お役立ちコラム

2022/03/29

ゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイント

多くの方が苦手とする「ゴキブリ」。
どうやって家のゴキブリ対策をしようかと、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ゴキブリ対策では「ゴキブリが嫌いなもの」を利用するのがおすすめです。

ゴキブリが嫌いなものとしては
・明るい場所
・塩
・ハーブ
などが挙げられます。
こういったゴキブリが嫌いなものを上手く活用すれば、効果的なゴキブリ対策を行うことができるのです。

この記事では、ゴキブリが嫌いなものを、環境編・食べ物編・臭い編に分けてご紹介。
効果的なゴキブリ対策を分かりやすく解説します。

ゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイント

ゴキブリが嫌いなもの・環境編

ゴキブリにとって好ましくない環境的な条件をそろえることで、ゴキブリの被害を防ぐことができます。
ゴキブリが嫌う環境は、主に次の2点です。

➀暑さと寒さ

人間と同様にゴキブリにも生きていくのに適した温度があります。
ゴキブリは20度~32度の気温が生息しやすいと言われており、20度以下になると弱ってきたり、卵がふ化しなかったりします。

また、気温が32度以上になると、動きが鈍くなり、42度を超えると生存できなくなるのです。
夏場はゴキブリの活動がもっとも活発になる時期ですが、気温が高すぎるとゴキブリをあまり見かけなくなります。

②乾燥

ゴキブリは乾燥にも弱いです。
水分がなく、乾燥した状態の環境では生息できません。
室内でペットを飼われている場合は、ペット用の水にゴキブリが近寄ってくることがあるため、注意してください。
水分を含むものは、できるだけ放置しないようにすることが大切です。

ゴキブリの嫌いなもの・食べ物編

ゴキブリの嫌いな食べ物を活用するのも、効果的な対策です。
ゴキブリが苦手な食べ物の代表は、「塩」と「柑橘類」です。

塩をまく

ゴキブリは乾燥に弱いため、脱水症状を引き起こす塩を苦手としています。
ゴキブリが侵入しやすい箇所に塩をまいておくと、有効な侵入防止策になるでしょう。

柑橘系果汁をスプレーする

柑橘類の香りもゴキブリが苦手なものの一つです。
香りだけでなく果汁も苦手としており、果汁が体につくと動かなくなる場合があります。

柑橘系果汁を水に混ぜたものを霧吹きなどの容器に入れ、ゴキブリにスプレーすると効果的に退治することが可能です。
また、柑橘類の皮をゴキブリが通りそうな箇所に置いておくと、ゴキブリの侵入防止に役立ちます。

ゴキブリが嫌いなもの・臭い編

人間にとってはよい香りがするハーブとアロマですが、実はゴキブリは苦手としています。
ハーブとアロマを上手に活用すれば、ゴキブリを効果的に撃退することが可能です。

ハーブ

多くのゴキブリはハーブの香りを苦手としているため、ハーブを使ってゴキブリを撃退することが可能です。
ただし、ハーブが持っているのはゴキブリを「駆除」する効果ではなく、「忌避」する効果であることに注意してください。

ゴキブリがハーブを嫌う理由は、その成分にあります。
ハーブに含まれる「チモール」「リモネン」「オイゲノール」という成分が、強い抗菌作用・殺菌作用を発揮してゴキブリを寄せ付けないのです。

ハーブの種類によって、ゴキブリ撃退効果の程度は異なります。
・非常に効果が高いもの・・・スペアミント・日本ハッカ・クローブ
・ある程度効果が見込めるもの・・・レモングラス・ユーカリ
・効果がないもの・・・アニス・バニラビーンズ

アロマ

アロマの中には、ゴキブリ撃退に効果を持つものがあります。
ゴキブリは、ハッカ・ミントなどスーッとするタイプのアロマを苦手としています。
上記のようなアロマは人間にとってはよい香りがするのですが、ゴキブリにとっては刺激臭なのです。

ゴキブリが苦手とするアロマには以下のようなものがあります。
・ベチバー
・ハッカ
・ミント
・キャラウェイ
・シナモン
・ローズマリー
・ゼラニウム
・ラベンダー
・ユーカリ
・ローレル
・レモングラス

ゴキブリ対策のポイント

ゴキブリ対策では、「ゴキブリを寄せ付けないようにすること」が大事なポイントです。
ゴキブリは、人間の髪の毛・食べ物の残りかす・油・飲み物の残りなどをエサとします。
そのため、ゴキブリが部屋に出ないようにするには、小まめに掃除を行い、室内を清潔な状態に保つことが重要です。

また、ゴキブリは日当たりが悪く狭い環境を好むため、日中はできるだけ窓を開けて日光を取り込むように心がけ、風通しよくしておきましょう。

まとめ

以上、ゴキブリが嫌いなものを活用したゴキブリ対策について解説いたしました。
ゴキブリが嫌いなものを上手に使うと、ゴキブリを撃退することができますが、効果としてはあくまで「忌避」が中心です。
そのため、本格的に駆除するには、殺虫剤を使用したり、害虫駆除業者に依頼したりする必要があります。
ゴキブリが嫌いなものを活用する方法は、あくまでゴキブリ対策の補助手段ととらえてくださいね。

もし害虫でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「808シティ株式会社」にぜひご相談ください。
弊社は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な情報に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。

→害虫駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説 アライグマと聞くと、可愛らしい見た目を想像する方も多いでしょう。 しかし、その見た目とは裏腹に、アライグマは攻撃性を持ち、時には人間や農作物に被害を与えることもあります。 この記事では、アライグマがなぜ害獣扱いされるのか、その攻撃性や被害例について詳しく解説し、安全に対 […]
  • ネズミが出たら終わり?侵入経路を塞いで二度と寄せ付けない方法ネズミが出たら終わり?侵入経路を塞いで二度と寄せ付けない方法 「家の中でネズミを見かけた…」そんな時、放置してはいけません! ネズミは繁殖力が強く、一匹見つけたらすでに家のどこかで増えている可能性も。 さらに、病原菌の媒介や家具・電気配線への被害も深刻です。 この記事では、ネズミの発見直後に取るべき対策と、安全かつ確実に駆除 […]
  • チャドクガに刺されたらどうする?正しい対処法と駆除方法を徹底解説チャドクガに刺されたらどうする?正しい対処法と駆除方法を徹底解説 チャドクガは、気温が上がる時期に多く発生し、その毒針毛によって皮膚トラブルを引き起こします。 知らずに触れてしまった場合、症状を最小限に抑えるためには迅速な対処が不可欠です。 本記事では、チャドクガの発生しやすい場所や時期、刺されたときの対応策、そして駆除のポイントにつ […]
  • 【体験談】スチームも冷却も効かない!?プロが語るトコジラミ駆除のリアル【体験談】スチームも冷却も効かない!?プロが語るトコジラミ駆除のリアル 808シティではトコジラミをはじめとする害虫の駆除や鳥獣対策を専門に行っていますが、私自身が過去にさまざまな駆除方法を試し、失敗を重ねてきた経験があります。 その過程で分かったのは、「ただ駆除すればいい」という単純なものではなく、環境や発生源の状況、薬剤の特性などによって最適 […]
  • ネズミ駆除と予防を解説 家を守る効果的な方法と専門業者の選び方ネズミ駆除と予防を解説 家を守る効果的な方法と専門業者の選び方 ネズミが家に入り込んでしまうと、その被害は思っている以上に深刻です。 家具や電化製品がかじられ、食べ物が汚されるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。 この記事では、ネズミが家に侵入する前にできる予防策から、万が一侵入してしまった場合の効果的な駆除法、さら […]
  • トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説 トコジラミはカバンや服の隙間に入り込む習性があり、ホテルや電車といった出先から連れて帰るだけでなく、洗濯物を干しているベランダから侵入してくることもあります。 自宅への侵入を許してしまうと、寝ている間に血を吸われて強烈な痒みに悩まされるかもしれません。 トコジラミを […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop