お役立ちコラム

2021/08/25

家にゴキブリの赤ちゃんが!早めに駆除すべき理由と対処法

ゴキブリは成虫だとそれなりの大きさがありますが、卵からかえったばかりの赤ちゃんだと小さいためほかの虫と間違える方もいます。
「小さい虫だからいいや」と放置すると、ゴキブリが大量発生する事態になりかねません。
大量発生を抑えるためにも、ゴキブリの赤ちゃんの特徴を押さえ、早めに対処しましょう。

家にゴキブリの赤ちゃんが!早めに駆除すべき理由と対処法

ゴキブリの赤ちゃんの特徴

日本で見かけるゴキブリの主な種類は2種類です。

日本でよく見かけるゴキブリ

  • チャバネゴキブリ
  • クロゴキブリ

住宅で見かけるゴキブリの赤ちゃんも、このどちらかとなります。
それぞれの特徴について解説します。

チャバネゴキブリの赤ちゃん

チャバネゴキブリの赤ちゃんは3~10mm程度のサイズです。
産まれたては白く、脱皮を繰り返し茶色に黄色い模様が入った姿になります。

寒さに弱く夏によく出没しますが、暖房機器がある室内では通年見かける可能性があります。
チャバネゴキブリの赤ちゃんはまだ羽が発達していないため、成虫の様に飛べません。

クロゴキブリの赤ちゃん

クロゴキブリの赤ちゃんは4mm程度のサイズです。
産まれてすぐはチャバネゴキブリと同様白い米粒のような見た目ですが、脱皮を繰り返して大きくなると黒い体に白い縞模様が入るようになります。
チャバネゴキブリ同様、温かい時期に出没しますが、暖房設備がある室内では通年見かける場合があります。
クロゴキブリも赤ちゃんも、チャバネゴキブリ同様に飛ぶことはできません。

ゴキブリの赤ちゃんに似ている虫

ゴキブリの赤ちゃんはほかの虫と変わらない特徴も多く、別の虫と間違える人も多いです。
よく間違えられる虫としては、以下の虫があります。

  • シバンムシ
  • トコジラミ

どちらもゴキブリの赤ちゃんと同じくらいの体長であるため、間違えやすいです。
しかし、ゴキブリの赤ちゃんと違い、シバンムシもトコジラミも丸みを帯びているという特徴があります。
トコジラミには羽が、シバンムシには長い触角がないなどの特徴でも区別可能です。
両方とも人や食べ物に悪い影響を与える害虫ですから、ゴキブリの赤ちゃんでないことが分かっても見つけ次第駆除しましょう。

ゴキブリの赤ちゃんを放っておくとどうなる?

ゴキブリの赤ちゃんは小さいため、放っておいてしまう人もいます。
しかし、ゴキブリの赤ちゃんを見つけたら、発見した部屋や家全体で駆除することをおすすめします。

次つぎに、ゴキブリの赤ちゃんを放っておくことで発生する被害について解説します。

大量発生による被害

ゴキブリの赤ちゃんがいるということは、赤ちゃんの元となる卵と、卵を産んだ成虫も発生しています。
ゴキブリは増えれば増えるほど活発になる習性がある上に、繁殖と同時に仲間を呼んでどんどん数を増やします。
ゴキブリの赤ちゃんがいる時点で駆除しないと被害がどんどん大きくなってしまいます。

病気やアレルギーの原因になる

ゴキブリは体の表面に病原菌をくっつけて侵入します。
ゴキブリがいればその分だけ病気になるリスクが生まれます。
また、ゴキブリのフンはぜんそくなどを引き起こすアレルギー物質です。
ゴキブリの赤ちゃんを発見した時点で駆除しないと、さまざまな病気を発症させる可能性を高めることになります。

ゴキブリの赤ちゃんの駆除方法

ゴキブリの赤ちゃんを見つけても適切な駆除を行えば被害を最小限に抑えられます。
ゴキブリの赤ちゃんを見つけたときに行うべき駆除方法を解説します。

くん煙剤は期間をおいて2回使う

ゴキブリの赤ちゃんを駆除するには、くん煙剤が効果的です。
ゴキブリの赤ちゃんと赤ちゃんを産んだ成虫を一気に駆除できます。
ただし、くん煙剤は卵には効果がありません。

卵の状態のゴキブリを駆除するには、卵が孵化する2週間後にもう一度くん煙剤を使う必要があります。
くん煙剤を使う場合は、1回使っただけで油断せずに、卵がかえるタイミングで再度駆除を行いましょう。
また、くん煙剤は使用する前に準備が必要な駆除剤でもあります。
付属している説明書をよく読み、計画的に使用しましょう。

毒餌も効果的

くん煙剤を使う準備が難しい場合や、ゴキブリの姿を見たくない場合は、毒餌の活用がおすすめです。
毒餌はゴキブリの好む場所に設置するだけで、ゴキブリを駆除できます。
毒餌を食べて死んだゴキブリはその死体やフンも毒餌としての効果を期待できます。

ゴキブリの赤ちゃんは成虫のフンを食べて大きくなるため、毒餌はゴキブリの赤ちゃんにも効果的です。
ゴキブリは以下の所を好むため、これらの場所に毒餌を設置しましょう。

ゴキブリが好む場所
  • 冷蔵庫などの温かい大型家電
  • 段ボールや新聞紙の中・近く
  • 植木鉢やその受け皿の中

まとめ

ゴキブリの赤ちゃんはほかの虫と区別がつきにくいため、見逃してしまう人もいます。
しかし、特徴を押さえれば簡単に見分けられます。
ゴキブリの赤ちゃんを見つけたら、すぐに駆除しましょう。

ゴキブリはどこにでもいる上に、小さい隙間からも入り込む害虫です。
「駆除しても駆除してもいなくならない」と困っている人も多いのではないでしょうか。

市販の駆除剤で駆除してもうまくいかない場合は、「株式会社808シティ」にお任せください。
「株式会社808シティ」では、入念な事前調査からゴキブリが発生・侵入した原因を調査・分析し、お客様の建物や住宅にとって適切な駆除を行います。
アフターフォローもしっかり行うため、万が一の場合でも安心です。

→ゴキブリの駆除のお悩みは「株式会社808シティ」へご相談ください。

関連記事

  • 羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説 羽毛布団はほかの布団よりもダニが発生する可能性は低いですが、まったく発生しないわけではありません。 そこで、羽毛布団にダニが発生する可能性と、発生したときの対処法をまとめました。 羽毛布団のお手入れにお役立てください。 羽毛布団はダニに強い 羽毛布団はダニが繁殖 […]
  • 鳩のフンがもたらす被害とは?効果的な掃除方法と対策鳩のフンがもたらす被害とは?効果的な掃除方法と対策 鳩が住宅に寄ってくる場合に、特に注意しなければならないのがフンによる被害です。 鳩のフンは、以下の問題を起こす原因になります。 ・病気やアレルギーを引き起こす ・悪臭を放つ ・金属を腐敗させる 快適な住環境と健康な生活を守るには、鳩のフンに適切に対処することが […]
  • 小さいアリの種類!実はこんなに多様だった小さいアリの種類!実はこんなに多様だった 庭や公園、さらには家の中でも見かけることのある「小さいアリ」。 しかし、じっくり観察してみると、種類によって色や動き、巣の作り方まで違うことに気づくかもしれません。 実は、私たちの身近にはさまざまな種類のアリが生息しているのです。 本記事では、そんな「小さいアリ」 […]
  • 床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介 木造住宅で床下に湿気がこもりやすい場合、シロアリやカビの発生、建材の腐食などの重大なトラブルを招きかねません。 床下に湿気がたまってしまう原因は何でしょうか? また、床下の湿気対策にはどのような手段が効果的なのでしょうか? 今回の記事では、床下に湿気が溜まる原因と […]
  • ゴキブリは一匹だけでも油断禁物?大量発生の不安を解消するには?ゴキブリは一匹だけでも油断禁物?大量発生の不安を解消するには? 「ゴキブリが1匹だけ見つかったら100匹いる」といわれることがあります。 もし本当なら、ゴキブリが1匹見つかっただけでも不安になってしまいますよね。 実際は、ゴキブリが1匹見つかったからといって、必ずしも多くのゴキブリがいるとは限りません。 しかし、ゴキブリへの対策を怠る […]
  • マダニに似た虫|ツツガムシ・シバンムシ・カツオブシムシの違いマダニに似た虫|ツツガムシ・シバンムシ・カツオブシムシの違い 人間に被害を及ぼす害虫の一つに「マダニ」がいます。 しかし、マダニとは異なるマダニに似た虫も結構いて、区別するのが難しい場合もあります。 みなさんの中にも、小さな虫に遭遇して「これってマダニかな?」と疑問に思った経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 効 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop