お役立ちコラム

2023/12/20

カラスがいなくなる時期はいつ?繁殖期や注意点も解説!

カラスがいなくなる時期はいつ?繁殖期や注意点も解説!

カラスがいなくなる時期はいつ?

動物は冬になると冬眠するイメージがありますが、カラスは寒さに強いため、1年中活動しています。

食い溜めすることもできないため、カラスがいなくなる時期はありません。

 

しかし、カラス対策としてゴミステーションにカラス対策ネットなどを利用している自治体が増え、カラスの被害に遭いにくくなっていることから、カラスを見かけないことが多くなりました。

カラスがいない時間帯

カラスは早朝からゴミを漁り始めます。日が高くなる頃には、身を隠せる公園の木の上で過ごします。

昼間の公園はカラスのエサが多いため、労力を使わずに食料の調達が可能です。

 

夜になるとカラスはねぐらに帰って寝ているため、夜間はあまり見かけません。

また、曇りや雨の日は、ねぐらに帰る時間が早くなる傾向にあるため、夕方には見かけなくなることもあります。

カラスの繁殖期

カラスの繁殖期は、3~7月です。

カラスは1度に3~5個の卵を産み、20日ほどでヒナが産まれます。

 

ヒナは1ヶ月ほどで巣立ちするため、6~7月頃には仲間の集団で生活します。そのため、春から夏にかけて、カラスの姿を見ることが多くなるでしょう。

カラスの被害に合わないための注意点

臆病な性格のカラスは、基本的に人間が危害を加えなければ襲い掛かることはありません。

しかし、カラスのねぐらが近くにある場合は、カラスにゴミを漁られるなどの被害が増えます。

 

また、繁殖期のカラスは凶暴性が増しているため、注意が必要です。

ここからは、カラスの被害に合わないための注意点を紹介します。

カラスの巣に近づかない

繁殖期に子育てをしているカラスは、凶暴性が増していることが多いです。

カラスの巣に近づくと、襲われる可能性があるため、すぐに巣から離れましょう。

 

また、カラスの巣の下にヒナが落ちていても決して触れてはいけません。

助けるつもりで近づいても、カラスはヒナが攻撃されていると勘違いし、襲う可能性があります。

 

カラスの威嚇行為は以下のとおりです。

 

・攻撃対象を注視する
・大きな声を発する
・頭上を飛び回る
・木の枝を落とす

 

カラスが大きな声を発したり、枝を落として威嚇しているにもかかわらず、その場から立ち去らない場合は人に直接危害を加えます。

威嚇行為されていると気が付いた場合は、すぐにその場から離れましょう。

頭を守る

カラスの巣がどこにあるか分からない場合は、帽子や傘で頭を守りましょう。

カラスは人間の頭を攻撃対象としているため、頭を隠すことで攻撃対象を見失います。

 

しかし、帽子で頭を守ってもカラスに蹴られる可能性があるため、カラスに襲われそうになったら腕を上げて自分の身を守りましょう。

カラスの巣を駆除しない

カラスのヒナや卵は鳥獣保護法で保護されているため、許可なく駆除してはいけません。

巣にヒナやカラスがいない場合は駆除できますが、ヒナや卵が隠れている可能性があります。

 

また、カラスの巣を駆除している間に、カラスが戻ってきて襲いかかることもあります。そのため、巣を見つけても駆除してはいけません。

カラスの巣を発見した場合は、カラス駆除業者や自治体に相談することをおすすめします。

カラスの巣材を置かない

カラスの被害に遭わないためには、ヒナが産まれる前に対策することが重要です。

カラスは木の枝やハンガー、針金などを利用して巣作りをします。カラスに巣を作らせないためにも、巣材になりそうなものは片付けておきましょう。

 

また、カラスに巣を作られそうな木は剪定しておくことが大切です。

カラスは身を隠せる木に巣を作る傾向にあるため、木を剪定しておけば巣作りを防げます。

 

電柱などに巣が作られている場合は、電力会社に連絡しておきましょう。

おわりに

カラスは1年中活動しているため、いなくなる時期はありません。

カラスは早朝から生ごみを漁り始め、暗くなり始めるとねぐらに帰ります。

そのため、夕方から夜間はカラスを見かけなくなるケースが多いです。

 

カラスは3~7月に繁殖期を迎えるため、春から夏にかけて多くなります。

繫殖期のカラスは凶暴性が増し、人に危害を加えることがあるため注意が必要です。

繫殖期にカラスの巣を発見した場合は、決して巣に近づかず、帽子や傘で頭を守って巣から離れましょう。

 

「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。

 

安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な経験に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただける高品質なサービスを提供いたします。

鳥獣被害でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

害獣駆除は808シティにお任せください

 

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

 

関連記事

  • ネズミ対策に「蚊取り線香」!その効果と徹底した対策法ネズミ対策に「蚊取り線香」!その効果と徹底した対策法 ネズミ退治用に、お店ではさまざまな商品が売られていますよね。どれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、実はみなさんの家にある身近な「蚊取り線香」でとりあえずのネズミ対策を行うことができます。 今回は、蚊取り線香がネズミ対策に効果的な理由と、ネズミの習性や好む場所と共に、ネズミ […]
  • ハクビシンに噛まれたらどうする?緊急時の対処法と予防策を解説ハクビシンに噛まれたらどうする?緊急時の対処法と予防策を解説 ハクビシンに遭遇し、万が一噛まれてしまった時、どのように対処すれば良いのでしょうか?近年、ハクビシンの生息範囲が広がり、住宅地でも目にすることが増えています。 この記事では、ハクビシンに噛まれた場合の緊急処置の方法や、事前にできる予防策について、わかりやすく解説します。 […]
  • ムカデの侵入を防ぎたい方必見!効果的な予防策と駆除方法とはムカデの侵入を防ぎたい方必見!効果的な予防策と駆除方法とは ムカデの侵入に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 湿気や暖かい環境を好むムカデは、知らないうちに家の中に入り込んでいることもあります。 本記事では、ムカデが侵入する原因や効果的な予防策、そして万が一侵入された場合の駆除方法について詳しく解説します。 ムカ […]
  • 役所が対応してくれるのは巣を作った「スズメバチ」!?役所が対応してくれるのは巣を作った「スズメバチ」!? 害虫駆除は、地域によってはプロの業者ではなく役所に頼むことができます。 ただし、全ての害虫駆除に対応してくれるわけではなく、主に危険な蜂が公共の場に巣を作っている場合です。 自治体によって対応が異なるため、依頼の仕方や対応してくれる条件について事前の確認が必要です。 […]
  • ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介 ムクドリは一見可愛らしい野鳥の一種ですが、その生活習慣や行動によって、私たちの生活環境や健康に様々な問題を引き起こすことがあります。 この記事では、ムクドリのフン害について詳しく掘り下げ、その被害を最小限に抑えるための対策についてもご紹介します。 ムクドリのフン害と […]
  • ムカデの赤ちゃんはキケン!?ヤスデとの違いと対処法を徹底解説ムカデの赤ちゃんはキケン!?ヤスデとの違いと対処法を徹底解説 ムカデの赤ちゃんは小さくても毒性をもっているので非常に危険です。一方、ムカデの赤ちゃんによく似たヤスデという虫は毒性もなく、おとなしい性格をしています。 危険性は正反対ですが、実はムカデの赤ちゃんとヤスデを見分けるのはなかなか難しいのです。 今回の記事ではムカデの赤ちゃんと […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop