お役立ちコラム

2022/10/30

弱点を突く最強の撃退法と効果的な予防方法!

カラスは、ゴミ漁りや糞害、騒音などさまざまなトラブルを引き起こす害鳥として知られています。

しかし「光に弱い」などの弱点を突くことで、カラスを効果的に撃退できます。
カラスによる糞害や生ゴミ漁りによる被害に悩まされている方も、弱点を把握して対策を取りましょう。

この記事では、カラスの弱点(カラスが苦手なものや天敵)や効果的な撃退法、効果的な予防方法について分かりやすく解説します。

弱点を突く最強の撃退法と効果的な予防方法!

カラスの弱点

カラスを効果的に撃退するには、カラスの弱点を知ることが重要です。
カラスの弱点は、「苦手なもの」と「天敵」に大きく分かれます。
ひとつずつ見ていきましょう。

カラスが苦手なもの

カラスは視覚が非常に優れています。
ところが、「目がよい」という長所が同時に短所にもなっています。
カラスは目がよすぎるために、かえって強い光を苦手としているのです。
そのため、強い光を出すライトや光を反射するもの(CD)がカラス対策に有効です。

カラスの天敵

カラスには何種類かの天敵が存在します。
ここでは、カラスの主な天敵をご紹介します。

➀オオタカ

カラスの代表的な天敵は「オオタカ」です。
オオタカは鋭いツメやクチバシを持ち、驚異的なスピードで滑空し獲物を捕えます。
オオタカにとって、カラスは格好の獲物となります。

➁フクロウ

「フクロウ」もカラスの天敵として知られています。
カラスは昼行性であるため、夜になり周りが見えにくくなると、夜行性のフクロウに捕食されてしまう場合があります。

➂トンビ

トンビもカラスの天敵です。
ただし、トンビはカラスを捕食することはありません。
雑食性であるトンビはカラスとエサ場が重なるため、ぶつかることが多いのです。
トンビはカラスより体が大きいため、カラスがエサ争いで勝つことは難しいです。

カラスの弱点を突く最強の撃退法

カラスを撃退するには、カラスの弱点を突くのが効果的です。
ここでは、最強のカラス撃退法をご紹介します。

強力な光を浴びせる

カラスは強い光を苦手としているため、強力な光を浴びせることで撃退できます。
例えば、LEDライトやレーザーポインターを使うのが有効です。

ただし、レーザーポインターが発するレーザー光線が人の目に入ると大変危険です。
レーザー光線が人の目に入ると、視力低下の原因となり、最悪の場合は失明する危険があります。
レーザーポインターの取り扱いには十分注意してください。

また、光を反射するCDを吊り下げておくのも効果的です。
しかし、カラスがCDに慣れてくると再び近付いてくるため、LEDライトなどと組み合わせて活用するとよいでしょう。

超音波などカラスが嫌がる音を出す

カラスが嫌がる音を出すという撃退法もあります。
カラスが嫌がる音を出すには、次のような方法があります。

超音波発生装置を使う

「超音波発生装置」とは、カラスが嫌う周波数の音を発生させる装置です。
超音波は人間の耳ではキャッチできないため、近所迷惑になる心配はありません。
フラッシュライトが付いている製品を使うと、音と光でカラスを効果的に撃退できます。

爆音機を使う

爆音を発生させる「爆音機」を使うという方法もあります。
爆音を鳴らすことでカラスを撃退できますが、住宅地で使用すると近所迷惑になるおそれがあります。
爆音機は田畑など周辺の迷惑にならない場所で使用してください。

目玉模様の絵を設置する

カラスを含む鳥は目玉模様を苦手としています。
そのため、風が吹く場所に目玉模様を描いた風船を設置しておくと、カラスを追い払うことができます。
カラスが目玉風船に慣れると再び戻ってきてしまうため、風船の位置を時々変えるなどカラスを慣れさせない工夫をするとよいでしょう。

カラス被害を防ぐ効果的な予防方法

カラス対策では、被害を未然に防ぐ工夫も重要です。
次のような方法でカラス被害を効果的に予防しましょう。

カラスよけネットを設置する

ゴミ置き場所にカラスよけネットを設置することで、カラスがゴミを荒らすのを防ぐことができます。
カラスよけネットの代わりにゴミボックスなどを使用するのもよいでしょう。
カラスがゴミに触れられない状態を作っておけば、カラスによる被害を未然に防ぐことができます。
カラスが「ここのゴミは荒らせない」と学習すれば、同じ場所には二度と近付いてこないでしょう。

生ゴミを認識させないようにする

カラスは視覚が非常に優れていますが、嗅覚はあまり発達していません。
そのため、生ゴミが見えない状態にしておけば、カラスが生ゴミを荒らすのを防止できます。
例えば、生ゴミを新聞紙に包んだ状態でゴミ袋に入れると、嗅覚が鈍いカラスは生ゴミを認識できません。

まとめ

以上、カラスの弱点を突く効果的な撃退法や予防方法をご紹介しました。

カラスの最大の弱点は「目」にあります。
カラスは非常に目がよいために、強い光に弱いのです。
そのため、強力な光を発するライトなどを使用すれば、効果的に撃退できます。

また、視覚に比べて嗅覚はそれほど発達していないため、エサとなる生ゴミを見えなくしておけば、生ゴミ荒しを未然に防ぐことが可能です。
カラスの弱点を踏まえて、効果的な対策を行なってくださいね。

もし自分では手に負えない場合は、経験豊富なプロの業者にカラス対策を依頼しましょう。

「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行なっております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な経験に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスを提供いたします。
害獣被害でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説 家の内外で赤い小さな虫を見たことがありませんか?それは「赤ダニ」です。 「ああ、見たことある!」という方も多いと思います。赤ダニは屋外にいることが多いですが、時に部屋の中に入ってくることもあります。 見た目がちょっと気持ち悪いだけに、人体にどんな害があるのかも気になるところ […]
  • トコジラミはどこにいる?生息場所や駆除方法を徹底解説!トコジラミはどこにいる?生息場所や駆除方法を徹底解説! トコジラミは日本全域に生息しており、6~9月が活動期間とされています。 近年では各家庭の空調設備により活動期間が広がる傾向にあるようです。刺されると「猛烈なかゆみ」や「湿疹」「悪臭」などを発し、意外と大変な状況になります。   この記事ではそんな厄介 […]
  • 羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説 羽毛布団はほかの布団よりもダニが発生する可能性は低いですが、まったく発生しないわけではありません。 そこで、羽毛布団にダニが発生する可能性と、発生したときの対処法をまとめました。 羽毛布団のお手入れにお役立てください。 羽毛布団はダニに強い 羽毛布団はダニが繁殖 […]
  • ゴキブリ対策は冬がおすすめ!その理由と対策法をご紹介ゴキブリ対策は冬がおすすめ!その理由と対策法をご紹介 「ゴキブリが苦手で、対策に困っている」という方は多いのではないでしょうか?そんな、ゴキブリが苦手な方に朗報です。ゴキブリ対策を行うのに、実は冬がもっとも効果的ということをご存じですか? この記事では、なぜ冬のゴキブリ対策が効果的なのか、また冬にできるゴキブリ対策とはどんな対策 […]
  • 壁やベランダにいる小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除・予防対策を解説壁やベランダにいる小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除・予防対策を解説 壁やベランダにいる小さな赤い虫を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。小さな赤い虫は「タカラダニ」という虫ですが、人的被害があるのかわからないため、駆除してよいかわからない方もいらっしゃいます。この記事ではタカラダニの概要と駆除方法を紹介します。 5月頃 […]
  • ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介 ムクドリは一見可愛らしい野鳥の一種ですが、その生活習慣や行動によって、私たちの生活環境や健康に様々な問題を引き起こすことがあります。 この記事では、ムクドリのフン害について詳しく掘り下げ、その被害を最小限に抑えるための対策についてもご紹介します。 ムクドリのフン害と […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop