お役立ちコラム

2023/05/12

ゴキブリの卵を産ませないためには 駆除のための対策も解説

ゴキブリは1匹見つけたらすでに100匹はいるというのが常識です。
ゴキブリの卵のようなものを家の中で発見したら、早急に駆除しなければなりません。
とはいえ、具体的にどうやって駆除すればいいのかわからないという人が多いのではないでしょうか。

ゴキブリの卵の特徴を把握して、卵を産ませない方法や駆除の対策を考えてみましょう。
駆除する際に避けるべき行動についてもふれていますのでぜひ最後までお読みください。

ゴキブリの卵を産ませないためには 駆除のための対策も解説

ゴキブリの卵の特徴

1.卵の特徴

ゴキブリの種類 クロゴキブリ チャバネゴキブリ ヤマトゴキブリ ワモンゴキブリ
産卵期 5月~10月 一年を通して 7月~10月 6月~8月
産卵回数(1匹) 約17回 3回~10回 7回~19回 50回~80回
卵鞘(らんしょう)の色 黒もしくは濃い茶色 薄い茶色 黒っぽい茶色または焦げ茶色 薄茶色
サイズ 12ミリ~13ミリ程度 5ミリ程度 7ミリ~10ミリ程度 7ミリ~10ミリ程度の卵鞘
形状 俵型(固い) 俵型(少しやわらか)    
卵鞘中の卵の数 15個~28個 18個~50個 12個~16個 10個~14個
孵化までの日数 23日~55日 産卵するとすぐ 約27日 約39日
孵化する幼虫数 平均19匹 平均35匹 平均12匹 平均16匹
その他 ・日本全国に生息
・植え込みにいることも
飲食店に現れることが多い 寒い地域に多い ・成虫の寿命は半年~2年程度(長い)
・日本全国に生息

※卵鞘(らんしょう)とはたくさんの卵が納められたカプセルのことです。

2.卵を産む場所

人目がつかず、湿っぽいところにゴキブリは卵を産みます。
例えば以下の場所にいる可能性が高いです。

・ダンボール
・台所の流しの下
・屋根裏
・家具の裏
・戸棚の裏
・排水溝
・引き出しの裏や隅
・ガスコンロの下

3.糞との区別

ゴキブリの卵と糞はよく似ています。
しかし、ゴキブリの糞は2ミリであり、1センチある卵と比較してもかなり小さいです。
また、糞には異臭があるのも特徴です。
糞には赤痢菌やサルモネラ菌などが付着していることが多いので、さわったり、ニオイを嗅いだりしないようにしましょう。

ゴキブリを浸入させないための対策

ゴキブリはもともと屋外に生息していますが、小さな穴などから屋内に侵入してきます。
ゴキブリを家の中に侵入させないためにはどうすればよいのでしょうか。

1.侵入させない

ゴキブリは数ミリ程度の隙間があれば侵入してきます。
そのため、ゴキブリの侵入しそうな網戸や窓枠は確実に閉め、さらに隙間テープで塞ぎましょう。

エアコンの室内と室外を繋ぐホースに穴があれば、ゴキブリはそこから入ってきます。
パテで穴を塞いだりホースを買い替えたりする必要があるでしょう。

2.忌避剤を使用する

排水溝や玄関、窓などゴキブリの侵入しそうな場所に忌避剤を置いたり、散布したりしてゴキブリを寄せ付けないことも効果的です。

3.殺虫剤を使用する

ゴキブリを万が一見つけた場合は、殺虫剤を使用します。
よくシャンプーや食器用洗剤をかけるとよいと言われていますが、窒息死することがあっても完全に死滅することはありません。

4.家の中を清潔にする

ゴキブリは暖かくて、暗くて湿度が高く、しかも栄養源がたくさんある場所に好んで産卵します。
そういった場所を普段から掃除しておくことです。

生ゴミや食べ残しは放置せずに、すぐに廃棄しましょう。
髪の毛やホコリが落ちてないようにこまめに掃除を行いましょう。
また、水回り付近はこまめに掃除や換気が必要です。

5.ゴキブリ用トラップをしかける

ベイト剤という毒エサ剤をゴキブリの通り道などにしかけておくのも有効です。
ゴキブリが家の中へ侵入できなければ、産卵もできません。

トラップには、バルサンやホウ酸団子を使ったおなじみのものもあれば、超音波式で、人間やペットに害を与えないものも出てきています。

ゴキブリの卵を見つけたら

殻をかぶったゴキブリの卵には、くん煙剤や殺虫剤は効果がありません。
ゴキブリの卵はどのような対処をすればいよいのでしょうか。

1,卵をつぶす

手にビニール手袋などをつけて、ゴキブリの卵を紙などでつかんでつぶします。
卵がつぶれると、中身が乾燥してしまうというわけです。
つぶした卵は可燃ごみとして、ビニール袋に入れ、口を縛って捨てましょう。

なお、卵が1個発見されたら、家の中のすみずみまでチェックしましょう。
他の卵が見つかるかもしれません。

2.熱湯をかける

60℃以上の熱湯をゴキブリの卵にかけるのも有効です。
ただし、配線コードのある場所や濡らしたくない家具のそばではこの方法は控えましょう。

3.やってはいけない行動

よくとられがちな以下の方法は、ゴキブリの卵の駆除方法としては推奨できません。

① 掃除機で吸い取る
ゴキブリの卵を掃除機で吸い取ってしまう人がいます。
しかし、掃除機内でゴキブリの卵が孵化することもあるので避けましょう。

② 卵をつぶさずトイレに流す
拾ったゴキブリの卵をトイレに流す人もいるようです。
卵をつぶさずに流してしまうと、いずれ孵化するおそれがあります。

まとめ

ゴキブリの卵を覆う1cm ほどの大きさの卵鞘の中には40個ほどの卵が入っています。
1個の卵鞘から、何10匹ものゴキブリが産まれる可能性があるので、早い対策が必要です。

1個の卵鞘をそのままにしておくと卵はますます増え続け、やがてゴキブリが大量に繁殖してしまうおそれもあります。

ゴキブリやゴキブリの卵を完全に駆除するためには、1人で悩まずにプロの業者に相談し、定期的な駆除や予防を依頼することも検討しましょう。

害虫駆除専門の業者に、一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは?カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは? カラスは糞害や騒音などさまざまな被害をもたらすため、効果的な方法で対策したいですよね。 しかし「毒餌を与える」「罠にかけて捕獲する」などの行為は、法律で禁止されています。 もし違反すれば、懲役や罰金などの刑事罰を科される可能性も・・・。 そうしたリスクを回避し安全にカ […]
  • 新型コロナウイルスの消毒方法。プロがやっている感染症対策とは新型コロナウイルスの消毒方法。プロがやっている感染症対策とは 新型コロナウイルスの予防のために、日ごろから除菌消毒を徹底されている方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、プロの消毒業者がどのように消毒しているのかを紹介していきます。ご自身で消毒する際や、業者探しの参考にしてみてください。 プロの業者が新型コロナウイルスの消毒で使用 […]
  • 室内のアリ対策に効果的な方法とは?予防策などを詳しく解説室内のアリ対策に効果的な方法とは?予防策などを詳しく解説 「室内でアリが大量発生したらどうすればいいの?」「アリが室内に入らないための予防策が知りたい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、室内のアリ対策についてご紹介します。 室内でアリを発見したらするべきことや予防対策などを知りたい方は、本記事を参考にし […]
  • アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説 アライグマと聞くと、可愛らしい見た目を想像する方も多いでしょう。 しかし、その見た目とは裏腹に、アライグマは攻撃性を持ち、時には人間や農作物に被害を与えることもあります。 この記事では、アライグマがなぜ害獣扱いされるのか、その攻撃性や被害例について詳しく解説し、安全に対 […]
  • これはトコジラミ?それともダニ?症状の違いと対処法を解説これはトコジラミ?それともダニ?症状の違いと対処法を解説 ベッドやファブリックによく発生する害虫は、「トコジラミ」や「ダニ」です。 「朝起きたら体がかゆい!」 「手足に虫刺されがいっぱいできている…」 これらの症状がある場合、トコジラミかダニの被害にあった可能性が高いです。 どちらも厄介な害虫ですが、正しく対処ができれば問題あ […]
  • 【害虫】カメムシの4つの駆除方法を解説!生態を知ってしっかり対策【害虫】カメムシの4つの駆除方法を解説!生態を知ってしっかり対策 クサイ臭いを出すカメムシは、越冬するために民家に侵入することで有名ですが、被害はそれだけではありません。カメムシは果物や野菜などを好んで吸汁するため、農家の方が頭を悩ませる害虫の一つなのです。 この記事では、そんな害虫カメムシにお悩みの方に、安心安全に駆除できる忌避剤4種類と […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop