お役立ちコラム

2025/05/10

カメムシの代表的な種類と撃退方法 家庭でできる対策とは?

暖かくなる季節になると、どこからともなく現れる「カメムシ」。
独特のニオイと、家の中に入り込んでくる厄介さに困っている方も多いのではないでしょうか?
実はカメムシにはいくつかの種類があり、それぞれの特徴を知ることで、より効果的な対策が可能になります。

この記事では、代表的なカメムシの種類と、それぞれに合った撃退方法・予防策をわかりやすくご紹介します!「もうカメムシに悩まされたくない!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

カメムシの代表的な種類と撃退方法 家庭でできる対策とは?

カメムシの種類について

カメムシは私たちの身近な場所にもよく見られる害虫の一つです。
独特な匂いを放つことで知られ、多くの人々が嫌がりますが、実は多様な種類が存在しています。

それぞれの種類によって特徴や発生する時期が異なるため、その違いを理解して適切な対策をとることが重要です。

カメムシの基本的な特徴

カメムシは昆虫綱カメムシ目に属する昆虫で、その名の通り甲殻の下にカメの甲羅のような硬い翅を持ちます。
特徴として、刺激された時に独特の強い匂いを放つことがあります。

これは敵から身を守るための防御策とされています。
通常は植物の汁を吸うことで生活していますが、時には農作物や家庭の植物に被害を与えることもあります。

よく知られているカメムシの種類

代表的なカメムシの種類にはアオカメムシ、クサギカメムシ、サシガメなどがあります。
アオカメムシは緑色で農作物に被害を与えることが多いです。

一方、クサギカメムシはその名の通り強烈な匂いを持ち、茶色系の体色をしています。
サシガメは人を刺すことがあるため注意が必要です。
それぞれの種類には異なる特徴があるため、正しく判断することが大切です。

カメムシの生息環境

カメムシは基本的に湿度の高い環境を好みます。
草むらや葉の裏などに多く見られ、特に植物が生い茂る場所には多く生息しています。

特定の農作物に群がることも多く、農家にとっては悩みの種となることもあります。
また、秋になると暖かい場所を求めて家屋に侵入することがあり、この時期は特に注意が必要です。

カメムシの発生時期

カメムシの発生時期は主に春から秋にかけてです。
この時期には活動が活発になり、特に暑い夏場には数が増える傾向にあります。

また、寒さが増す秋頃には暖を求めて家の中に入り込むことが多いため、事前に対策を講じることが重要です。
天候や気温によっても発生状況が変わるため、日々の観察が欠かせません。

カメムシ撃退法の基本

カメムシを効果的に撃退するためには、基本的な対策を知っておくことが重要です。
家庭で実践できる簡単な方法から、環境に配慮したエコな対策まで、様々な方法があります。

それぞれの方法を組み合わせて、カメムシを寄せ付けない生活環境を作り上げましょう。

自宅でできる簡単カメムシ撃退法

自宅で簡単にできるカメムシ撃退法には、酢水をスプレーする方法や掃除機で吸い取る方法があります。
酢の匂いはカメムシが嫌がるため、家の周りや庭にスプレーすることで効果が期待できます。

また、カメムシを見つけた時には掃除機を使って吸い取ると手軽に駆除が可能です。
ただし、吸い取った後は匂いを発する可能性があるため、袋を速やかに処分することを忘れずに。

エコなカメムシ対策

環境に優しいエコなカメムシ対策としては、フェロモントラップを使用する方法があります。
化学薬品を使わず、カメムシの生態を利用しておびき寄せ、捕獲する手法です。

また、自然素材の忌避剤を用いることで人体やペットへの影響を減らしながら対策をすることができます。
こうしたエコな対策は、長期的に環境を守ることにもつながります。

カメムシを寄せ付けない工夫

カメムシを寄せ付けないためには、物理的な防壁を作ることが一つの方法です。
例えば、網戸をしっかりと閉める、窓際に忌避植物を置くなどといった手段があります。

また、家の隙間を塞ぐことも重要です。
特に秋口には侵入を防ぐためにドア下や窓の隙間をしっかりとチェックし、必要であれば専用のシーラーを使用して封じておくとよいでしょう。

業者によるカメムシ駆除<h3>

カメムシの大量発生や再発に悩まされている場合は、専門の業者による駆除がおすすめです。
業者は、カメムシの種類や発生状況を調査し、専用の薬剤や機材を使って効率的かつ安全に駆除を行います。

また、侵入経路の封鎖や防虫処理など、再発防止の対策も徹底してくれるのが特徴です。
自力での駆除が難しいケースや、被害が広がっている場合には、プロに依頼することで確実な解決が期待できます。

カメムシ対策の効果的な実践方法

カメムシ対策を効果的に実践するためには、継続的な観察と対策のアップデートが必要です。
新しい情報や対策法を取り入れ、特に発生が予想される時期には重点的な対応を行うことが重要です。

また、近隣住民と協力して地域全体で取り組むことで、より効果的な対策が可能となります。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ハエの卵を見つけたら?駆除と予防の完全ガイドハエの卵を見つけたら?駆除と予防の完全ガイド ハエの卵は、放置すると一気に成長し、衛生的な問題を引き起こします。 そのため、早期発見と適切な駆除が重要です。 本記事では、卵を見つける方法や効果的な駆除法、予防策まで詳しく解説します。 ハエの種類と生態 ハエは多くの種類が存在し、環境や人間の生活に密接に関 […]
  • ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説!ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説! 小さくて肉眼では見えにくいですが、一番身近な虫と言っても過言ではない「ダニ」。 数あるダニの中でも、布団の中に最も生息しているのが「ヒョウダニ」という種類です。 ヒョウダニは人を刺しませんが、死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こすこともあるので対策が必要です。 特に湿気 […]
  • ハクビシン撃退 プロが推薦する自分で使える最強アイテムを紹介!ハクビシン撃退 プロが推薦する自分で使える最強アイテムを紹介! ハクビシンは、そのかわいらしい見た目とは裏腹に、庭や家の中で大きな被害をもたらすことがあります。 夜行性のため、屋根裏や庭に侵入し、騒音や糞尿被害、さらには建物の損傷を引き起こすことも珍しくありません。 そんなハクビシンの被害に悩まされている方にとって、効果的な撃退方法は切 […]
  • カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説!カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説! カラスは人間の生活圏に入り込み、ゴミ漁りやフン害などさまざまな被害をもたらしますが、実は彼らにも苦手なものがあります。 その一つが、「音」です。 天敵の鳴き声などカラスが嫌がる音を上手に利用すれば、効果的にカラスを撃退できます。 この記事では、カラスが嫌がる音とは […]
  • 室内で見つけた小さい「白い虫」「黒い虫」の正体は?危険性・駆除方法を解説室内で見つけた小さい「白い虫」「黒い虫」の正体は?危険性・駆除方法を解説 全国的に気温の上昇とともに虫の動きが活発になり、春から夏にかけては室内外で見かけることも増えてきます。 ただ、人によっては室内に虫がいることに嫌悪感を抱く場合もあるでしょう。 特に、何の虫か判別するのが難しいほど小さかったり、見たことのない虫が大量に発生したりしていると […]
  • ゴキブリ退治のためにネズミを放置することは危険!その理由を解説ゴキブリ退治のためにネズミを放置することは危険!その理由を解説 「ネズミがいる家にはゴキブリは出ない」と、よく耳にします。 ネズミが家にいるのが嫌だなと思いながらも、「ゴキブリがいないならまあ良し」としている方も多いでしょう。でも実は、ゴキブリよりもネズミの被害の方が何倍も酷いということをご存じでしょうか?ゴキブリ退治をこのまま任せてしま […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop