お役立ちコラム

2021/12/28

天井裏のネズミを撃退!その方法と対策について

ドタドタとネズミが走り回っている音が天井から聞こえると気になりますよね。ネズミのせいでうるさくて夜眠れなかったり、糞尿で家が不衛生になったりすると大変です。

この記事では、ネズミを撃退する方法と、また侵入されないための対策方法をご紹介します。
ネズミを一刻も早く退治して、安心して生活できるようにしましょう。

天井裏のネズミを撃退!その方法と対策について解説

ネズミはどこから天井裏に侵入するの?

どうやってネズミは天井裏に侵入したのだろう…と思いますよね。あなどってはいけません、ネズミはわずか1センチの隙間でも侵入できてしまうのです!ネズミがどこから侵入するのかというと、換気扇の隙間・壁のひび割れ・排水管・通気口・屋根のひさしの下の隙間などです。いろいろな場所から侵入して、生活しやすい天井裏に住みつく習性を持っています。

天井裏にいるネズミを撃退する方法

ネズミは繁殖力が高いので放っておくと数が増えて取り返しがつかなくなります。では、天井裏にいるネズミをどうしたら追い出したり退治したりできるでしょうか。誰でも簡単にできる対策を5つほどご紹介します。

蚊取り線香

ネズミを追い出すために蚊取り線香を使用することができます。
ネズミはとても嗅覚が敏感なので、蚊取り線香の強い臭いや煙に驚いて逃げていきます。ただし、ネズミは学習能力があり、同じやり方では慣れてしまうのでお気を付けください。

忌避剤

忌避剤はネズミが嫌がる強烈な臭いを含むスプレータイプのものです。
ネズミが住んでいる場所に直接吹きかけて、戻ってこないようにすることができます。蚊取り線香と同じく何度も使用すると効果が薄れる場合があります。

超音波

ネズミは高周波の音を聞き取れるので、超音波装置を設置して追い出すことができます。
超音波の装置は、妨げるものがない場所に置くようにしましょう。

毒エサ

ネズミが普段食べていそうなものに毒を混ぜて食べさせ退治する方法です。
ネズミは警戒心が強く、すぐには食べてくれません。何回か続けて設置するようにしましょう。子供やペットが出入りする場所には設置ができませんので、要注意です。天井裏であれば、子供やペットが毒エサに触れることはないので、使いやすいかもしれません。

粘着シート

粘着テープが貼ってあるシートを天井裏に設置して、ネズミを駆除できます。
ジャンプしてシートにかからないようにするネズミもいるため、歩きそうな場所にできるだけたくさん粘着シートを敷き詰めるようにしましょう。

ネズミの被害を繰り返さないための対策

ネズミを追い出したり、退治したりした後は、再びネズミに侵入されないようにすることが大切です。
同じ被害が繰り返されないようにするための対策をご紹介します。

ネズミのエサになるものを置かない

ネズミが侵入してくるということは、その家でネズミの大好物が手に入りやすいからです。
知らない間に自宅に侵入してエサとなるものを取っている可能性が高いので、その点を踏まえて対策をしましょう。
例えば「生もののゴミはきっちり封をする」「果物や野菜を直置きしない」「食べ物を戸棚や冷蔵庫に片付ける」「ペットフードをしっかり管理する」といったことです。このような対策をしながら、家の中を片付けておくようにしましょう。

ネズミの侵入経路を塞ぐ

ネズミを追い出したり退治したりしたら、ネズミにまた入られないように、すぐに侵入経路を徹底的に塞ぎましょう。
穴があいている部分にはパテ塗りを行い、換気扇や通気口をネットでしっかり塞ぎます。

ネズミによる被害

ネズミによる被害は家だけではありません。
私たちの体にも悪影響を及ぼします。ネズミは小さいですが、数が増えると被害も大きくなるので、ひどくなる前に早めの対策をしましょう。

環境被害

ネズミがもたらす環境被害ですが「ネズミの排泄物による悪臭」「歯を削るために何でもかじる習性による家への大きな被害」が挙げられます。

悪臭

ネズミのフンや尿の臭いはとても強烈で、一度ついてしまうとなかなか取れません。
天井裏にネズミの巣があると、排泄物によって天井にシミができることもあります。室内にネズミが生活している場合は、至る所に排泄物が散らばったりします。見た目・臭い・衛生面でのダメージは大きく、住環境に悪影響を与えます。ネズミの排泄物による悪臭やシミは、自分で取り除くのは大変難しいです。リフォームする必要が生じた場合、金銭面での負担も大きくなるでしょう。

家へのダメージ

ネズミの歯はとても伸びるのが早く、何かを常に噛んで削る必要があります。
そのため、天井裏に住みついたネズミたちは当然その場にある柱や屋根をかじっていきます。何匹ものネズミが家屋の木材をかじると、それだけ家へのダメージは大きくなるでしょう。家屋の耐震性においても悪影響を及ぼします。

騒音被害

ネズミによる騒音被害によって睡眠障害になる方もいます。
ネズミは夜行性なので夜に活発に行動し始めます。夜間にネズミの足音がしたり、鳴き声が聞こえたりすると、気になって安眠できない方は少なくありません。

健康被害

ネズミの体にはダニや多くの雑菌が寄生しており、ネズミが家に侵入して活動するとそれらがまき散らされます。
また、ネズミのフンには、嘔吐や下痢を引き起こすサルモネラ菌やウイルスなどが多く含まれています。ネズミが家に住みつくと、人間の健康にも悪影響があることが分かりますね。

まとめ

天井裏のネズミを放っておくことの危険性についてご紹介しました。
ネズミを退治せずにそのままにしておくと、私たちの身体的にも精神的にも深刻な影響を及ぼし、経済的にも被害を受けてしまいます。
またネズミは繁殖性が高いため、天井裏で巣を作られてしまうとどんどん数が増えていきます。
早めにネズミを天井裏から追い出すか退治をして、ネズミがまた天井裏に入らないように侵入経路を塞ぎましょう。ネズミを退治した場合はすぐに死体を処分して天井裏を徹底的に掃除するようにし、その時は必ずマスクや手袋をつけて素手で触ることは絶対にやめましょう。
自分でできる対策を行っても、効果が見られない場合は早めにプロの業者に頼むことをおススメします。

→808シティのねずみ駆除はこちら

関連記事

  • カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説!カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説! カラスは人間の生活圏に入り込み、ゴミ漁りやフン害などさまざまな被害をもたらしますが、実は彼らにも苦手なものがあります。 その一つが、「音」です。 天敵の鳴き声などカラスが嫌がる音を上手に利用すれば、効果的にカラスを撃退できます。 この記事では、カラスが嫌がる音とは […]
  • 最強の蜂・オオスズメバチとは?生態・毒性・駆除方法をご紹介最強の蜂・オオスズメバチとは?生態・毒性・駆除方法をご紹介 「世界最強の蜂」が日本に生息していることをご存じでしょうか? その蜂の名は「オオスズメバチ」といいます。 オオスズメバチは、毒性や噛む力の強さなどから「世界最強の蜂」として恐れられています。 さらに、オオスズメバチ以外の毒性の強い危険な蜂をランキング形式でご紹介してい […]
  • トコジラミの発生原因とは?見つけ方が分かれば対策ができる!トコジラミの発生原因とは?見つけ方が分かれば対策ができる! トコジラミによる被害は深刻になってきています。 刺されると赤く腫れて、強烈な痒みを発し、日常生活に大きな支障をきたします。 宿泊施設では、トコジラミの被害を受けた宿泊客がSNSで広めてしまい、大きな経済的な被害を被った事例も。 今回は、トコジラミによる被害を拡大させないた […]
  • ヤモリが好む場所はどんなところ?エサとなる害虫対策でヤモリもブロックヤモリが好む場所はどんなところ?エサとなる害虫対策でヤモリもブロック 家の周りや室内にヤモリが姿をあらわして、ゾッとした人もいるのではないでしょうか。 ヤモリは人に害を危害を加える可能性はないものの、爬虫類の一種であり、苦手な人も多い存在です。 本記事ではヤモリの特徴や好む場所を解説し、寄りつかない環境を作るためのポイントをご紹介します。 […]
  • これはトコジラミ?それともダニ?症状の違いと対処法を解説これはトコジラミ?それともダニ?症状の違いと対処法を解説 ベッドやファブリックによく発生する害虫は、「トコジラミ」や「ダニ」です。 「朝起きたら体がかゆい!」 「手足に虫刺されがいっぱいできている…」 これらの症状がある場合、トコジラミかダニの被害にあった可能性が高いです。 どちらも厄介な害虫ですが、正しく対処ができれば問題あ […]
  • スズメバチの巣を見つけたら?絶対にやってはいけないこと!スズメバチの巣を見つけたら?絶対にやってはいけないこと! 家の周辺で、スズメバチと思われる巣を見つけてしまったらどうすればいいのでしょうか? すぐに駆除しなければ刺される危険性があるため、速やかに対応しましょう。 まず、本当にスズメバチの巣かどうか確かめてから、ご自分で対処しようとはせず専門業者に依頼をしてください。 この記 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop