お役立ちコラム

2025/06/16

トコジラミは洗濯機で駆除できる?効果的な温度や注意点を解説

「もしかしてトコジラミかも…?」そんな不安を感じたとき、まず思いつく対策のひとつが「洗濯」。
しかし、トコジラミはしぶとく、生半可な方法では完全に駆除できないこともあります。

果たして、洗濯機で本当にトコジラミを撃退できるのでしょうか?

この記事では、洗濯による対策が有効かどうかや、効果を高めるための注意点についてわかりやすく解説します。
正しい方法を知って、トコジラミ対策に役立てましょう。

トコジラミは洗濯機で駆除できる?効果的な温度や注意点を解説

トコジラミは洗濯機で撃退できる?

トコジラミ(別名:ベッドバグ)は家庭内で発生すると厄介な害虫です。
特に寝具や衣類に潜みやすく、一般家庭にとって衛生面で大きな問題となります。

そこで、多くの人が疑問に思うのが、洗濯機でトコジラミを駆除できるのかという点です。
本項では洗濯機を利用した駆除の原理や適切な方法、注意点などを詳しく解説し、効果的にトコジラミ対策を進めるポイントを紹介します。

洗濯機でトコジラミを駆除できる理由

洗濯機によるトコジラミ駆除が期待できるのは、「高温」と「激しい物理的な水流」による効果です。
トコジラミは比較的高温に弱く、特に60度以上のお湯で洗うことで、成虫や卵も致死的ダメージを受けやすくなります。

また、洗濯中の水流や脱水時の遠心力によって、物理的にトコジラミを洗い流しやすくなります。
したがって、寝具や衣類のトコジラミ対策において、洗濯機の活用は一定の効果が見込まれます。

洗濯機を使う際の推奨温度と注意点

トコジラミ駆除においては、洗濯機の設定温度に特に注意が必要です。
推奨される温度は60度以上で、それ以下の場合、成虫や卵が生き残る可能性があります。

また、素材によっては高温洗浄が適さないものもあるため、衣類の洗濯表示を必ず確認しましょう。
さらに、トコジラミはわずかな隙間にも潜むため、念のため洗濯物は小分けにし、しっかりと水流に触れさせるように工夫してください。

洗濯機だけで完全駆除できるのか?

洗濯機で高温洗浄や激しい水流を利用したとしても、トコジラミの完全駆除は難しい場合があります。

衣類に付着している個体や卵は除去できる可能性が高いものの、家具の隙間やベッドのマットレス、カーペット内部などに潜むトコジラミには洗濯機の効果は及びません。
また、卵の一部が残ることもあるため、洗濯機以外の方法と併用することが推奨されます。

水流・脱水の効果について

洗濯機の水流や脱水機能は、トコジラミの成虫や幼虫を物理的に洗い流すのに有効です。
特に脱水時の遠心力は、衣類にしがみついた虫を除去するのを助けます。

ただし、卵やしっかりと繊維に絡みついた個体には十分な効果が及ばないケースもあります。
洗濯前にしっかりと衣類をはたく、ブラッシングするなどの工夫も併用するとさらに効果的です。

洗濯に適さない衣類やアイテムの扱い方

ウールやシルクなど、高温洗浄ができないデリケートな衣類や、洗濯機で洗えないアイテム(例:革製品、大型の布製家具)は、専用クリーニングやスチームクリーナーでの処理が必要です。

また、乾燥機の高温設定を活用する、密閉袋に入れて長期間封じ込めるなど、洗濯以外の対処も検討しましょう。
アイテムごとの最適な駆除方法を事前に調べて実践することが重要です。

洗濯機以外の方法と組み合わせるポイント

トコジラミの徹底駆除を目指すなら、洗濯機と合わせて他の駆除方法も取り入れましょう。

例えば、熱処理(スチームクリーナー)、市販の殺虫剤、掃除機による吸引、あるいは専門業者への依頼などが効果的です。
家庭でできる多角的な対策を組み合わせることで、取りこぼしを防ぎ、安全で確実なトコジラミ駆除につながります。

定期的な確認と併用がポイントです。

トコジラミの基礎知識と発生する原因

トコジラミは、近年再び世界中で問題視されている害虫です。
見た目は小さくて発見しづらいものの、夜間に人の血を吸うため不快な被害が発生しやすい特徴があります。

本項では、トコジラミの生態や基礎知識、さらには発生しやすい場所や発生原因について解説し、正しい理解と対応に役立つ情報を提供します。

トコジラミとはどんな虫か

トコジラミは、主に人間や動物の血液を餌にして生きる害虫で、体長5〜8mmほどの扁平な形状をしています。
昼間はベッドの隙間や家具の裏に潜み、夜になると活動を始め、寝ている間に人の皮膚から血を吸います。

刺されると赤みや痒みが生じ、かゆみや発疹の原因にもなります。
繁殖力が強く、短期間でも数多く増えるため、早期対策が重要です。

トコジラミの発生しやすい場所と原因

トコジラミが発生しやすいのは、ベッドやマットレスの縫い目、家具の隙間、カーペットの裏など人の寝場所の周辺です。
発生原因としては、旅行先や宿泊施設から持ち込まれることが多く、古着や中古家具を経由した侵入にも注意が必要です。
換気や清掃が不十分な場所では特に繁殖しやすいため、日常的な点検と環境の清潔維持がトコジラミ対策の大切なポイントとなります。

まとめ

トコジラミは高温に弱いため、60℃以上のお湯での洗濯や乾燥機の使用が効果的です。

ただし、通常の洗濯機だけでは完全に駆除できない場合もあるため、洗濯前に高温のお湯に浸けたり、乾燥機でしっかり熱処理を行うことが大切です。
衣類や寝具などの対策とあわせて、部屋全体の環境管理も重要です。

正しい方法と注意点を押さえて、トコジラミをしっかり撃退しましょう。

トコジラミ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説!ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説! 小さくて肉眼では見えにくいですが、一番身近な虫と言っても過言ではない「ダニ」。 数あるダニの中でも、布団の中に最も生息しているのが「ヒョウダニ」という種類です。 ヒョウダニは人を刺しませんが、死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こすこともあるので対策が必要です。 特に湿気 […]
  • トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選 「トコジラミの駆除を自分で行う方法は?」 「被害を防ぐ予防策を教えてほしい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はトコジラミ駆除を自分で行う方法と予防策について解説します。 プロに依頼せず駆除してみたい方は本記事をぜひ参考にしてください。 トコ […]
  • トコジラミがいなくなった その理由と効果的な駆除方法トコジラミがいなくなった その理由と効果的な駆除方法 近年、トコジラミが減少したという話題が注目されていますが、その理由は一体何なのでしょうか。 また、家に侵入したトコジラミに気付いたとき、どのように対処すればよいのでしょう? 本記事では、トコジラミがいなくなった主な理由と家庭でできるトコジラミの駆除方法について、綿密 […]
  • ダニが発生しやすい場所はどこ?今すぐできる対策を徹底解説ダニが発生しやすい場所はどこ?今すぐできる対策を徹底解説 毎日の生活でダニは目に見えない存在ですが、家の中のさまざまな場所で繁殖しています。 ダニの増殖はアレルギーや皮膚トラブルの原因となるため、早めの対策が不可欠です。 ダニが好む場所や発生条件を理解することで、発生を未然に防ぎ、快適な住環境を維持しましょう。 この記事では […]
  • シバンムシアリガタバチとは?刺された時の症状や駆除方法シバンムシアリガタバチとは?刺された時の症状や駆除方法 家の中で「シバンムシアリガタバチ」を見つけることがあります。 アリという名前が付いていますが、生物学的な分類上はハチの一種です。 畳の上で寝ている時などにシバンムシアリガタバチに刺されると、蚊に刺された時のものとは違う「痛み」や「かゆみ」を伴う腫脹(しゅちょう)を感じる […]
  • 赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説 家の内外で赤い小さな虫を見たことがありませんか?それは「赤ダニ」です。 「ああ、見たことある!」という方も多いと思います。赤ダニは屋外にいることが多いですが、時に部屋の中に入ってくることもあります。 見た目がちょっと気持ち悪いだけに、人体にどんな害があるのかも気になるところ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop