お役立ちコラム

2021/11/26

【放置は危険!】自分でできるネズミ退治法おすすめ6選

屋根裏から何かの走る音がしたり、家の中に置いていた物が勝手になくなっていたりしたら、それはネズミの仕業かもしれません。少しでもおかしいと感じたら、まずは自分でできるネズミ退治をやってみましょう。

この記事では自分でできるネズミ退治の6つの方法と、退治後の後始末についてご紹介します。しっかりと対策して、ネズミ被害の悩みを解消しましょう。

【放置は危険!】自分でできるネズミ退治法おすすめ6選

ネズミの退治方法

家の中にネズミが侵入してきているような予感がしたら、すぐに対策を行いましょう。ネズミ退治に効果的な方法や対策6つと、清掃や消毒の方法についてご紹介します。

忌避剤(スプレーや臭い)

忌避剤にはネズミが嫌がる臭いが使われているので、ネズミに直接スプレーして追い払ったり、ネズミが来る場所にスプレーしておいたりして侵入を防ぐ方法です。
煙タイプの忌避剤は広範囲に使いたい場合に便利です。このタイプを使用している間は入室できず、火災報知器や食品関連の物、子供のおもちゃなどにはかからないようにカバーするか撤去し、使った後はその部屋を十分に換気します。

忌避剤は即効性がありますが、ネズミは学習する動物なので、一度使って安心するのではなく定期的に使用し続ける必要があります。

超音波

ネズミは超音波や電磁波を不快に感じるので、超音波や電磁波を出す機械をネズミが来る場所に置いて追い払う方法です。すぐに効果が表れるわけではないので、しばらく他の駆除方法と共に使い続ける必要があります。しかし超音波が効かなかったり、我慢しながら侵入したりする手ごわいネズミも多いようです。

捕獲器

ネズミの餌になる物、家で食べていそうな物を使って罠を仕掛けた捕獲器を、ネズミの通路や侵入口付近に設置して捕まえる方法です。ネズミは警戒心がかなり強いので、罠にかからなかったりしてもすぐに捕獲器を動かしたり触ったりしないことがポイントです。

粘着シート

粘着シートは厚紙に粘着剤を塗布した物で、ネズミが通った時に張り付いて動けなくなり簡単に捕まえられる方法です。ただ粘着シートを飛び越えてしまうネズミもいるので、できるだけ広範囲に隙間なく敷き詰めるのがポイントです。
捕獲できたまま放置してしまうと、ネズミが張り付いたまま腐敗してしまい衛生的によくないので、定期的にチェックするようにして捕獲後はすぐにそのシートごと処分しましょう。

殺鼠剤(毒餌)

殺鼠剤とはネズミの餌に毒を混ぜた物で、ネズミが来る場所に設置して食べさせ処分する方法です。毒の種類によって即効性のある物と同じネズミが何回か食べて効果が出る物があります。
最初は毒を混ぜていない餌を置いてネズミの警戒心を緩めさせ、次に毒が混ざった餌を何日間か置き続けるようにしましょう。毒餌にかかったネズミがいないか定期的にチェックして、見つけた場合は早めに処分します。しかし最近は殺鼠剤が効かないスーパーラットというのが出現しているため、毒が効かないネズミもいるようです。
お子さまや他のペットを飼っている方は、間違って毒餌を食べてしまわないよう十分ご注意ください。

猫を飼う

ネズミの天敵である猫を飼うことによってネズミの侵入を防げる方法です。ネズミも肉食動物がいる家には警戒しますし、またネズミを追いかけたり退治したりする猫であれば、なおさら近寄らなくなります。でも、攻撃性がそんなにない猫だと、ネズミも危険がないと理解して猫がいない時に侵入してくる可能性もあります。

ネズミ退治後の後始末の方法

ネズミを退治した後は、掃除や消毒を行うのも大事な作業です。

【後始末や掃除に必要な物】
・マスク
・使い捨て手袋
・新聞紙
・ゴミ袋
・殺虫剤
・使い捨ての拭き取れる物
・消毒用アルコール

ネズミの死骸は絶対に素手で触れず、手袋やマスクをして処理をしましょう。

1.ネズミの死骸とその周辺に殺虫剤をスプレーする
2.死骸を新聞紙で包んで処分(粘着シートの場合はそのまま)
3.死骸があった場所の掃除と消毒

死骸があった周りは、念入りに消毒用アルコールをスプレーしながら何回か拭くようにします。

ネズミの侵入を防ぐ対策法

ネズミを追い払えたり退治できたりしたら、今度はネズミがもう侵入できないように対策する必要があります。

1.餌になりそうな物を放置せず、整理整頓を心がける
2.侵入経路や、侵入する可能性のある隙間を塞ぐ
3.キッチンやごみ箱、排水溝なども清潔に保つ

この3つを心がけて、次こそはネズミに侵入させない場所づくりをしましょう。

徹底的なネズミ駆除は業者にお任せ

自分でできる対策を行っても、お伝えしたようにネズミはとても学習能力が高いためなかなか退治できなかったり、殺鼠剤が効かないスーパーラットが出てきてしまったりと、限界が出てきます。また、想像していたよりも被害が大きくたくさんのネズミが侵入してしまっているケースもあります。
そのような場合は無理をせず、業者に頼むことをおすすめします。時間が経ってしまうと被害もどんどん悪化してしまうので早めに依頼するのが賢明です。

まとめ

自分でできるネズミ退治の具体的な方法についてご紹介しました。手軽に行える物が多いので不安に思ったらすぐ試してみることができますが、なかなか効果が出なかったり、被害が大きくなったりしそうであれば、すぐに業者に依頼しましょう。プロの目で侵入口や行動範囲を分析し、徹底的にネズミ退治を行い、その後のフォローもしてもらえるので安心です。

ネズミ退治でお困りの際は実績豊富な「808シティ株式会社」にぜひお任せください。

→808シティのねずみ駆除はこちら

関連記事

  • 床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介 木造住宅で床下に湿気がこもりやすい場合、シロアリやカビの発生、建材の腐食などの重大なトラブルを招きかねません。 床下に湿気がたまってしまう原因は何でしょうか? また、床下の湿気対策にはどのような手段が効果的なのでしょうか? 今回の記事では、床下に湿気が溜まる原因と […]
  • ダニが発生しやすい場所はどこ?今すぐできる対策を徹底解説ダニが発生しやすい場所はどこ?今すぐできる対策を徹底解説 毎日の生活でダニは目に見えない存在ですが、家の中のさまざまな場所で繁殖しています。 ダニの増殖はアレルギーや皮膚トラブルの原因となるため、早めの対策が不可欠です。 ダニが好む場所や発生条件を理解することで、発生を未然に防ぎ、快適な住環境を維持しましょう。 この記事では […]
  • マダニに似た虫|ツツガムシ・シバンムシ・カツオブシムシの違いマダニに似た虫|ツツガムシ・シバンムシ・カツオブシムシの違い 人間に被害を及ぼす害虫の一つに「マダニ」がいます。 しかし、マダニとは異なるマダニに似た虫も結構いて、区別するのが難しい場合もあります。 みなさんの中にも、小さな虫に遭遇して「これってマダニかな?」と疑問に思った経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 効 […]
  • カメムシは天敵がいれば駆除できる?大量発生する時期と自宅での対策カメムシは天敵がいれば駆除できる?大量発生する時期と自宅での対策 カメムシを家で見つけたら、どうやって追い払おうか、とても悩みますよね。刺激して、カメムシにあの臭いを出されたら大変です。カメムシの臭いはとても強烈で、自身が放った臭いで死んでしまうこともあるそうです。人間に恐れられるカメムシに、天敵はいるのでしょうか? カメムシの天敵や、臭い […]
  • ゴキブリ退治のためにネズミを放置することは危険!その理由を解説ゴキブリ退治のためにネズミを放置することは危険!その理由を解説 「ネズミがいる家にはゴキブリは出ない」と、よく耳にします。 ネズミが家にいるのが嫌だなと思いながらも、「ゴキブリがいないならまあ良し」としている方も多いでしょう。でも実は、ゴキブリよりもネズミの被害の方が何倍も酷いということをご存じでしょうか?ゴキブリ退治をこのまま任せてしま […]
  • カビを食べる害虫とは? | 駆除や被害予防の方法についてカビを食べる害虫とは? | 駆除や被害予防の方法について 数多くの種類が存在する害虫の中には、カビを食べるタイプも存在します。 特に高温多湿の時期にはカビが発生しやすいため、カビを栄養分とする害虫まで引き寄せてしまう可能性があります。 適切な対策を怠ると、部屋が害虫だらけになってしまうことにもなりかねません。 被害を防ぐため […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop