ハクビシンが嫌がる音以外でも、ハクビシンの撃退は可能です。ここからは、ハクビシンの撃退方法を紹介します。

撃退方法①燻煙剤を使用する

手軽にハクビシンを駆除したい場合は、燻煙剤を使用しましょう。燻煙剤は低価格で手軽に試せるだけではなく、屋根裏などの室内でも使用可能です。

しかし、燻煙剤は散布から一定期間を過ぎると効果がなくなります。また、燻煙剤を頻繁に利用するとハクビシンがニオイに慣れてしまう可能性があり、再び侵入されると別の方法で撃退しなければなりません。

撃退方法②苦手なニオイで追い出す

ハクビシンは、天敵となるアライグマやイノシシなどのニオイや、唐辛子やニンニクなどの刺激的なニオイを嫌がります。ニンニクや唐辛子を潰し、穴の空いたペットボトルに入れて置いておきましょう。

撃退方法③ライトを設置する

夜行性のハクビシンは、強い光や点滅が苦手です。動物の侵入を感知して強い光で点滅を繰り返すライトを設置することで、ハクビシンを撃退できます。

しかし、ハクビシンの侵入経路にライトを設置しなければ、撃退効果が得られません。また、強い光で点滅を繰り返すため、近隣に迷惑がかかる可能性があります。

ハクビシンの侵入を防ぐ方法

ここからは、ハクビシンの侵入を防ぐ方法を解説します。

侵入経路を断つ

ハクビシンの侵入を防ぐためには、侵入経路を断つことが重要です。ハクビシンは、床下にある隙間や通気口、重なる屋根同士の隙間からも侵入します。

ハクビシンは10cmほどの隙間があれば侵入できるため、丈夫な金属やパテなどを利用して徹底的に隙間を埋めましょう。

清潔な環境にする

ハクビシンは、果物や野菜などの食べ物が豊富にある場所を好みます。エサのある場所に巣をつくる習性があるため、気が付けばハクビシンが住みついていたというケースも少なくありません。

ジュースの空き缶、廃棄した果物や野菜を室外に放置してはいけません。廃棄した果物や野菜はこまめに処分するか、蓋つきのゴミ箱に入れて置きましょう。また、畑で収穫した農作物を外に放置すると、ハクビシンのエサになるため注意しなければなりません。

雑草が生い茂っている場所もハクビシンの隠れ場所となるため、定期的に掃除してください。落ち葉や枯れた枝も定期的に掃除して、清潔な環境をキープしましょう。

おわりに

ハクビシンの嫌がる音について、詳しく解説しました。

ハクビシンは爆竹のような大きな音や、人間には聞こえない周波数の超音波を嫌がる傾向にあります。

ハクビシンが住宅の天井に住みつくと、糞尿による被害や騒音被害を引き起こす可能性があるため、正しい方法で撃退しましょう。

害獣駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • スズメバチの巣を見つけたら?絶対にやってはいけないこと!スズメバチの巣を見つけたら?絶対にやってはいけないこと! 家の周辺で、スズメバチと思われる巣を見つけてしまったらどうすればいいのでしょうか? すぐに駆除しなければ刺される危険性があるため、速やかに対応しましょう。 まず、本当にスズメバチの巣かどうか確かめてから、ご自分で対処しようとはせず専門業者に依頼をしてください。 この記 […]
  • 鳩が嫌がる音とは?音による駆除は本当に有効なのか鳩が嫌がる音とは?音による駆除は本当に有効なのか 鳩はフンによる健康被害や、騒音などの被害を与えることがあります。 そのため、ワイヤーや剣山、忌避剤などを使って鳩を駆除することがありますが、超音波や鳩が嫌う音を使って駆除することもあります。 鳩の嫌う音をたてることで駆除できるとしたら、ベランダやバルコニーなどの美観 […]
  • カラスはなぜベランダに来る?被害を防ぐ効果的な対策5選!カラスはなぜベランダに来る?被害を防ぐ効果的な対策5選! 「カラスがベランダに来て驚いた」というご経験はありませんか? カラスはエサを探して飛び回っているため、住宅のベランダに寄ってきて、糞害や騒音問題などさまざまなトラブルを引き起こすおそれがあります。 そのため被害を防ぎ快適な住環境を守るには、効果的なベランダのカラス対策が […]
  • トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説 トコジラミはカバンや服の隙間に入り込む習性があり、ホテルや電車といった出先から連れて帰るだけでなく、洗濯物を干しているベランダから侵入してくることもあります。 自宅への侵入を許してしまうと、寝ている間に血を吸われて強烈な痒みに悩まされるかもしれません。 トコジラミを […]
  • トコジラミがいなくなった その理由と効果的な駆除方法トコジラミがいなくなった その理由と効果的な駆除方法 近年、トコジラミが減少したという話題が注目されていますが、その理由は一体何なのでしょうか。 また、家に侵入したトコジラミに気付いたとき、どのように対処すればよいのでしょう? 本記事では、トコジラミがいなくなった主な理由と家庭でできるトコジラミの駆除方法について、綿密 […]
  • カメムシは天敵がいれば駆除できる?大量発生する時期と自宅での対策カメムシは天敵がいれば駆除できる?大量発生する時期と自宅での対策 カメムシを家で見つけたら、どうやって追い払おうか、とても悩みますよね。刺激して、カメムシにあの臭いを出されたら大変です。カメムシの臭いはとても強烈で、自身が放った臭いで死んでしまうこともあるそうです。人間に恐れられるカメムシに、天敵はいるのでしょうか? カメムシの天敵や、臭い […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop