お役立ちコラム

2024/08/29

カメムシの卵が洗濯物に…家庭でできる予防策と対処法を解説

洗濯物を取り込んだら、カメムシの卵が付いていた…そんな経験をしたことはありませんか?カメムシは、暖かい季節になると活動が活発になり、洗濯物に卵を産み付けることがあります。
見た目も不快で、取り除くのも一苦労。

この記事では、カメムシの卵が洗濯物に付く原因や、その予防策、そして付いてしまった場合の対処法を詳しく解説します。

カメムシの卵が洗濯物に…家庭でできる予防策と対処法を解説

カメムシの卵が洗濯物に付く原因とは?

カメムシは植物の葉の裏などに卵を産むことが多いですが、洗濯物のような柔らかくて隠れやすい場所も彼らにとっては魅力的です。
ここでは、洗濯物にカメムシの卵が付いてしまう原因について詳しく見ていきましょう。

カメムシが卵を産み付ける時期と行動パターン

カメムシが卵を産み付ける時期は、主に春から秋にかけてです。
この時期になると、カメムシは暖かい場所や日当たりの良い場所を好んで活動し、植物の葉裏や物陰に卵を産み付けます。

洗濯物が外に干されている場合、カメムシはそれを葉や他の植物と勘違いし、卵を産み付けることがあります。
また、洗濯物の色や素材によっては、カメムシにとって産卵に適した環境だと感じさせる場合があり、それが原因で洗濯物に卵が付くことがあるのです。

洗濯物にカメムシが寄り付きやすい理由

カメムシが洗濯物に寄り付く理由はいくつかあります。
まず、洗濯物は日光を受けて温かくなり、カメムシにとって快適な環境となるためです。
また、特に白や黄色などの明るい色の洗濯物は、カメムシにとって魅力的に映ることがあります。

さらに、柔軟剤や洗剤の香りもカメムシを引き寄せる要因になることがあります。
カメムシは植物の香りに似たものに反応しやすいため、香り付きの洗濯物が彼らにとって魅力的に感じられることがあるのです。

カメムシの卵を防ぐための予防策

カメムシの卵から洗濯物を守るためには、いくつかの予防策を講じることが重要です。

ここでは、詳しい予防策について4つご紹介いたします。

洗濯物を干す場所と時間の工夫

カメムシが洗濯物に卵を産み付けないようにするためには、干す場所と時間に工夫が必要です。

まず、庭やベランダで干す場合は木々や植物が多い場所を避け、できるだけ風通しの良い位置に洗濯物を干すことで、カメムシが寄り付きにくくなります。

また、カメムシは日中を中心に活動が活発化するため、午前中のうちに洗濯物を取り込むと良いでしょう。

カメムシが嫌がる香りや対策グッズの活用

カメムシは特定の香りを嫌います。
ミントやラベンダー、ユーカリなどの香りは、カメムシを遠ざける効果があると言われています。
これらのエッセンシャルオイルを数滴、水に混ぜてスプレーすることで、カメムシが寄り付かなくなる可能性があります。

さらに、一部の市販製品にはカメムシ忌避効果が高まる成分が含まれているものもあり、これらを適切に活用することで、洗濯物をカメムシから効果的に守ることができます。

庭とベランダのチェックポイント

カメムシが発生しやすい場所を減らすことも、洗濯物を守るためには有効です。
庭やベランダの植物を定期的にチェックし、カメムシの活動を見つけたら早めに駆除するようにしましょう。
特に、窓や扉の近くに植えられている植物には注意が必要です。
また、ベランダの掃除をこまめに行い、カメムシが隠れる場所を作らないことも重要です。

カバーやネットを使った防護方法

洗濯物にカメムシが寄り付くのを防ぐためには、カバーやネットを使って物理的にガードする方法が効果的です。
カメムシが活動する季節には、洗濯物全体を覆うカバーを使用することで、卵を産み付けられるリスクを大幅に減らすことができます。
また、洗濯物を干すためのネットも市販されており、これを利用することでカメムシの侵入を防ぐことが可能です。

洗濯物にカメムシの卵が付いたときの対処法

洗濯物にカメムシの卵が付いてしまった場合、迅速かつ安全な取り除き方が重要です。
まず、見つけた際には落ち着いて、卵を物理的に除去することから始めましょう。
これに加えて、どのように洗濯するかを考慮することも大切です。
以下で詳しく解説していきます。

卵を見つけたときの安全な取り除き方

もし、洗濯物にカメムシの卵が付いてしまった場合、無理に取り除こうとすると卵が潰れてしまい、より取り扱いが難しくなることがあります。
まずは、卵が付いている部分を乾いたティッシュや紙で包み、優しく剥がすように取り除くのが安全です。
また、卵が潰れた場合は、冷水で流しながら取り除くと、汚れが広がるのを防ぐことができます。

カメムシの卵が付いた衣類の洗濯方法

カメムシの卵が付いた衣類は、通常の洗濯だけでは完全に除去できない場合があります。
卵が付いている部分に洗剤を直接塗布し、少し時間を置いてから洗濯することで、卵がしっかりと落ちやすくなります。
また、洗濯機の温度を高めに設定して洗うことで、卵が残るのを防ぐことができます。

家庭で使える安全な洗剤と薬剤

カメムシの卵を取り除く際には、家庭で使える安全な洗剤や薬剤を使用することが大切です。
天然成分を使用した洗剤や、生分解性のある製品を選ぶと、環境にも優しく、衣類にも負担をかけません。

また、カメムシの卵が付いてしまった際には、漂白剤を使用することで、より確実に除去することができますが、衣類の色落ちに注意しながら使用する必要があります。

まとめカメムシ対策を徹底して洗濯物を守ろう

カメムシの卵が洗濯物に付くのを防ぐためには、干す場所や時間を工夫したり、カメムシが嫌がる香りを利用したりすることが効果的です。
また、もし卵が付いてしまった場合には、安全かつ確実に取り除くための方法を知っておくと安心です。
日頃からしっかりと対策を講じ、カメムシの被害を未然に防ぐことで、清潔で快適な洗濯物を保ちましょう。

カメムシの害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • カツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法についてカツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法について 知らないうちに家の中に侵入しているカツオブシムシ。 そのまま放置していると衣類を食べてしまうことがあります。 大事な洋服が着られなくなる可能性もあるため、事前に対処方法を理解しておきましょう。 本記事ではカツオブシムシの概要と侵入方法、予防法を紹介します。 […]
  • マルハナバチとは?主な生息地や活動時期、他のハチとの違いについてマルハナバチとは?主な生息地や活動時期、他のハチとの違いについて マルハナバチは、花蜜や花粉を運ぶことを生活の中心としているハチです。 女王バチとメスの働きバチが助けあって巣の中の幼虫を育てます。 マルハナバチは、いったいどういったところに生息しているのでしょうか。 また、ミツバチなど、他のハチとはどういった違いがあるのでしょうか。 […]
  • 市役所が提供する害獣駆除サービス:手続きと利用方法市役所が提供する害獣駆除サービス:手続きと利用方法 市役所が提供する害獣駆除サービスの手続きと利用方法 市役所による害獣駆除サービスは、市民の生活を豊かで安全に保つための重要な施策の一つです。 住みやすい環境を保つためには、害獣の管理が必要不可欠であり、その手続きや利用方法を正しく理解し、適切に活用することが大切です。 […]
  • ダニにはどんな種類がある?ダニの侵入経路や駆除方法も解説ダニにはどんな種類がある?ダニの侵入経路や駆除方法も解説 ダニは身近な生物ですが、いったいどこから進入してくるのでしょうか。 また、家の中でも特にダニが好む場所があるのでしょうか。 くわえて、ダニの特徴や種類についてもこの機会に知っておきたいものです。 そこで、ダニの種類や駆除方法などについてここでは解説します。 ダニ […]
  • 大量発生したチャタテムシを駆除する方法は?発生しやすい場所や原因も紹介!大量発生したチャタテムシを駆除する方法は?発生しやすい場所や原因も紹介! チャタテムシとは? チャタテムシは、世界中に2000種類以上生息しており、日本には約10種類のチャタテムシが生息しています。日本でよく見かける種類は、ヒラタチャタテムシです。 チャタテムシは日本全国に生息しており、夏から秋にかけて発生します。約1.5mmほどの褐色の […]
  • ハエの卵を見つけたら?駆除と予防の完全ガイドハエの卵を見つけたら?駆除と予防の完全ガイド ハエの卵は、放置すると一気に成長し、衛生的な問題を引き起こします。 そのため、早期発見と適切な駆除が重要です。 本記事では、卵を見つける方法や効果的な駆除法、予防策まで詳しく解説します。 ハエの種類と生態 ハエは多くの種類が存在し、環境や人間の生活に密接に関 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop