お役立ちコラム

2023/10/06

ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介!

ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介!

ダンゴムシがもたらす被害と特徴

1年を通して見かけることの多いダンゴムシですが、主に2~11月に活動しています。子どもの頃にダンゴムシを見つけて遊んでいた方も多いのではないでしょうか。

まずは、ダンゴムシの特徴とダンゴムシがもたらす被害について解説します。

ダンゴムシの特徴

ダンゴムシとは、丸みを帯びた体が特徴で、刺激を受けると、身を守るために体を折り曲げて球体状になります。

球体状になることからダンゴムシと呼ばれていますが、実は昆虫類ではなく甲殻類に分類されています。ダンゴムシの寿命は2~4年で、4~9月に繁殖して一気に数百匹の幼虫が生まれます。

ダンゴムシがもたらす被害

ダンゴムシは蜂のように毒を持っておらず、ダンゴムシに直接触れても人間に害をもたらすことはありません。ダンゴムシは枯れ葉や昆虫の死骸を食べて消化し、土壌を豊かにする働きがあります。

しかし、枯れ葉や昆虫の死骸だけではなく、育てている野菜や花まで食べてしまうことがあるため注意しなければなりません。枯れ葉や昆虫の死骸だけでは足りなくなると、庭の苔なども好んで食べるようになります。

庭に観賞用として苔や花を植えている方や野菜を育てている方にとって、ダンゴムシは天敵です。また、室内に侵入すると不快感をもたらすため、大量発生した際は正しい方法で駆除する必要があります。

ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?

ダンゴムシは家の外で発生しているイメージがありますが、家の中でダンゴムシを発見するケースも少なくありません。

ダンゴムシは湿気の多い場所を好むため、家の中の湿気の多い場所に侵入する可能性があります。家の中でダンゴムシが発生しやすい場所は、湿気の多い風呂場やトイレです。

家の中にダンゴムシが侵入するのを防ぐ方法

家の中にダンゴムシが侵入するのを防ぎたい場合は、こまめに窓を開けて室内の風通しを良くすることが大切です。また、ダンゴムシが隠れる場所をなくすため、室内は綺麗に掃除しておきましょう。

また、重曹でもダンゴムシ対策が可能です。ダンゴムシの侵入経路となる玄関や勝手口に重曹をまいておくことでダンゴムシの侵入と発生を予防できます。

ダンゴムシは玄関や勝手口だけではなく、小さい隙間があれば家の中に侵入します。縁側の下や網戸に隙間などがないか確認し、侵入経路を断ちましょう。特に、ダンゴムシが発生しやすい庭に面した窓はしっかりと戸締りしてください。

ダンゴムシの発生の対策方法

家の外にダンゴムシが大量発生すると、やがて家の中に侵入してくる可能性があります。ここからは、家の外にダンゴムシが大量発生するのを予防する方法を解説します。

対策方法①湿気が多い場所をなくす

ダンゴムシは湿気の多いジメジメとした地面を好みます。晴れて地面が乾燥したときにはダンゴムシを見かけることはなくても、植木鉢や石の裏側にダンゴムシが隠れているケースも少なくありません。

庭に植木鉢や大きな石を置いている場合は、こまめに移動させて湿気が多い場所をなくしましょう。また、花壇などの土を掘り起こし、湿った土壌を乾燥させることも大切です。

対策方法②ハーブを利用する

ダンゴムシの大量発生の予防には、ペパーミントやスペアミントなどのハーブが効果的です。ペパーミントやスペアミントなどのハーブには、植木鉢や石の下に隠れているダンゴムシを追い出す効果があります。

対策方法③酢を活用する

ダンゴムシは酢のにおいが苦手です。酢を約20倍の水で薄めた酢スプレーをダンゴムシが発生しやすい花壇や植木鉢に撒くことで、ダンゴムシ予防になります。

酢は体に害はないため、小さい子供がいる家庭でも安心して使用できます。

おわりに

ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜか、理由や原因について詳しく解説しました。

ダンゴムシは湿気の多い場所を好むため、風呂場や洗面台、トイレなどの水回りに発生する可能性があります。ダンゴムシは人間に害を与えることはありませんが、家の中で見ると不快な思いをする方も少なくありません。

重曹や酢スプレーなどを使用して、ダンゴムシが家の中に侵入するのを防ぎましょう。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ネズミ駆除を自力で | 初心者でもできる方法ネズミ駆除を自力で | 初心者でもできる方法 「最近、家の中でカサカサと音がする…」「食べ物がかじられている…」そんな経験はありませんか? もしかすると、それはネズミが住みついているサインかもしれません。 放っておくと被害が拡大し、健康リスクや衛生問題にもつながるため、早めの対策が重要です。 本記事では、初心 […]
  • アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説 アライグマと聞くと、可愛らしい見た目を想像する方も多いでしょう。 しかし、その見た目とは裏腹に、アライグマは攻撃性を持ち、時には人間や農作物に被害を与えることもあります。 この記事では、アライグマがなぜ害獣扱いされるのか、その攻撃性や被害例について詳しく解説し、安全に対 […]
  • カラスの巣の撤去方法とは?巣作り予防法や撤去費用相場もご紹介カラスの巣の撤去方法とは?巣作り予防法や撤去費用相場もご紹介 カラスに巣を作られた場合、どのように撤去すべきでしょうか? みなさんの中には 「自分でカラスの巣を撤去する方法は?」 「カラスの巣の撤去にかかる費用はどのくらい?」 など、疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そこで今回の記事では、カラスの巣を自分で撤去 […]
  • 効果的なゲジゲジ対策は?屋内への侵入を防ぐ方法や退治方法を解説効果的なゲジゲジ対策は?屋内への侵入を防ぐ方法や退治方法を解説 屋内でゲジゲジを発見したら、さぞびっくりすることでしょう。 ゲジゲジはその見た目の怖さから、刺されるのではないかとか、健康被害があるのではないかとか気になってしまいます。 ゲジゲジを屋内に侵入させないようにしたり、すでに屋内に入ってきたゲジゲジを追い出したりするには […]
  • 家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全 コウモリは、よく見ると可愛らしい外見をしていますが、私たち人間にとっては家に住み着くと糞害や騒音などのトラブルを引き起こす害獣でもあります。 そのため、快適な住環境を守るには、家にコウモリを寄せ付けないようにする対策が必要です。 ですが、コウモリに対してどう対応して良い […]
  • 庭に植物がないはずなのに家の中に毛虫?!その原因と対策を知ろう庭に植物がないはずなのに家の中に毛虫?!その原因と対策を知ろう 庭に植物がないのに、なぜか家の中で毛虫を見かける…そんな経験をしたことはありませんか? 植物がなければ毛虫が発生しないと思いがちですが、実は植物以外にもさまざまな理由があります。 本記事では、毛虫の侵入原因と対策について詳しく解説します。 気になる毛虫問題を解消し […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop