お役立ちコラム

2023/12/12

コウモリは触ったらダメ!危険な理由や対処法をご紹介

「コウモリは触っても大丈夫?」と気になる方もいるでしょう。
実際、コウモリはむやみに触れてはいけない動物と言われています。

そこで今回は、コウモリに触ってはいけない理由について詳しくご紹介します。
コウモリに触れた際の正しい対処法や注意点が気になる方は、本記事を参考にしてください。

コウモリは触ったらダメ!危険な理由や対処法をご紹介

コウモリに触ったらダメな理由

コウモリに触ったらダメと言われる理由は、主に以下のとおりです。

・病原菌を多く持っている
・海外では死亡事故が起きている

それぞれについて詳しく説明します。

病原菌が付着している

コウモリのからだには、ねずみのように細菌や寄生虫などの多くの病原菌がついています。
コウモリに触れたことで引き起こると考えられる感染症は、以下のとおりです。

・ヒトプラズマ症
・エボラ出血熱
・狂犬病

海外では死亡事故が起きている

海外ではコウモリによる死亡事故が起きています。
コウモリに近づいた際に、噛まれたことが原因です。
コウモリに噛まれたり唾液が傷口に付着したりすると、狂犬病を発症します。

狂犬病は犬の伝染病ですが、コウモリも媒介します。
狂犬病を発症した際の死亡率はほぼ100%と言われており、たいへん恐ろしい感染症です。

日本では狂犬病予防のワクチン接種が義務付けられていることや死亡事故を起こした種類のコウモリが生息していないことなどから、コウモリによる死亡事故は起きていません。

しかし、多くの感染症や病原菌をもつコウモリには、触れないよう注意するのがベストです。

コウモリに触った際の正しい対処法

もしコウモリに触ってしまった場合は、以下の手順で対処しましょう。

➀他の場所に触れないよう気を付けながら移動する
➀石鹸でよく手を洗う
➁アルコール消毒で殺菌する

コウモリに触れた手には、多くの病原菌が付着している可能性があります。
その手でほかの場所に触れてしまうと、どんなに手を洗っても知らず知らずのうちに再度付着している可能性が高いです。

汚染場所を増やさないためにも、コウモリを触った手でものに触れるのは控えましょう。
洗浄時は、石鹸を使って指先や爪のなかもしっかりと洗います。

アルコールで殺菌するのも忘れずに!
コウモリに触れた手でドアを開けた場合は、ドアノブなどもアルコール消毒をしておくと安心です。

コウモリの取り扱い注意点3つ

コウモリを取り扱う際の注意点は、主に以下の3つです。

・自己判断で殺してはいけない
・コウモリの糞を放置しない
・素手で触らない

それぞれの注意点を詳しくご紹介します。

自己判断で殺してはいけない

コウモリの殺傷処分は、鳥獣保護管理法で禁じられています。
鳥獣保護管理法とは、鳥獣などの保護を目的として国によって定められた法律です。

たとえば、以下の行為は罰金に処されます。

・害虫スプレーで処分する
・部屋に閉じ込めて処分する

コウモリを自己判断で殺処分すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金となる場合もあります。(※1)
コウモリが家に住みついた場合は無理に処分せず、以下の方法で対処しましょう。

・ハッカの香りで追い払う
・燻煙剤を撒く
・超音波発生器を使う

コウモリはハッカの香りが苦手とされています。
ハッカの香りのスプレーを侵入口や住かに撒いたり、香りをしみ込ませたアイテムを置いておいたりすると良いでしょう。
追い払ったあとは、侵入口を塞いでおくのも大切です。

コウモリの糞を放置しない

コウモリの糞にも注意しましょう。
コウモリの糞は5~10mmの黒く細長いかたちをしています。

糞は乾燥状態のため風に乗って飛ばされやすく、広がりやすいのが特徴です。
糞には菌がひそんでいたり、カビが生えていたりします。

また、糞に汚染された空気を吸ってしまうと、アレルギーなどの疾患を引き起こす危険があります。
コウモリを見つけたら糞がないか確認し、糞を放置しないよう気をつけましょう。
糞を処分する際は、糞に汚染された空気を吸わないよう、マスクを装着して掃除するのがおすすめです。

素手で触らない

コウモリや糞を処分する際、素手で触るのは危険です。
病原菌を持っていた場合、感染症を引き起こす可能性があります。

直接触るのは避け、手袋を着用しましょう。
手袋を処分する際は、コウモリに触れた部分に触らないよう注意してください。

まとめ

「コウモリは触っても大丈夫?」と気になる方もいるでしょう。
実際、コウモリはむやみに触れてはいけない動物と言われています。

今回は、コウモリに触ってはいけない理由について詳しく紹介しました。
本記事や他の文献も参考に、野生動物に対する正しい理解と対処法を身に着けておきましょう。

※1:環境省 鳥獣保護管理法

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ラットサインを無視するな!ネズミ対策の新常識ラットサインを無視するな!ネズミ対策の新常識 ネズミの被害が後を絶たない中、被害を防ぐためには「ラットサイン」の発見が鍵を握ります。 この記事では、ラットサインの基礎知識から具体的なネズミ対策までを徹底解説。 あなたの住環境を守るための新常識をご紹介します。 ラットサインとは何か ラットサインとは、ネズ […]
  • 家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全 コウモリは、よく見ると可愛らしい外見をしていますが、私たち人間にとっては家に住み着くと糞害や騒音などのトラブルを引き起こす害獣でもあります。 そのため、快適な住環境を守るには、家にコウモリを寄せ付けないようにする対策が必要です。 ですが、コウモリに対してどう対応して良い […]
  • 害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方 家の中に忍び込む害虫たちは、見つけた瞬間に恐怖や不快感を与え、快適な生活を奪います。 しかし、害虫を効果的に防ぐ方法や、一度発生してしまった場合の対処法は一般の家庭でも実践できるものが多いのです。 この記事では、害虫駆除のプロフェッショナルが教える、家庭でできる予防法を […]
  • シロアリの初期サインとは!?手遅れ前にできる対策シロアリの初期サインとは!?手遅れ前にできる対策 シロアリは、家屋の木材を食い荒らし、大切な住まいに甚大な被害をもたらす厄介な害虫です。 シロアリ被害が進行すると修復費用が膨大になるだけでなく、住まいの安全性が損なわれることもあります。 そのため、シロアリ被害を防ぐためには、早期発見と対策が非常に重要です。 本記事で […]
  • ダニ刺されが治らない!考えられる症状と対処法ダニ刺されが治らない!考えられる症状と対処法 人やペットから吸血する害虫の中でも、かゆみが強く厄介なのがダニです。 ダニのかゆみはしつこく残るため、いつまでたってもダニ刺されが治らないと悩んでいる方はたくさんいます。 そこで、ダニ刺されが治らない場合にできることをまとめました。 ダニ刺されやその跡に困っている方は、ぜ […]
  • ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介 ムクドリは一見可愛らしい野鳥の一種ですが、その生活習慣や行動によって、私たちの生活環境や健康に様々な問題を引き起こすことがあります。 この記事では、ムクドリのフン害について詳しく掘り下げ、その被害を最小限に抑えるための対策についてもご紹介します。 ムクドリのフン害と […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop