お役立ちコラム

2022/10/28

カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは?

カラスは糞害や騒音などさまざまな被害をもたらすため、効果的な方法で対策したいですよね。
しかし「毒餌を与える」「罠にかけて捕獲する」などの行為は、法律で禁止されています。
もし違反すれば、懲役や罰金などの刑事罰を科される可能性も・・・。

そうしたリスクを回避し安全にカラスを駆除するためには、法律に則ったカラス対策を行なうことが大切です。

この記事では、カラス対策での禁止事項・法律に則る安全なカラス撃退法・カラス被害の効果的な予防法などについて分かりやすく解説します。

カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは?

カラスに毒餌を与えるのは違法のため厳禁!

害虫対策で毒餌が使われることがありますが、カラスなどの害獣対策では毒餌を使うことはできません。
カラスなどの鳥獣類を殺傷することは、「鳥獣保護法」という法律で禁止されているためです。

したがって、カラスに毒餌を与える行為は犯罪に当たります。
鳥獣保護法に違反すると、「一年以下の懲役又は100万円以下の罰金」という刑事罰に処される可能性があるため注意が必要です。

過去には、ゴミ置き場に殺虫剤を混ぜた餌を置いてカラスを死なせたとして、鳥獣保護法違反で書類送検されたケースがあります。どんなにカラス被害を受けた場合でも、カラスを殺傷する行為は絶対に行なわないでください。

毒餌を与えなくともカラスの捕獲や殺傷は違法!

毒餌を与える行為に限らず、カラスを殺傷したり捕獲したりすること全般が違法です。
鳥獣保護法では、毒餌を与えること以外にも次のような行為が禁じられています。

・殺虫剤を与える
・傷つける(ボーガンを撃つなど)
・捕獲する
・ヒナや卵を処分する

カラスを殺傷することはもちろん、捕獲することも禁止されています。
また、カラスのヒナや卵を勝手に処分することも違法であるため気を付けてください。

合法かつ安全なカラス対策

カラス対策では、鳥獣保護法に違反しないことが基本です。
ここでは、合法かつ安全にカラスを駆除する方法をご紹介します。

➀テグスを張る

「テグス」とは、釣りなどに使われる糸のことです。
鳥の被害を防ぐ「防鳥テグス」という商品も販売されています。
防鳥テグスを張っていると、カラスは羽が傷つくことを恐れて近寄って来なくなります。
防鳥テグスはカラスだけでなくハトなど他の鳥への対策にも効果的です。

使い方としては、防鳥テグスをカラスが来てほしくないところの地面や床から5~10cmほど上に張るとよいでしょう。
地面に並行して張ると、カラスを寄せ付けない効果が見込めます。

➁音(超音波を含む)を鳴らす

カラスが嫌がる音を出すのも効果的です。
カラスが嫌がる音を出すには、次のような装置を使います。

超音波発生装置

超音波発生装置を使うことで、カラスが嫌がる超音波を発生させます。
超音波は人間の耳では聞こえないため、騒音問題につながる心配はありまえん。
撃退したい動物に合わせて周波数を変えられる製品もあるため、カラスに効果がある周波数を選びましょう。

爆音機

爆音機とは、爆音を発生させる装置です。
爆音を発生させることでカラスを撃退できますが、住宅地で使用すると騒音トラブルになるため注意してください。
爆音機は周囲の迷惑にならない田畑などで使用しましょう。

➂光るものを設置する

カラスは強力な光が弱点であるため、光るものを設置することでカラスを撃退できます。
光を反射するCDを吊るしておくと、カラスよけになります。
ただし、カラスがCDに慣れてくると再び近付いてくるため、効果は限定的です。

LEDライトやレーザーポインターを使うのもよいでしょう。
レーザーポインターの光が目に入ると大変危険なため、取り扱いには十分注意してください。

カラス被害の効果的な予防法

カラス被害を防ぐには、効果的な予防策を取ることが大切です。
最初からカラスが近寄ってくる原因を作らなければ、鳥獣保護法を気にしながら撃退する必要もありません。
以下のような予防法が効果的です。

➀生ゴミが見えないようにする

カラスの視覚は非常に優れていますが、嗅覚はそれほどでもありません。
そのため、生ゴミを新聞紙で包むなどして生ゴミを見えない状態にすれば、カラスが荒らしに来るのを防げます。
生ゴミを捨てる際には、生ゴミを新聞紙に包んでからゴミ袋に入れるとよいでしょう。

➁ペットの餌を外に置きっ放しにしない

ペットの餌を外に置きっ放しにしていると、カラスを呼び寄せてしまいます。
そのつもりがなくても、事実上の「餌付け」になってしまうのです。

また、ペットの餌を放置していると、カラスだけでなく害虫も寄ってきます。
外でペットを飼っている場合は、ドッグフードなどの餌を小まめに片付けるようにしましょう。

今すぐカラスを駆除したいならプロへの依頼がおすすめ

法律に基づいて安全にカラスを駆除したい場合は、プロに依頼するのがおすすめです。
緊急性が高く「今すぐに駆除したい!」という場合はなおさらです。
カラスによる被害は比較的高所で発生することが多いため、状況次第では駆除作業の危険度が上がってしまいます。

上記のような危険を避け、かつ鳥獣保護法に則った駆除作業を行なうには、専門的な知識と技術をもつプロの駆除業者に依頼する方が安心です。

まとめ

カラスへ毒餌を与えるのは法律で禁止されています。

カラスは鳥獣保護法で保護されているため、「殺傷」「捕獲」などは違法に当たります。
鳥獣保護法に違反すると、「一年以下の懲役又は100万円以下の罰金」に処せられるため、カラス対策を行なう場合は十分注意しましょう。

法律をしっかり守りながら、「テグスを張る」「光るものを設置する」など効果的な方法で撃退してくださいね。

もし自分では手に負えない場合は、経験豊富なプロの業者にカラス対策を依頼しましょう。

「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉の関東圏から大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって害虫駆除・鳥獣対策を行なっております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な経験に基づいた高い技術で、事前調査の徹底やアフターフォローまでしっかりと行ないます。

害獣被害でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • イエダニやネズミ駆除 効果的な対策で安心を手に!イエダニやネズミ駆除 効果的な対策で安心を手に! 家の中で見過ごされがちなイエダニやネズミ。 しかし、これらは衛生面や健康被害に直結する存在です。 本記事では、それぞれの特徴や被害、そして家庭でできる効果的な駆除法を詳しく解説します。 イエダニやネズミ駆除の必要性:健康被害と衛生問題 イエダニやネズミは、私 […]
  • 市役所が提供する害獣駆除サービス:手続きと利用方法市役所が提供する害獣駆除サービス:手続きと利用方法 市役所が提供する害獣駆除サービスの手続きと利用方法 市役所による害獣駆除サービスは、市民の生活を豊かで安全に保つための重要な施策の一つです。 住みやすい環境を保つためには、害獣の管理が必要不可欠であり、その手続きや利用方法を正しく理解し、適切に活用することが大切です。 […]
  • ネズミが出たら終わり?侵入経路を塞いで二度と寄せ付けない方法ネズミが出たら終わり?侵入経路を塞いで二度と寄せ付けない方法 「家の中でネズミを見かけた…」そんな時、放置してはいけません! ネズミは繁殖力が強く、一匹見つけたらすでに家のどこかで増えている可能性も。 さらに、病原菌の媒介や家具・電気配線への被害も深刻です。 この記事では、ネズミの発見直後に取るべき対策と、安全かつ確実に駆除 […]
  • ダニにはどんな種類がある?ダニの侵入経路や駆除方法も解説ダニにはどんな種類がある?ダニの侵入経路や駆除方法も解説 ダニは身近な生物ですが、いったいどこから進入してくるのでしょうか。 また、家の中でも特にダニが好む場所があるのでしょうか。 くわえて、ダニの特徴や種類についてもこの機会に知っておきたいものです。 そこで、ダニの種類や駆除方法などについてここでは解説します。 ダニ […]
  • 畳にいるダニに見える虫の正体とは?駆除方法まで徹底解説畳にいるダニに見える虫の正体とは?駆除方法まで徹底解説 畳に、ダニに見える小さな虫がついているのを見かけたら、気分が悪くなる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、結論をいえば畳につく虫はダニではない可能性が高いです。重要なことは、虫の正体を知ったうえで、具体的な対策を取ることです。 この記事では、畳につく虫の種類・駆除方法・ […]
  • ダニ刺されが治らない!考えられる症状と対処法ダニ刺されが治らない!考えられる症状と対処法 人やペットから吸血する害虫の中でも、かゆみが強く厄介なのがダニです。 ダニのかゆみはしつこく残るため、いつまでたってもダニ刺されが治らないと悩んでいる方はたくさんいます。 そこで、ダニ刺されが治らない場合にできることをまとめました。 ダニ刺されやその跡に困っている方は、ぜ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop