お役立ちコラム

2025/02/05

アリの駆除は自分でできる?業者に依頼すべきタイミングや見極め方を解説

アリが自宅の中に入ってきたり、ウジャウジャと大量に群がる様子を目の当たりにしたりすると、不快感を覚える人は少なくないでしょう。

808シティでもアリの駆除に関する相談を受けることが少なくありませんが、お客さまご自身で駆除することも可能です。
ただ、駆除のやり方を間違えると翌年もアリに悩まされることになるかもしれません。

今回は、アリの駆除をご自身で行う際のポイントや注意点をはじめ、プロの駆除業者に依頼するとどう違うのかなどを解説します。

アリの駆除は自分でできる?業者に依頼すべきタイミングや見極め方を解説

アリの駆除は自分でできる?

アリの活動期間は主に春から秋までです。
なかには自宅でアリを発見し、「冬になったらいなくなるだろう」と思う方もいるでしょう。
しかし、冬になってもいなくならず、むしろアリの数が増えるというケースは珍しくありません。

市販の殺虫剤を使えば、個人の方でもアリを駆除することは可能です。
ただ、誤った方法で駆除を試みても、アリの根絶には至らない場合もあるため、ここで紹介するポイントを把握しておきましょう。

アリを駆除する方法

アリを駆除するための市販薬は、ホームセンターや薬局などで手に入れられます。
定番の駆除方法として挙げられるのは、「ベイト(毒餌)剤の設置」と「スプレー(エアゾール)の噴霧」「粉剤・粒剤の散布」の3つです。
どれか一つの方法を行うのではなく、複数を組み合わせることで駆除の効果を高められるので、それぞれの違いを押さえておきましょう。

スプレー(エアゾール)の噴霧】
アリの巣やアリに対して殺虫効果のあるスプレーを噴射する駆除方法です。
基本的に即効性のある薬剤を使用する場合が多く、手軽に使用できるのが特徴的です。

【毒餌(ベイト)剤の設置】
殺虫成分の入った餌をアリの通り道に設置し、巣に持ち帰らせることで効果を発揮します。
ほかのアリや幼虫、女王アリに殺虫効果が伝播していくのが特徴的で、巣穴を特定できていなくても駆除できる可能性が高いです。

【粉剤・粒剤の散布】
屋内や建物の外周に粉状・粒状の薬剤をまくことで、アリが触れた際に殺虫効果を発揮する方法です。
スプレータイプのような即効性はありませんが、アリの駆除だけでなく室内への侵入を防ぐことができます。

アリを駆除する場合の注意点

ベイト剤や粉剤・粒剤などを組み合わせることでアリを駆除できますが、なかには効果がうまく出ないことがあります。
というのも、国内には約300種類のアリが生息しており、種によって効果的な駆除方法が異なるためで
す。

例えば、国内に生息するアリの90%以上が糖質を好むと言われているため、市販のベイト剤は糖質をベースにしたものがほとんどです。
しかし、糖質よりもタンパク質を好む種類のアリもいるので、ベイト剤のように食べることで効果が発揮される殺虫剤では効率が悪くなってしまいます。

また、種類だけでなく季節にも注意が必要です。
アリは初夏から真夏にかけて活発に行動するために糖質を多く摂ろうとしますが、越冬する時期には脂質を好む場合があるので、時期によっては糖質の餌に見向きもしないケースも珍しくありません。

このほか、真夏から秋にかけてスプレーや粉剤を使った駆除をしても、効果が出ない可能性があります。
目に見えるアリは全体のごく一部なので、殺虫スプレーで一時的に駆除できたとしても次から次に現れ、駆除しきれないまま冬を迎えることもあるのです。

そして、冬になってしまうとアリの動きが鈍くなってしまいます。
完全に駆除するためには次の春まで待つ必要があり、アリの発生に再び悩まされることになるでしょう。

アリの被害は不快感だけではない

ヒアリのように毒針で刺されるといったような注意が必要な場合を除いて、「ただのアリでしょ?」と油断している人は少なくありません。
しかし、アリの発生を放置していると、思わぬ被害に遭う可能性があります。

例えば、アルゼンチンアリは全長2.5mmほどの小さなアリですが、赤ちゃんの口の周りに付着したミルクや水分を狙って大量に群がる場合があります。
また、畑で育てているキャベツや大根をアリが全て食べてしまうケースもあり、農業被害も見逃せません。

ほかにも、飲食店で料理にアリが群がってしまいお客様に提供できなくなったり、印刷中の書籍に羽アリが混入して本がダメになってしまったりと、さまざまな場所でアリによる被害が発生しています。
ホテルや旅館でも客室にアリが出没してしまい、客室が使えなくなる状況で駆除費用をまかなうとなると、経済的損失も大きくなるでしょう。

このように、アリの発生は深刻な被害につながる可能性があるため、屋内で発見した場合は早急に対処するのがおすすめです。

確実にアリを駆除するなら業者がベスト

アリ駆除の手順や使用する薬剤などは業者によって異なりますが、808シティでは下調べと準備を徹底したうえで駆除計画を立てます。
特にイエヒメアリやアルゼンチンアリのように、殺虫剤で刺激を与えることで女王アリが増える性質を持つ種もいるため、アリの種類を見分けることを重視しています。

また、屋内と屋外に同じアリがいるのかどうか、どこに薬剤を散布するのかなど、現地調査も実施。
そして、殺虫剤や薬剤の種類を選定したうえで防除計画を立て、見積書の作成・ご提案をさせていただいています。

お客様のなかにはご予算の都合が合わない方もいるので、お客様に駆除方法をお教えして出張費などのコストを抑えるご提案も可能です。
アリの見極めや効果的な薬剤の選定はプロの業者でなければ判断が難しいため、アリの被害に悩まされている方は、ぜひ駆除業者を頼ってみてください。

まとめ

アリの駆除は、適切な時期と方法を選ぶことが重要です。
市販の殺虫剤を活用して個人で駆除することも可能ですが、アリの種類や生態を理解しないと効果が得られない場合もあります。
特に、ベイト剤の選び方や駆除を行う季節を誤ると、かえってアリの増殖を招くこともあるため注意が必要です。

また、アリは不快なだけでなく、食品への被害や建物の安全性にも影響を及ぼす可能性があるため、発生を放置せず早めに対策を講じることが大切です。

確実にアリを駆除したい方は、害虫・害獣駆除の実績豊富な808シティまでご相談ください。
個人宅はもちろん、ホテルや旅館、飲食店など、お客様一人ひとりのご状況に合わせた最適なご提案をさせていただきます。

害虫駆除は808シティにお任せください

【足立雅也 プロフィール】
808シティ株式会社 代表取締役社長。
大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。

現場での駆除作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど業界活動にも意欲的。
日本全国で数々の講義・講演を行っており、トコジラミの講演数は200を超える。

「トコジラミ研究会」のメンバーとして、『トコジラミ読本』(日本環境衛生センター・2013年出版)を監修。

関連記事

  • 軒下のコウモリ対策。追い出す方法や寄せ付けない方法を徹底解説軒下のコウモリ対策。追い出す方法や寄せ付けない方法を徹底解説 暗くなると行動を活発化させるコウモリが、家の軒下に住み着く場合があります。 自宅の軒下にコウモリがぶら下がっていたら嫌ですよね。 軒下がコウモリの住処になると、家の見た目が悪くなるだけでなく、感染症などの健康被害を引き起こす可能性があります。 コウモリが軒下に住み着い […]
  • 家にダニがいるかわかる方法を3つ解説!見つけたときの対処法も解説家にダニがいるかわかる方法を3つ解説!見つけたときの対処法も解説 ダニの被害を聞くと、「もしかして自分の家にもいるんじゃないか・・・」と考える方も多いかと思います。 そんな思いが頭をよぎったときに調べる方法があれば、安心できますね。 そこで、ダニが家にいるかどうかを調べる方法を解説します。 ダニがいる可能性が高い場合に、自分でできる […]
  • 害獣駆除に補助金が出る?対象・申請方法・費用をわかりやすく解説害獣駆除に補助金が出る?対象・申請方法・費用をわかりやすく解説 「害獣駆除って高そう…でも実は、補助金が使えるって知ってましたか?」 ネズミやハクビシン、イタチなどの害獣被害に悩まされている方にとって、駆除費用は大きな負担。 でも、実は自治体によっては駆除費用の一部を補助してくれる制度があるんです! そうは言っても、「どうやって申 […]
  • 最強のコバエ対策3選!めんつゆを使う全滅方法とは?最強のコバエ対策3選!めんつゆを使う全滅方法とは? どこからともなく現れる「コバエ」。 たくさんのコバエが家の中を飛び回っていたら、とてもうっとうしいですよね。 「コバエを一網打尽にする最強の対策はないのかな?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、殺虫スプレーなどの市販の道具だけでなく、身近にあるも […]
  • 家の中にいる小さなアリ、駆除できる?簡単&速攻できる方法を伝授!家の中にいる小さなアリ、駆除できる?簡単&速攻できる方法を伝授! 家の中に侵入してくる小さなアリは、生活スペースにとって大きな悩みの一つです。 特に茶色や黒いアリは、食べ物を探して家の中をうろつきます。 しかし、適切な方法を用いれば、これら小さな侵入者を速攻で駆除することが可能です。 この記事では、家に小さいアリが入ってきたとき […]
  • ベランダに鳥が来る理由 驚きの理由と見逃せない対策法ベランダに鳥が来る理由 驚きの理由と見逃せない対策法 鳥がいつの間にかベランダに集まり、場合によっては休憩場所・住処となってしまうことも。 すでに鳥の被害にあわれている方も、これからそうならないように予防したい方も、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 ここでは、鳥がベランダを好む一般的な理由から始まり、意外と知らない […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop