お役立ちコラム

2022/04/26

ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介!

ゴキブリをなんとかやっつけて処分しようとしたら、急に動き出してビックリしたことはありませんか?
こんな時「死んだはずのゴキブリが生き返った」と恐怖を感じてしまうものです。

実はゴキブリは知能が高く、「死んだフリ」をすることがあります。

ゴキブリ退治での失敗を避けるには、ゴキブリの生態について知ることが重要です。
そして、生き返ることのないように確実に対策をしなくてはなりません。

この記事では、ゴキブリは生き返るのか・効果的なゴキブリ対策・ゴキブリの出現を防ぐためのポイントについて分かりやすく解説します。

ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介!

ゴキブリは生き返る?

「死んだと思ったゴキブリが生き返った!」と驚いた経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。
しかし、本当に死んだゴキブリが生き返るのでしょうか?
その真相に迫ります。

ゴキブリは死んだフリをする

ゴキブリは実は昆虫の中でも知能が高く、「死んだフリ」をすることがあります。
死んだフリをしていたゴキブリが再び動き出すと、まるで「生き返った」ように見えるというのが真相です。

ゴキブリが全く動かなくなったとしても、まだ生きている可能性があるため、不用意に近づかない方がよいでしょう。

ゴキブリの生死を確認する方法

ゴキブリの生死を確認するには、まずは「ゴキブリの体勢」に着目しましょう。
ゴキブリは生きている間は力を入れて足を広げていますが、死んでしまうと力が抜けて足を内側に折りたたむ格好になります。
こうなると、うつ伏せの体勢を保てなくなるため、コロンとひっくり返り、仰向けになります。

体勢だけでは十分に判断できない場合は、殺虫剤をかけてみて、全く動かなければ死骸と判断してよいでしょう。

生き返るゴキブリも問題なし!効果的な対策とは

「死んだフリをするゴキブリが、突然生き返ったらどうしよう」と心配になる方もいらっしゃると思います。
しかし、正しい対処法を知っていれば、「生き返るゴキブリ」も決して怖くありません。
ここでは、効果的なゴキブリ対策をご紹介します。

潰すのはダメ!

ゴキブリが出現した時に、あわててスリッパや新聞紙で叩こうとする方が多いのではないでしょうか?
しかし、実はゴキブリを「潰す」のはNGなのです。
叩くなどしてゴキブリを潰してしまうと、菌をまき散らすことになってしまい、かえって被害を広げてしまうからです。

ゴキブリに殺虫剤をかけ、弱ったところで紙などに包み、ビニール袋に入れてしっかりと封をしてから捨てましょう。

効果的な対策・駆除方法は殺虫剤

直接目視したゴキブリを駆除するには、スプレータイプの殺虫剤を噴射するのが効果的です。
ただし、やみくもに噴射するのではなく、ゴキブリ本体をよく狙って噴射してください。

ゴキブリが潜んでいそうな場所(段ボールや新聞紙など)に対しては、殺虫剤をかけても効果は長続きしないため、忌避剤を使用してください。
忌避剤はゴキブリが嫌がる臭いを出すことで、ゴキブリを寄せ付けなくする薬剤です。

また、ホウ酸団子を使うのもおすすめです。
ゴキブリがホウ酸団子を食べると、脱水症状を引き起こし死に至ります。
ホウ酸団子は手軽にできるゴキブリ対策ですが、小さなお子さんやペットが誤って口に入れてしまう危険があるため、設置場所には十分注意してください。

以上ご紹介した、「殺虫剤」「忌避剤」「ホウ酸団子」を適切に組み合わせることで、より大きな効果が得られるでしょう。

ゴキブリの出現を防ぐための注意点

ゴキブリの出現を防ぐための注意点をご紹介します。
次のポイントを心掛けてみてください。

小まめに掃除する

食べカスなどのゴミはゴキブリの栄養分になるため、小まめに掃除して清潔な状態にしておくことが大切です。
特に台所の真下や隅の部分は食べ物クズが溜まりやすい部分であるため、念入りに掃除しましょう。

水気を残さないようにする

ゴキブリの飲み水となる水気を残さないようにしましょう。

ゴミ箱のフタを閉める

ゴキブリは夜間に行動し、ゴミ箱に侵入する場合があります。
ゴキブリがゴミをあさらないように、ゴミ箱のフタをしっかり閉めておきましょう。

段ボールや新聞紙を小まめに処分する

ゴキブリの棲家になりやすい段ボールや新聞紙を小まめに処分しましょう。
段ボールを再利用する場合は、ゴキブリのエサが豊富な台所の近辺には置かないことをおすすめします。

除菌する

目に見えない汚れも、ゴキブリなどの害虫が繁殖する原因になります。
小まめに除菌を行って清潔にしておきましょう。
台所周りで除菌を行うと、食中毒の防止にもつながります。

 まとめ

以上、ゴキブリが生き返るのかどうかや効果的なゴキブリ対策について解説いたしました。

ゴキブリは昆虫の中でも知能が高く、「死んだフリ」をすることがあります。
殺虫剤をかけるなどしてゴキブリが動かなくなったら、素早く紙などに包んでビニール袋に入れ、しっかりと封をすることが大切です。
ゴキブリが室内に出てこないように、小まめに掃除を行い、水気を残さないようにしてくださいね。

もし害虫でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「808シティ株式会社」にぜひご相談ください。
弊社は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な情報に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

 

関連記事

  • カメムシの卵が洗濯物に…家庭でできる予防策と対処法を解説カメムシの卵が洗濯物に…家庭でできる予防策と対処法を解説 洗濯物を取り込んだら、カメムシの卵が付いていた…そんな経験をしたことはありませんか?カメムシは、暖かい季節になると活動が活発になり、洗濯物に卵を産み付けることがあります。 見た目も不快で、取り除くのも一苦労。 この記事では、カメムシの卵が洗濯物に付く原因や、その予防策、 […]
  • 害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方 家の中に忍び込む害虫たちは、見つけた瞬間に恐怖や不快感を与え、快適な生活を奪います。 しかし、害虫を効果的に防ぐ方法や、一度発生してしまった場合の対処法は一般の家庭でも実践できるものが多いのです。 この記事では、害虫駆除のプロフェッショナルが教える、家庭でできる予防法を […]
  • ネズミは自然にいなくなる?ならない?放置の危険と対策法ネズミは自然にいなくなる?ならない?放置の危険と対策法 ネズミが家に住みついた場合、自然にいなくなることはあるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。 残念ながら、ネズミが自然にいなくなることはほとんどありません。また、ネズミを放置していると、実はいろんな危険と隣り合わせになっていることはご存じでしょうか。 この記事 […]
  • ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説 ヤマト紙魚の「紙魚」はいったい何と読むのでしょうか。 紙魚は「シミ」と読み、家庭で見られる害虫の名前です。 書籍などの紙製品が好みのため物であることからその名前が付けられました。 日本ではヤマト紙魚という名前ですが、肌が銀色に包まれていることから、海外では「シルバ […]
  • 黒い蜂の正体とは?名称や危険性を解説黒い蜂の正体とは?名称や危険性を解説 家の庭や外出中などで黒い蜂を見かけることがありませんか? 急に大きな黒い蜂に遭遇したらびっくりしますよね。 日本には多くの種類の蜂がいますが、大きな黒い蜂はとりわけ恐怖を感じさせる存在といえるでしょう。 また、黒い蜂によく似た蜂以外の昆虫も生息しています。 黒い蜂や […]
  • 青虫を撃退!即効性から天然成分まで殺虫剤の選び方を解説青虫を撃退!即効性から天然成分まで殺虫剤の選び方を解説 「せっかく育てた野菜の葉っぱが穴だらけ…」「花が食べられてボロボロになってしまった…」そんな経験はありませんか? その犯人は、もしかすると青虫かもしれません。 放置すると被害はどんどん広がり、大切な庭が台無しに。 本記事では、青虫に効果抜群の殺虫剤を紹介し、庭を守 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop