お役立ちコラム

2022/08/18

最強の蜂・オオスズメバチとは?生態・毒性・駆除方法をご紹介

「世界最強の蜂」が日本に生息していることをご存じでしょうか?
その蜂の名は「オオスズメバチ」といいます。
オオスズメバチは、毒性や噛む力の強さなどから「世界最強の蜂」として恐れられています。

さらに、オオスズメバチ以外の毒性の強い危険な蜂をランキング形式でご紹介していますので、住み着いてしまった蜂の危険性が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

蜂の巣の駆除の必要性や方法についても解説していますので、対策を知りたい方も必見の内容です。

最強の蜂・オオスズメバチとは?生態・毒性・駆除方法をご紹介

世界最強の蜂・オオスズメバチとは?

オオスズメバチは、なぜ「世界最強」と呼ばれるのでしょうか?
ここでは、その真相に迫ります。

オオスズメバチが最強と言われる理由

オオスズメバチが「最強」と言われる理由は、次の4つの能力を持っていることです。

強力な毒針

オオスズメバチは強力な3本の毒針を持っています。
それぞれがノコギリ状の細かい刃を備えており、ミツバチの針とは異なり、何度も刺すことが可能です。
3本のうちの2本で標的の皮膚を突き破り、毒を注入します。

危険な毒液

オオスズメバチの毒液は他の蜂のものに比べて、より強い痛みを引き起こす性質を持っています。
おしりの部分から直接毒液を吹きかける場合もあり、目に入ると失明の危険があります。

強じんなあご

オオスズメバチのあごは非常に強じんで、その威力は他の昆虫をかみちぎるほどです。
人間がかまれた場合は、皮膚を食い破られて出血するおそれがあります。

高い統率力

高い統率力を持っているため、集団で行動する際には攻撃力が増大します。
空中に散布する毒液に含まれている「警戒フェロモン」で仲間を呼び、集団で攻撃を仕掛けてきます。

オオスズメバチの生態・大きさ・毒性

オオスズメバチは、ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科スズメバチ属に属する昆虫の一種です。
日本およびインド・東南アジア・東アジアに広く分布しています。
日本では北海道から九州まで分布し、土中・家の床下・屋根裏など閉鎖的な空間に巣を作ります。

他の蜂と同じく女王蜂を中心とする社会を形成しており、体長は女王蜂が40~55 mm、働き蜂が27~40 mm、オス蜂が 27~45 mmほどです。
オス蜂は毒針を持っておらず、働き蜂の役割は主にメス蜂が担います。
オオスズメバチの毒は、日本に生息する蜂だけでなく、全ての有毒生物の中でもトップクラスの威力を持っています。

オオスズメバチの名前の由来

「スズメバチ」という名前の由来については、以下の2つの説があります。

スズメ並みの大きさをしていること

スズメバチは蜂の中でも非常に体が大きい部類です。

巣の外面の模様がスズメの体の模様に似ていること

スズメバチの一種であるキイロスズメバチの巣の模様が、スズメの体の模様によく似ています。

最強のハチランキング(刺されると危険!)

危険な蜂はオオスズメバチだけではありません。
どの種類の蜂もそれなりの危険性を持っているため、オオスズメバチ以外の蜂にも警戒を怠らないことが大切です。
以下は蜂の「危険度ランキング」です。

1位・・・オオスズメバチ
2位・・・キイロスズメバチ
3位・・・モンスズメバチ
4位・・・チャイロスズメバチ
5位・・・ツマグロスズメバチ
6位・・・ツマアカスズメバチ
7位・・・コガタスズメバチ
8位・・・ヒメスズメバチ
9位・・・クロスズメバチ

最強のオオスズメバチからミツバチまで!駆除の必要性と方法

最強のオオスズメバチや「危険度ランキング」でご紹介した危険な蜂は、言うまでもなく駆除が必要です。
一方、それほど危険なイメージがないミツバチも、放置していると刺される可能性があるほか、糞尿で壁や洗濯物が汚されるおそれがあるため、駆除が必要になります。

「最強」といわれるオオスズメバチは非常に攻撃的で危険なため、自分で駆除することはおすすめできません。
オオスズメバチの駆除は、専門的なノウハウを持つ業者に依頼しましょう。
しかし、「どうしても自分で駆除したい」という場合は、以下の注意点を守ってください。

防護服を着用する

毒針で刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こす危険があるため、駆除の際には必ず防護服を着用してください。

駆除に最適な時間帯を選ぶ

蜂が活動をやめる日没から早朝までの時間帯に駆除を行いましょう。

直接手で触らない

毒針に刺されないように、蜂を直接手で触らないでください。
死んだ蜂も針に毒が残っているため、触らないように注意しましょう。

まとめ

以上、「世界最強の蜂」と呼ばれるオオスズメバチについて解説しました。

強力な毒性や強じんなあごなどを持つオオスズメバチの危険性について、よくお分かりいただけたかと思います。
オオスズメバチほどでなくても、どの種類の蜂もそれなりの危険性を持っているため、家に蜂の巣ができたら速やかに対処することが大切です。
危険を伴う駆除作業を自分で行うことは避け、専門的なノウハウを持つ業者に依頼しましょう。

安全に蜂を駆除するには、経験豊富な業者に依頼することが重要です。

「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な情報に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。
害虫被害でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説 家の内外で赤い小さな虫を見たことがありませんか?それは「赤ダニ」です。 「ああ、見たことある!」という方も多いと思います。赤ダニは屋外にいることが多いですが、時に部屋の中に入ってくることもあります。 見た目がちょっと気持ち悪いだけに、人体にどんな害があるのかも気になるところ […]
  • 害虫駆除の薬剤を使う前に!? プロが教える注意点害虫駆除の薬剤を使う前に!? プロが教える注意点 害虫駆除の薬剤散布は、確かに効果的な手段の一つですが、使用する前には知っておくべき重要なポイントがあります。 この記事では、業務用から家庭用まで幅広い製品が市場に溢れる中で、どの害虫駆除薬剤がおすすめなのか、そしてその理由と安全に使用するための注意点について、プロの視点から解 […]
  • 屋根裏の動物を追い出す方法 住み着かせない対策も解説屋根裏の動物を追い出す方法 住み着かせない対策も解説 夜中に聞こえる物音や屋根裏での異臭。 それは動物たちが住みついているサインかもしれません。 放置すると家の構造を傷めたり、衛生問題につながることも。 この記事では、屋根裏の動物を追い出し、家を守るための具体的な方法をご紹介します。 屋根裏での動物の兆候と確認 […]
  • 庭に植物がないはずなのに家の中に毛虫?!その原因と対策を知ろう庭に植物がないはずなのに家の中に毛虫?!その原因と対策を知ろう 庭に植物がないのに、なぜか家の中で毛虫を見かける…そんな経験をしたことはありませんか? 植物がなければ毛虫が発生しないと思いがちですが、実は植物以外にもさまざまな理由があります。 本記事では、毛虫の侵入原因と対策について詳しく解説します。 気になる毛虫問題を解消し […]
  • これはトコジラミ?それともダニ?症状の違いと対処法を解説これはトコジラミ?それともダニ?症状の違いと対処法を解説 ベッドやファブリックによく発生する害虫は、「トコジラミ」や「ダニ」です。 「朝起きたら体がかゆい!」 「手足に虫刺されがいっぱいできている…」 これらの症状がある場合、トコジラミかダニの被害にあった可能性が高いです。 どちらも厄介な害虫ですが、正しく対処ができれば問題あ […]
  • 【畑の害虫】テントウムシダマシの特徴とは?卵の見分け方と駆除方法【畑の害虫】テントウムシダマシの特徴とは?卵の見分け方と駆除方法 テントウムシの仲間「テントウムシダマシ」という種類をご存じですか?ダマシと付く通り、テントウムシに見た目がそっくりな昆虫です。しかしテントウムシはアブラムシを食べるのに対し、テントウムシダマシは植物の葉を食べてしまいます。テントウムシダマシは、農家さんや家庭菜園を楽しまれる方に […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop