お役立ちコラム

2024/12/11

コウモリを寄せ付けない方法 自宅を守る簡単ステップ

あなたの家にコウモリが住み着いていることに気づかないうちに、知らず知らずのうちにそのリスクが広がっているかもしれません。
コウモリが自宅に寄りつく理由は、実は意外な場所に隠れていることが多いのです。

この記事では、コウモリの侵入を防ぐための物理的な対策から、プロフェッショナルなサービスまで、実践的で効果的な方法を紹介します。
家を守るためにできる簡単なステップを一緒に学んでいきましょう。

コウモリを寄せ付けない方法 自宅を守る簡単ステップ

コウモリが自宅に寄りつく理由

自宅にコウモリが寄りつく理由はいくつかあります。
まず、コウモリは食料として昆虫を好むため、庭に昆虫が多い場合は魅力的な場所となります。

また屋根裏や壁の隙間など、小さな空間を隠れ家として利用することもあります。
温度管理が安定している家庭は冬場の避難場所として最適であり、結果としてコウモリが集まりやすくなります。

自宅がコウモリにとって魅力的な要素

コウモリにとって自宅が魅力的に映る要素として、まず挙げられるのが屋内の快適な環境です。
屋根裏や壁の隙間、換気口などの狭いスペースは、コウモリにとって安全で快適な住処となります。

庭や周辺地域に餌となる昆虫が多い場合、餌場として継続的に訪れる可能性が高まります。
さらに夜間に明るい照明や人間やペットの騒音が少ない場合、それもまたコウモリにとって居心地の良い要因となるでしょう。

健康へのリスク

コウモリが自宅に住み着くことで、衛生面や健康へのリスクが生じます。
コウモリの排泄物には病原菌が含まれている可能性があり、特にグアノと呼ばれる糞はカビや細菌を繁殖させる原因になります。

これが空気中に漂うと、住民が吸い込むことで呼吸器へ影響を及ぼす恐れがあります。
また、コウモリ自体が病原体を持つ場合、直接接触や糞を触った手を介して感染するリスクもあるため、注意が必要です。

物理的な侵入防止策

コウモリの侵入を防ぐためには物理的な障害を設置することが効果的です。
特に屋根や壁の隙間、換気口などの小さな入口をしっかりと遮断することが重要です。

これにより、コウモリだけでなく他の小動物の侵入も防ぐことができます。
具体的には特定の侵入口を探し出し、それに応じた遮断策を講じていきましょう。

窓やドアの隙間を埋める方法

窓やドアの隙間を埋めることは、コウモリの侵入を防ぐために非常に重要です。
まず隙間を特定するために、夜間に内部から光を当てることで外部に漏れる光を確認します。
この隙間を埋める手段としては、ゴムパッキンやシリコンシーラントを使用するのが効果的です。

また、ドア下部の隙間にはドアスウィープを取り付けることで、完全に密閉することが可能です。
これにより、コウモリを含む小動物の侵入を効果的に防ぐことができます。

煙突カバーの設置

煙突はしばしばコウモリが侵入するポイントとなりますが、専用の煙突カバーを設置することでこれを防ぐことができます。
このカバーは金属製で、通気性を保ちながら外部からの侵入を防止する構造になっています。

取り付ける際には、煙突の大きさや形状に合わせて選び、しっかりと固定することが重要です。
取り付けの際は高所での作業になるため、安全に注意し、必要に応じて専門業者に依頼することを検討してください。

ベランダや屋根裏へのアクセス制限

コウモリの侵入を防ぐには、ベランダや屋根裏などのアクセスを制限することも重要です。
具体的にはベランダにネットを張ることで、コウモリが入り込むのを防ぎます。

また、屋根裏の通気口やその他の出入口を細かなメッシュで覆い、コウモリが通過できないようにすることが効果的です。
これらの場所への侵入を防ぐことで、コウモリが家の中に住み着く可能性を大幅に減らすことができます。

プロフェッショナルなサービスの利用

コウモリの侵入を確実に防ぐためには、専門的な知識と技術を持つプロフェッショナルなサービスを利用することが有効です。
専門業者は、コウモリの習性や侵入経路を熟知しており、適切な対策を迅速に提供してくれます。

また、彼らは防除策を行うための適切な道具や材料を持っており、家庭では難しい作業も安全に実施することが可能です。

専門業者に依頼するメリット

専門業者に依頼する最大のメリットは、プロの知識と経験を活用できる点です。
コウモリの侵入対策については、確かな調査と的確な処置が求められますが、専門業者はこれらを迅速かつ効果的に行うことができます。

また、専門的な道具や安全装備を使用するため、感染症や怪我のリスクを最低限に抑えることも可能です。
さらに、長期的な維持管理や予防策についてもアドバイスを受けられるため、安心して家を守ることができます。

費用対効果の考え方

専門業者に依頼する際の費用は一見高額に感じるかもしれませんが、長期的な視点で考えたとき、費用対効果は非常に高いです。
自己対応の場合、再発のリスクが残ることや不十分な処置による大きな損害が発生する可能性があります。

一方、専門業者による確実な対策は、コウモリによる健康被害や家屋の損傷を未然に防ぎ、安心して暮らすことができます。
長期的に見れば、安心感や万全なフォローアップを含めて、投資として非常に価値があるといえるでしょう。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • カビを食べる害虫とは? | 駆除や被害予防の方法についてカビを食べる害虫とは? | 駆除や被害予防の方法について 数多くの種類が存在する害虫の中には、カビを食べるタイプも存在します。 特に高温多湿の時期にはカビが発生しやすいため、カビを栄養分とする害虫まで引き寄せてしまう可能性があります。 適切な対策を怠ると、部屋が害虫だらけになってしまうことにもなりかねません。 被害を防ぐため […]
  • ハクビシンが嫌がる音とは?すぐに実践できる撃退方法も紹介!ハクビシンが嫌がる音とは?すぐに実践できる撃退方法も紹介! ハクビシンとは? ハクビシンとは、白い鼻筋が特徴のタヌキに似たネコ科の動物です。山林の木の上で生活しており、沖縄をのぞくほぼ全国にいることが確認されています。体長は約50〜70cmほどで、胴体と同じくらい長い尻尾が特徴です。 果物を好んで食べる動物ですが、昆虫やネズ […]
  • ハクビシンの駆除に天敵は有効?効果的な駆除方法を徹底解説ハクビシンの駆除に天敵は有効?効果的な駆除方法を徹底解説 家屋や農作物に被害を与えるハクビシン。 駆除を考える際、よく話題に上がるのが「天敵」の存在です。 猫や犬がハクビシンを追い払ってくれるのではないかと期待する声もありますが、果たして本当に効果はあるのでしょうか。 本記事では、ハクビシンの天敵の役割や、その他の効果的な駆 […]
  • 自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方 蜂の巣の駆除は危険な作業ですが、巣作り初期の小さいものであれば自分で対応できる場合もあります。 ただし、自分で行っても問題ないかどうかを判断するには、蜂の巣に関する正しい知識や安全に駆除するためのポイントを押さえなくてはなりません。 例えば、小さい蜂の巣であってもス […]
  • ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介 ムクドリは一見可愛らしい野鳥の一種ですが、その生活習慣や行動によって、私たちの生活環境や健康に様々な問題を引き起こすことがあります。 この記事では、ムクドリのフン害について詳しく掘り下げ、その被害を最小限に抑えるための対策についてもご紹介します。 ムクドリのフン害と […]
  • 害虫駆除は冬がおすすめ!冬に害虫が出た場合の駆除方法害虫駆除は冬がおすすめ!冬に害虫が出た場合の駆除方法 冬は夏に比べて虫の活動量が減ります。とはいえ「冬は害虫対策をしなくてもよい」わけではありません。むしろ冬は害虫駆除におすすめの時期なんです。さらに、越冬するタイプの害虫は暖かい場所を求めて住宅に侵入し、大量発生する恐れもあります。家の中で害虫が増えると不衛生になるだけでなく、害 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop