お役立ちコラム

2021/11/29

ネズミ対策に「蚊取り線香」!その効果と徹底した対策法

ネズミ退治用に、お店ではさまざまな商品が売られていますよね。どれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、実はみなさんの家にある身近な「蚊取り線香」でとりあえずのネズミ対策を行うことができます。
今回は、蚊取り線香がネズミ対策に効果的な理由と、ネズミの習性や好む場所と共に、ネズミ対策を徹底的に行いたい場合の対処法を併せてご紹介します。

ネズミ対策に「蚊取り線香」!その効果と徹底した対策法を解説

ネズミに対する蚊取り線香の効果

ネズミが家に侵入していたら、被害が出るのではないか、清潔さを保てないのではないかなど、不安になってしまいますよね。そのような時に手っ取り早く家にあるもので簡単にネズミを追い出す方法があります。
それは「蚊取り線香」です。

ネズミは嗅覚がとても敏感なため、蚊取り線香は刺激が強く、探したい食べ物の香りを見分けられなくなるので嫌がり、臭いのきつさにも驚いて逃げます。蚊取り線香は殺鼠剤ではないので、ネズミの死体を処理する必要もなく、心労も少なくて済みます。
またペットや子供さんがいる家で、最初から市販の忌避剤は成分が強いため、使うのはためらいがあるでしょう。ですから、蚊取り線香の方が安心ですね。

蚊取り線香を使用する場合のポイントを、部屋で使用する場合と天井裏で分けて説明します。

部屋で使用

蚊避けと同じように、ネズミの侵入が気になる部屋で蚊取り線香を焚きます。早くネズミに出て行ってほしいあまり、閉め切った環境で蚊取り線香を使いたくなるかもしれませんが、人間にもペットにも良くないため、十分換気を行いながら使用しましょう。

天井裏

天井裏でも普段の使い方と同じように、蚊取り線香を焚きます。人間がいない場所なので安心して使えますし、天井裏の空間は換気が良くない状態なので、蚊取り線香の臭いがすぐに充満して、ネズミ対策にも効果があります。

ネズミに対して蚊取り線香の効果は長持ちしない

実はネズミはとても賢い動物で、何回か使用し続けると蚊取り線香の臭いにも慣れてしまって、また戻ってきてしまうので、いつまでもネズミ避けとして蚊取り線香を使い続けることは残念ながらおすすめできません。蚊取り線香は殺鼠剤のようにネズミを処分できるものではなくあくまでネズミを追い出す方法ですので、生きていればまたいずれ侵入してきてしまいます。いずれは蚊取り線香以外の、きちんとしたネズミ退治の方法や対策を取る必要があります。

ネズミを寄せ付けない対策

蚊取り線香を使ってネズミを追い出せたら、まずはすぐにネズミが家に侵入してこないように対策しましょう。ネズミが侵入してこないようにする物理的な対策と、ネズミが関心を持たない家にする環境作りをする対策について説明します。

侵入対策

ネズミが侵入できる入り口がどこかにないか、穴を開けられていないか、部屋の隅々まで確認しましょう。家の壁の亀裂や、換気扇や通気口からも侵入してきます。見つけたら、汚れている場合はきれいに掃除をし、金属たわし・パテ・金網などで侵入口をきっちり隙間なく塞いで、入れないようにします。

環境対策

ネズミが家屋に侵入するのは、食糧が手に入るからです。家の床に食材料は直置きしないようにし、食品は密閉して管理するか冷蔵庫に入れて、食品以外でもネズミが食べてしまうせっけんや薬などを徹底的に隠すようにしましょう。生ごみもきっちり封をして片付け、室内に長時間置かないようにしてください。そして家の中をよく掃除して、ビニール袋やチラシなどが散在しないようにしてネズミにとって魅力のない環境を作りをしましょう。

ネズミはよく食べ、また繁殖力がとても強いので、エサになるようなものを置かない・見えないようにし、巣を作らせないために整理整頓を試みてください。

ネズミの徹底的な駆除は実績ある業者へ依頼で解決

蚊取り線香で一時的にネズミを追い払ったり、ネズミが侵入してこないように侵入経路を塞いだり、家の中でもネズミのエサとなるようなものを置いたりしないようにしたのに、それでも解決されない場合はどうすれば良いでしょうか。

そのような場合は、ネズミ駆除の実績がある業者に頼むことおすすめします。なかなか素人ではネズミの侵入経路をすべて把握できなかったり、巣を見つけられなかったりします。それにより、ネズミが家の中で繁殖してしまっては大変です。
業者に頼めば、実際に訪問して徹底的な調査を行い、ネズミの習性に合わせて罠をかけたり、プロ専用の殺鼠剤を使用したりして、確実にネズミを駆除できるように対策してくれます。

まとめ

一時しのぎでネズミを追い払うために蚊取り線香は便利ですが、長期間にわたって使い続けるとネズミ避けの効果がいずれはなくなってしまうことが分かりました。「ネズミが家に入って来ている」と分かったら、とりあえず蚊取り線香を焚いて対策を行い、あとは業者に任せるのが一番です。

「808シティ株式会社」はネズミ駆除のプロフェッショナルで、徹底した対策と駆除、万が一のアフターフォローもしっかり致します。ぜひまずはお問い合わせください。

→808シティのねずみ駆除はこちら

関連記事

  • ゴキブリは人を噛む!?噛まれたときの症状と対処法と予防策ゴキブリは人を噛む!?噛まれたときの症状と対処法と予防策 ゴキブリが人を噛むことがあります。 ゴキブリが苦手な方の中には、「ゴキブリが人を噛む」と聞いただけでもゾッとするという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実はゴキブリの噛む力はかなり強く、ダンボールに穴を開けてしまうことがあるほどです。 ゴキブリに毒はありませんが […]
  • 外壁の黒ずみは要注意?ラットサインを見抜くチェックポイント外壁の黒ずみは要注意?ラットサインを見抜くチェックポイント 「なんだか外壁に黒い汚れが…もしかしてネズミ?」 そんな心配を抱えている方に知っておいてほしいのが“ラットサイン”。 この記事では、外壁でよく見られるラットサインの見分け方と早期発見のためのチェックポイントをわかりやすく解説します。 ラットサインとは何か?基本 […]
  • 家の中にネズミがいるか確かめる方法はあるのか家の中にネズミがいるか確かめる方法はあるのか 家の天井裏などにねずみがいるのかを確かめたくなる時があります。 ねずみは夜行性があり、しかも警戒心が強いので、なかなか姿を現しません。 ねずみがいるのかを確かめる方法はあるのでしょうか。 この記事では、ねずみがいるのかを確かめる方法や、ネズミが家にすみつく原因や対策に […]
  • チャタテムシとは?生態を踏まえた効果的な対策で被害防止!チャタテムシとは?生態を踏まえた効果的な対策で被害防止! チャタテムシはダニに似ている小さな虫で、湿度の高い季節になると発生します。 人体を刺したり噛んだりすることはありませんが、食品などに被害を及ぼすことがあります。 万が一食品に混入した場合、アレルギーなど健康被害を引き起こす危険があるため、湿度の高い場所に段ボール箱を放置 […]
  • 賃貸アパートに発生したネズミの対策と駆除について賃貸アパートに発生したネズミの対策と駆除について アパートでネズミが発生した場合、一部屋だけで対策を行っても意味がありません。 ネズミが建物自体から完全にいなくならない限り、またネズミは出てきてしまいます。アパートやマンションなどの建物で、ネズミ駆除を徹底的に行うのは非常に難しく、個人で行うには限界があります。賃貸の場合、業 […]
  • 害獣駆除は自分でできる?業者へ依頼するポイントとは害獣駆除は自分でできる?業者へ依頼するポイントとは 庭や畑、家の屋根裏を荒らす害獣、さまざまな対策をしても被害が収まらず困っていませんか? 害獣はダニやウイルスを持っているため、放置しておくと健康被害の影響を与えかねません。 また、勝手に捕獲してしまうと、法律違反となり罰金を課せられる可能性もあるので気をつけましょう。 今 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop