お役立ちコラム

2024/06/03

トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説

トコジラミはカバンや服の隙間に入り込む習性があり、ホテルや電車といった出先から連れて帰るだけでなく、洗濯物を干しているベランダから侵入してくることもあります。

自宅への侵入を許してしまうと、寝ている間に血を吸われて強烈な痒みに悩まされるかもしれません。

トコジラミを自力で駆除することは不可能ではありませんが、短期間でほぼ確実に駆除するなら、私たち808シティのような駆除業者を頼るのがおすすめです。

今回は駆除業者を選ぶときにチェックしておきたい4つのポイントを紹介します。

トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説

トコジラミの駆除は個人では難しい?

トコジラミが侵入した場合、自力で駆除することは不可能ではありませんが、かなりの忍耐力が必要です。

【自力で駆除する場合の方法】

1.ガムテープか養生テープを枕元の柱などにふんわりとひっかけておく

2.お布団に入り、20〜30分ほど照明を消す

3.照明をつけ、逃げていくトコジラミをテープで押さえていく

4.1〜3を半年間、毎晩続ける

やること自体は単純な作業すが、完全にいなくなるまでやるとなると、半年ほど続ける必要があります。

というのも、トコジラミは1週間や10日に1回の割合で血を吸いにくるので、毎日やらないとタイミングが合わない可能性もあるためです。

また、トコジラミが現れる時間も夜の20時だったり夜中の2時だったりすることもあり、執念深く毎日の駆除を半年も続けていると、それもまたの原因になるかもしれませんよね。

「やっと駆除できた!」と油断していると再び増える可能性もあるので、痒みや日々のストレスから早く解放されたいのであれば、業者に任せるのが一番です。

駆除業者を選ぶときはココをチェック!

私自身、トコジラミが大量発生しているベッドに試しに少し横になってみたことがあります。

けれど、うかつにも眠ってしまって、起きた時には20〜30ヶ所くらい刺されてました(笑)。

それから5日が経ち、夜に眠れなくなるほど強烈な痒みに襲われました

ただ、トコジラミ駆除は数ある害虫駆除のなかでも難易度が高く、トコジラミ駆除は数ある害虫駆除の中でも難易度が高い方で、業者ります。

業者選びの際は、ここで紹介する4つのポイントを基準にしてみましょう。

ポイント1.日本ペストコントロール協会に加盟しているかどうか

駆除業者は日本全国に6,000〜1万件はあるだろうと言われています。

その中から業者を選ぶ際の目安のひとつになるのは、日本ペストコントロール協会に加盟しているかどうかです。

この協会は各都道府県に支部があり、害虫・鳥獣の予防や駆除などに関する技術・情報の提供をおこなっている組織です。

協会員は一定水準以上の専門知識や技術を学ぶ機会があり、法的な規制を遵守した安全かつ効果的な駆除をしてくれます。

加盟業者の数は全国に960社ほど。

ご自身で探しても良いですし、市役所や保健所にトコジラミ駆除の問い合わせをすれば紹介してもらえる場合もあります。

ポイント2.経験豊富なスタッフが来てくれるかどうか

駆除業者は、全国展開しているような大手から地元に根付いた個人経営のようなところまでさまざまにあります。

一見すると、大手駆除業者の方が経験豊富な印象を持つかもしれませんが、従業員が何人もいるところだと現場での経験は分散しますよね。

反対に、従業員が5人しかいない業者だったとしても、むしろ全員がホテルや旅館の専属になって、トコジラミ駆除の経験を積んでいるかもしれません。

それでは、どちらを選べば良いのかというと、駆除業者の規模よりも、経験値の豊富な人が来てくれるかどうかがポイントになります。

日本でトコジラミによる被害は、2010年ごろから増加してきました。

そのため、トコジラミ駆除歴の最長が15年、そこそこベテランと言えるのが10年で、それよりも短いと経験が浅い可能性が高いですね。

あとは、年間の駆除件数も把握できればベストですが、駆除業者によっては1つのホテルで40部屋の駆除をしても1件と考えているところもあります。

そのため、まずは駆除歴の長さを確認したうえで、経験豊富な人が駆除に来てくれるかどうかを問い合わせてみるのが確実です。

ポイント3.効果的な薬剤を使っているかどうか

業者選びの際、どういった薬剤を使っているのかもチェックしておきたいポイントです。

害虫駆除では「フェニトロチオン」という薬剤が最も使われていますが、私がトコジラミ駆除におすすめするのは「ブロフラニリド」と「プロペタンホス」の2つです。

おすすめの薬剤 特徴
ブロフラニリド 3ヶ月〜1年ほど効果が期待できる遅効性の薬剤。臭いはあまり感じない
プロペタンホス 3〜6ヶ月ほど効果が期待できる遅効性の薬剤。ブロフラニリドよりも臭いは少し感じるブロフラニリドよりも少し早く殺虫できる。

どちらも高額な薬剤ですが、トコジラミ駆除の際に安全で効果的な薬はこの2つなんです。

このほかの薬剤だと、トコジラミに効かなかったり臭いが強かったりするほか、薬剤を使用した箇所に色がついてしまうこともあります。

当社にご相談くださるお客様のなかには、市販の薬剤を使って効果がなかったから業者に依頼される方もいます。

ブロフラニリドやプロペタンホスを我々駆除業者が使ったあとに、お客様が市販の薬剤をご使用されるとんです。

なので、下手に自分でなんとかしようとせず、できるだけ業者におまかせした方が間違いないですね。

ポイント4.保証の相談に乗ってくれるかどうか

最後のポイントは保証についてです。トコジラミ駆除では保証をつけない業者が多くあります。なぜなら、一回で駆除ができたとしても、また外部から侵入してきたり持ち込まれたりする可能性があるからなんですよね。

また、トコジラミ駆除の業者は2〜3回の訪問で駆除していくことが多いんですが、毎月のように行っていると3ヶ月目にはほとんどいなくなります。

これだと保証をつける必要はないんですよね。

私たち808シティの場合は1回の作業で徹底駆除するので、2回目以降の作業はありません。

「2、3ヶ月経ってまた出てきたらどうしよう…」と不安に思われる方もいます。

そのときは保証をつけることもありますし2〜3ヶ月後に再訪問して確認することもあります。

トコジラミの駆除は、部屋の広さや荷物の多さ、繁殖度合いなどの状況によって対処法や料金が異なります。

だからこそ、保証がついているかどうか、保証がついてなくても3ヶ月連続で様子を見にきてくれるかなど、お客様の状況に合わせて対応してくれるのは信頼できるポイントになりますね。

まとめ

トコジラミを駆除するために自力でなんとかしようとされる方もいますが、早急かつ安全で確実に駆除するなら駆除業者に依頼するのがおすすめです。

駆除業者を選ぶ際は、日本ペストコントロール協会に加盟しているか、経験豊富なスタッフが駆除してくれるか、駆除に最適な薬剤を使ってくれるか、保証の相談に乗ってくれるかの4点をチェックしましょう。

トコジラミ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

808シティ株式会社 代表取締役社長。大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。

現場での駆除作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど業界活動にも意欲的。日本全国で数々の講義・講演を行っており、トコジラミの講演数は200を超える。

「トコジラミ研究会」のメンバーとして、『トコジラミ読本』(日本環境衛生センター・2013年出版)を監修。

関連記事

  • ヤモリの駆除方法:安全かつ効果的な対処法を解説ヤモリの駆除方法:安全かつ効果的な対処法を解説 ヤモリの駆除方法:安全かつ効果的な対処法の概要 ヤモリはその小さな身体と壁を自由に登る能力で、多くの家庭に潜り込むことがあります。 ここでは、ヤモリが侵入する原因と彼らの生態を理解し、それに基づいた駆除法を紹介します。 ヤモリが家に侵入する原因 ヤモリが家に侵入する […]
  • 自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方 蜂の巣の駆除は危険な作業ですが、巣作り初期の小さいものであれば自分で対応できる場合もあります。 ただし、自分で行っても問題ないかどうかを判断するには、蜂の巣に関する正しい知識や安全に駆除するためのポイントを押さえなくてはなりません。 例えば、小さい蜂の巣であってもス […]
  • トコジラミは洗濯機で駆除できる?効果的な温度や注意点を解説トコジラミは洗濯機で駆除できる?効果的な温度や注意点を解説 「もしかしてトコジラミかも…?」そんな不安を感じたとき、まず思いつく対策のひとつが「洗濯」。 しかし、トコジラミはしぶとく、生半可な方法では完全に駆除できないこともあります。 果たして、洗濯機で本当にトコジラミを撃退できるのでしょうか? この記事では、洗濯による対 […]
  • ゴキブリは人を噛む!?噛まれたときの症状と対処法と予防策ゴキブリは人を噛む!?噛まれたときの症状と対処法と予防策 ゴキブリが人を噛むことがあります。 ゴキブリが苦手な方の中には、「ゴキブリが人を噛む」と聞いただけでもゾッとするという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実はゴキブリの噛む力はかなり強く、ダンボールに穴を開けてしまうことがあるほどです。 ゴキブリに毒はありませんが […]
  • 羽アリに似た虫にはどんな虫がいる?駆除方法や発生を防ぐ方法について羽アリに似た虫にはどんな虫がいる?駆除方法や発生を防ぐ方法について メイガ、アリガタバチ、キノコバエはシロアリの羽アリと姿形がそっくりで、よく見間違うことがあります。 シロアリの羽アリと似ているからといって同じ駆除方法を用いても効果がありません。 これらの虫を見つけたら、まず、羽アリか羽アリ以外の虫であるかを判断したうえで、正しく駆 […]
  • 放っておくと危ない!小さいゴキブリみたいな虫の正体と駆除方法放っておくと危ない!小さいゴキブリみたいな虫の正体と駆除方法 家で見かける小さなゴキブリみたいな虫の正体は、「ゴキブリの幼虫」「シバンムシ」「トコジラミ」「チャタテムシ」といった害虫の可能性があります。放っておくと家屋・本・食品が食害にあったり、人やペットが吸血の被害にあったりすることも。害虫をそのままにしては衛生的によくありませんし、「 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop