お役立ちコラム

2023/08/03

家庭でコウモリの駆除はできるのか?注意点や方法について解説

コウモリは、そのフンなどで人に健康被害を与える有害な生き物です。
夜中に、家の中や家の近くで羽ばたくような音が聴こえてきたら、コウモリの存在を疑いましょう。

コウモリを駆除するには、どうすればよいのでしょうか。

この記事では、コウモリ対策について詳しく解説します。
ぜひ、ご参考にしてください。

家庭でコウモリの駆除はできるのか?注意点や方法について解説

 

コウモリの特徴

コウモリはどんな生き物なのでしょうか。

1.家で見かけるコウモリの種類

代表的なのは、長が5cm前後と小柄なアブラコウモリです。
直径が1~2センチメートル程度の穴があれば楽に入ってきます。

2.生息場所

市街地や平野部に生息します。

3.住処

家の外壁や屋根裏、換気口内、エアコン室外機の中など暗い場所を好みます。

4.性質

夜行性なので、夜になると活発に動きますが、人間を襲うことはほとんどありません。

5.好物

人間にとっては害虫とされる、ハエ、ガ、ハチ、カメムシなどを好みます。

コウモリ駆除の注意点

コウモリの駆除に関して、注意すべき点がいくつかあります。

1.鳥獣保護法の対象である

コウモリは、「鳥獣保護管理法」という法律で、自治体の許可なく捕獲したり、殺傷したりすることは禁止されています。

2.コウモリに触らない

コウモリのフンに含まれているヒストプラスマ種のカビにより、ヒストプラスマ症という感染症を発症するおそれがあります。

ビニール手袋やマスクなどを装着し、コウモリのフンに触ったり、周辺のホコリを吸ったりしないように注意しましょう。

家庭でできる駆除方法

殺傷せず、追い出すだけなら自治体の許可は不要です。
コウモリの対策は、場所を特定し、追い出し、侵入させないことが大切です。

1.場所を特定する

茶色でパサパサしているのがコウモリのフンの特徴です。
このようなフンが落ちていればコウモリが住んでいることが疑われます。

コウモリがすみつきやすい場所としては、壁の隙間、屋根や軒下、通気口や換気口の隙間、エアコン室外機の配管などがあります。

2.コウモリを追い出す

コウモリの居場所がわかったら、今度は以下の方法でコウモリを追い出します。

① 超音波を発する
コウモリは超音波を嫌います。
コウモリは、みずから超音波を発することで障害物を感知して移動を行っています。
人手によって発せられる超音波によって、コウモリの発する超音波が妨害され、感覚が狂わされてしまうためです。

② 忌避剤を使う
コウモリが嫌がる臭いを発生させることで、簡単にコウモリを追い出すことができます。

シャッターの隙間・換気扇の中など狭いところには、スプレータイプやジェルタイプ
のものが有効です。

また、床下・屋根裏の中など広いところには燻製剤が効果的でしょう。

しかし、これらの効果は一時的なので、慣れれば、コウモリはまた戻ってきてしまいます。
また、殺傷能力がないため、何度も繰り返し使用しなければなりません。

3.侵入させない

駆除しても、しばらくしてまたコウモリが戻ってくることがあります。
そのためにも、コウモリを家などに浸入させないことが大切です。

① LEDライト
夜行性であるコウモリは、強い光が苦手です。
外壁や屋根裏、換気口の周りなど、コウモリが巣を作りやすい場所にライトを当てれば侵入防止になります。

② 侵入経路を塞ぐ
アブラコウモリのような小さなコウモリは、小さな穴からでも入ってきます。
例えば、換気扇、エアコンのホース、シャッターボックス、雨戸の戸袋、壁の穴などです。

フィルターやフタをして穴をふさいでしまいましょう。
あるいは、ガムテープやパテ、すき間テープを使用するのもよいでしょう。

通気口は、目の細かい金網や排水口ネットを使用すると効果的です。

害虫駆除業者にまかせることも検討する

コウモリ駆除および予防は家庭でも可能ですが、効果が見られない場合もあるでしょう。
また、巣が高い所にあるなど、場所によっては作業が危険な場合があります。

そこで、おすすめしたいのが害獣駆除業者です。
害虫駆除業者をおすすめする理由をご説明します。

1.高い駆除技術を持つ

プロの業者なら、長年の経験とノウハウの蓄積から、高い駆除技術を持っています。
個人で行うよりも対応が安全かつスピーディーです。
また、市販されていない強力な薬剤を使用することもできます。

2.手間がかからない

家庭でコウモリ駆除をしようとした場合、浸入カ所を見つけたり、薬剤を購入したりと、何かと手間がかかります。

業者であれば、費用はかかりますが、すべてをまかせることができるので、手間がかかりません。

3,アフターフォローが可能

業者の場合、駆除後にコウモリが戻ってきても、保証期間内なら無料で駆除を行ってもらえます。
その他にも、さまざまなアフターフォローをしてもらえます。

4.危険な場所でも対応できる

屋根瓦や壁の隙間にコウモリが住みつくこともあります。
素人がこのような高い場所で駆除の作業を行うのは危険です。

まとめ

この記事で述べてきましたように、ある程度は、コウモリの駆除は家庭でできるものです。

しかし、効果がみられない場合や、家庭では手に負えないと思ったら業者に依頼するのも1つの方法でしょう。

コウモリなど害獣の駆除を専門としている事業者は多数ありますが、中には法外な請求をしてくる悪徳業者もいます。

コウモリ駆除の事業者を選ぶ際は、最低でも3社から見積もりを取るようにしましょう。
そして、これまでの実績や口コミ、費用などを十分に比較検討したうえで決定することをおすすめします。

害獣駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • 驚異の生命力を持つゴキブリ!強い理由とそこから分かる対策方法驚異の生命力を持つゴキブリ!強い理由とそこから分かる対策方法 駆除しても駆除してもわいてくる「ゴキブリ」。 「1匹見たら100匹いる」といわれるように、生命力の強い害虫です。 これだけ有名になると、「どうしてこんなに強いの?」と疑問にも思えてきますね。 ゴキブリの生命力の強さには、理由があります。 ゴキブリの生命力の強さと […]
  • 黒い蜂の正体とは?名称や危険性を解説黒い蜂の正体とは?名称や危険性を解説 家の庭や外出中などで黒い蜂を見かけることがありませんか? 急に大きな黒い蜂に遭遇したらびっくりしますよね。 日本には多くの種類の蜂がいますが、大きな黒い蜂はとりわけ恐怖を感じさせる存在といえるでしょう。 また、黒い蜂によく似た蜂以外の昆虫も生息しています。 黒い蜂や […]
  • ネズミ駆除の完全ガイド!自宅でできる効果的な方法を徹底解説ネズミ駆除の完全ガイド!自宅でできる効果的な方法を徹底解説 ネズミは住宅や商業施設などに侵入し、食料を荒らすだけでなく、電気配線をかじったり病原菌を運んだりする危険な害獣です。 特に自宅で発生した場合、衛生面や安全面に深刻な影響を与える可能性があるため、早期の対策が求められます。 このコラムでは、ネズミが家に侵入する原因から、効 […]
  • イエダニやネズミ駆除 効果的な対策で安心を手に!イエダニやネズミ駆除 効果的な対策で安心を手に! 家の中で見過ごされがちなイエダニやネズミ。 しかし、これらは衛生面や健康被害に直結する存在です。 本記事では、それぞれの特徴や被害、そして家庭でできる効果的な駆除法を詳しく解説します。 イエダニやネズミ駆除の必要性:健康被害と衛生問題 イエダニやネズミは、私 […]
  • 小さい蟻が大量発生する原因?その驚きの理由小さい蟻が大量発生する原因?その驚きの理由 小さい蟻の大量発生は多くの人にとって頭の痛い問題です。 しかし、この現象の背後には、生態系のバランス、人間の生活環境、気候変動といった、様々な要因が複雑に絡み合っています。 この記事では、小さい蟻の大量発生の原因や、その対策について掘り下げてみましょう。 蟻が […]
  • 血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介!血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介! 「血を吸う虫」というと、多くの方は蚊を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は蚊以外にもさまざまな血を吸う虫が存在していることをご存じでしょうか? 虫に血を吸われるだけでも嫌なものですが、虫の中には感染症を引き起こす危険度の高い虫もいるため、肌の露出が増える季節には万 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop