お役立ちコラム

2023/11/30

ダニにはどんな種類がある?ダニの侵入経路や駆除方法も解説

ダニは身近な生物ですが、いったいどこから進入してくるのでしょうか。
また、家の中でも特にダニが好む場所があるのでしょうか。

くわえて、ダニの特徴や種類についてもこの機会に知っておきたいものです。

そこで、ダニの種類や駆除方法などについてここでは解説します。
ダニはまっぴらという方は、ぜひご一読ください。

ダニにはどんな種類がある?ダニの侵入経路や駆除方法も解説

ダニの主な進入経路

ダニのサイズは、0.3~1ミリメートルと、目に見えないほど小さいので、どうやって家の中に侵入してくるのかわかりづらいものです。

おそらく何かにくっついて入って来るのではないかと思われます。
実は、次の4つが進入経路としての可能性が高いようです。

1.人間が持ち込む

来ていた洋服やバック、公園のベンチなどにダニがいたとしても、目に見えないので、そのまま家に持ちかえってしまうことがあるようです。

新しい洋服でも店頭で販売されるまで、工場や倉庫、流通経路などいくつかのプロセスがあります。
また、包装している段ボール箱に潜んでいることもあります。

2.犬や猫といったペットが持ち込む

屋外にもダニは生息しているため、草むらにいたダニが、散歩中のペットの体にくっついて一緒に家に持ち込まれることもあるようです。

3.昆虫やネズミが持ち込む

古いアパートなどはネズミが浸入することがありますが、イエダニがネズミといっしょに侵入することもあります。
昆虫とともにダニが家の中に持ち込まれるといったこともありうるでしょう。

4.落ち葉やほこりが持ち込む

落ち葉やほこりにくっついたダニが、風に乗って窓から家の中に侵入することもあります。
500〜1,000匹におよぶ大量のダニがほこり1グラムの中に隠れているということもあるようです。

主なダニの種類

ダニにはどんな種類やサイズのものがあるのか、あるいはどういった好物があるのかなどを順番に見ていくこととしましょう。

日本の家の中にいる主なダニの種類は以下の5つです。

1.「チリダニ (別名:「コナヒョウヒダニ」・「ヤケヒョウヒダニ」)」
2.「コナダニ(別名:「ケナガコナダ」)
3.「ツメダニ」
4.「マダニ」
5.「イエダニ」

1.チリダニ

① サイズ:0.3〜0.4ミリメートル
② 生息場所:人のフケ、アカ、汗、じゅうたん、布団、畳、寝椅子 など
③ 特徴:
・屋内にすみつくことが多い
・人を刺すことはない

2.コナダニ

① サイズ:.0.3〜0.4ミリメートル
② 生息場所:畳、食料品
③ 特徴:
・屋内にすみつくことが多い
・人を刺すことはない

3.ツメダニ

① サイズ:0.3~1ミリメートル
② 生息場所:じゅうたん、布団、畳、寝椅子、チリダニ・コナダニなど他のダニの体、 など
③ 特徴:
・夜に活発に行動し、チリダニやコナダニといった他のダニを好んで食べます。
・人を刺すことがあるので注意が必要ですが、血を吸うことはないようです。

4.マダニ

① サイズ:3~10ミリメートルで、肉眼で見ることができる
② 棲息場所:じゅうたん、布団、畳、寝椅子 など
③ 特徴:
・生物の血が好物で人間を刺すことがあります。
・マダニが媒介する感染症を発症することもあるので注意が必要です。
・ペットが草むらから持ち込んだり、人間がハイキングや公園などから持ち込んだりすることがあります。

5.イエダニ

① サイズ:0.3~1ミリメートル
② 生息場所:ネズミなどの血液、じゅうたん、布団、畳、寝椅子 など
③ 特徴:
・夜に活発に行動し、ネズミの血を好み、ネズミに付着して中に進入することがあります。
・人やペットを刺して吸血することもあるようです。

効果的なダニの駆除法方法

ダニを駆除するにはどうすればよいのでしょうか。
効果的な2つの駆除方法をご紹介しましょう。

1.こまめな掃除

枕カバーやシーツ、洗えるぬいぐるみなどは、ひんぱんに洗濯し、布団や畳、じゅうたん、クッション、寝椅子などはこまめに掃除機をかけます。

布団乾燥機はダニモードを使用して、布団のダニの死骸を掃除機で吸い取りましょう。

定期的に燻煙(くんえん)タイプの害虫駆除剤を炊き、死んだダニを掃除機で吸い取ります。

なるべくゆっくりと掃除機を動かし、布団やじゅうたんの奥に潜んでいるダニの死骸や糞をじっくり吸い取りましょう。

2.湿度管理

60〜70パーセントの湿度の時にダニは活発に活動し、50パーセント未満の湿度になると、あまり動かなくなるようです。

そこで、室内の湿度は50〜60パーセント以下にし、晴れた日は換気のため部屋の窓を開け、こまめに掃除をし、ダニの死骸など除去するようにしましょう。

まとめ

いつでもどこからでも、人やペットなどとともに家に侵入するダニを完全に駆除することは至難の業です。

この記事でお伝えしましたように、こまめな掃除や洗濯をすることが、最も有効なダニ対策です。

ダニとの闘いは根気が勝負です。

手遅れや手に負えないと感じたら、プロのダニ駆除業者にまかせるという方法もあります。
口コミを見たり、複数社から見積もりをとったりして料金を比較検討し、最も信頼できる業者を選定するようにしましょう。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 大量発生したチャタテムシを駆除する方法は?発生しやすい場所や原因も紹介!大量発生したチャタテムシを駆除する方法は?発生しやすい場所や原因も紹介! チャタテムシとは? チャタテムシは、世界中に2000種類以上生息しており、日本には約10種類のチャタテムシが生息しています。日本でよく見かける種類は、ヒラタチャタテムシです。 チャタテムシは日本全国に生息しており、夏から秋にかけて発生します。約1.5mmほどの褐色の […]
  • カメムシは天敵がいれば駆除できる?大量発生する時期と自宅での対策カメムシは天敵がいれば駆除できる?大量発生する時期と自宅での対策 カメムシを家で見つけたら、どうやって追い払おうか、とても悩みますよね。刺激して、カメムシにあの臭いを出されたら大変です。カメムシの臭いはとても強烈で、自身が放った臭いで死んでしまうこともあるそうです。人間に恐れられるカメムシに、天敵はいるのでしょうか? カメムシの天敵や、臭い […]
  • ネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策についてネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策について ベランダや家の中に怪しいフンが落ちていると、不安になりますよね。 ネズミやコウモリは新築や古い建物に関係なく、居心地が良さそうな場所に寝床を作ったり、住み着いたりします。そのため、自分で簡単な対策を行うことが大事です。 それでも害獣が住み着いた場合は、できるだけ早く業者に駆 […]
  • 新聞紙など紙類につく虫(チャタテムシ・紙魚)への対策4選新聞紙など紙類につく虫(チャタテムシ・紙魚)への対策4選 害虫の中には新聞紙などの紙類を好み、エサとしているタイプが存在します。 古い新聞紙などを溜め込んでいると、いつの間にか虫が大量発生してしまうことにもなりかねません。 紙類を主なエサとする害虫への対策は盲点になりやすく、被害を防ぐには、虫の生態や効果的な対策について知るこ […]
  • ハツカネズミの寿命と驚異の繁殖力を詳しく解説!ハツカネズミの寿命と驚異の繁殖力を詳しく解説! ハツカネズミは、その小さな体からは想像できないほどの繁殖力を持つことで知られています。 一方で寿命は比較的短く、繁殖サイクルや飼育環境によって大きく左右されます。 本記事では、ハツカネズミの平均寿命や驚異的な繁殖力の理由を詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください。 […]
  • ベランダに鳥が来る理由 驚きの理由と見逃せない対策法ベランダに鳥が来る理由 驚きの理由と見逃せない対策法 鳥がいつの間にかベランダに集まり、場合によっては休憩場所・住処となってしまうことも。 すでに鳥の被害にあわれている方も、これからそうならないように予防したい方も、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 ここでは、鳥がベランダを好む一般的な理由から始まり、意外と知らない […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop