お役立ちコラム

2021/08/27

トコジラミに刺された症状を知っておこう!治療法も徹底解説

「旅行中や帰宅後、ベッドで寝ていたら手足にかゆいブツブツができていた」なんて経験をしたことはありませんか?
これは「トコジラミ」と呼ばれる害虫に血を吸われた痕かもしれません。
トコジラミは一度繁殖すると、駆除するまで被害にあい続けることになってしまう厄介な害虫です。
この記事では、トコジラミに嚙まれたときの症状や、対処法を解説します。

トコジラミに刺された症状を知っておこう!治療法も徹底解説

トコジラミとは

「トコジラミ」とは、別名南京虫とも呼ばれる吸血性の昆虫で、名前に「シラミ」とありますが、分類学的にはカメムシ目に属するカメムシの仲間です。
見た目がよく似ている上に触ると悪臭を発します。

素早く歩き回り、人やペットの手足や首などの露出した部分を吸血します。
明るい所が苦手な虫で、夜の就寝中に被害に遭うケースがほとんどです。
繁殖力と生命力が強いため、トコジラミの被害を受けたらすぐに駆除しなくてはいけません。

トコジラミの症状

トコジラミは夜に衣服から露出している部分から吸血します。
刺されると以下のような症状と被害が発生します。

トコジラミによる症状と被害
  • 赤または紫の発疹
  • 強いかゆみ
  • 症状がひどい場合は上記に加えて発熱する場合もある
  • 悪臭
  • 血糞による汚れ

発疹は出血したような跡がみられる場合もあり、かゆみを伴います。
同じような症状が出る害虫にダニがいますが、トコジラミの発疹はダニよりも大きいため、区別がつきます。
症状が強く出る場合、発疹やかゆみだけでなく、発熱する場合もあり、その場合は医師による治療が必要です。

また、症状とは違いますが、トコジラミが出す悪臭や、血を消化した後に出す血糞による汚れなどの被害もあります。
症状は大体1週間から10日ほどで落ち着きますが、一度でもトコジラミに刺されたなら注意が必要です。

トコジラミの症状が出る時間について

トコジラミの症状には個人差があります。

個人差が出る症状
発症までの期間 トコジラミの症状が出るまでに、刺された日の翌日~10日後とばらつきがある
かゆみ 刺されてもかゆみをほとんど感じない人もいれば、猛烈なかゆさを感じる人もいる
刺され続けた場合の症状 刺されればさされるほどかゆみが強くなる人や、かゆみだけでなく発熱する人もいる一方で、刺され続けたらかゆみを感じなくなった人もいる

これはトコジラミに対するアレルギー反応です。

トコジラミは、蚊と同じく吸血時に麻酔効果のある唾液を流し込みます。
この唾液に対して、体が反応して発疹やかゆみなどの症状が出ます。

トコジラミの症状は刺された経験がある人の方が早く・強く症状が出る傾向にありますが、これはアレルギー反応が強く出ているためです。

トコジラミによる症状の治療方法

トコジラミに刺された場合は、すぐに治療を受けましょう。

症状を繰り返さないためには、トコジラミの駆除を行う必要があります。
治療と駆除について解説します。

刺された場合は外用薬と内服薬による治療を行う

トコジラミに刺された場合は、外用薬と内服薬で治療します。
症状が軽い場合は市販されている外用薬で治療は可能ですが、しっかり治したい場合や症状が重篤な場合は、皮膚科で相談しましょう。
皮膚科では以下のような治療を行います。

皮膚科で行う治療方法
  • かゆみと発疹を押さえるステロイド外用薬の処方
  • かゆみやアレルギー反応が強い場合は抗アレルギー内服薬の処方

治療は症状にあわせた薬を使って行われます。

トコジラミの被害を防ぐには駆除が必要

薬を購入・処方してもらい、症状が治まるまで使い続ければいい訳ではありません。
トコジラミがいる限り症状は収まりませんから、駆除を行う必要があります。
トコジラミの駆除方法は3つあります。

駆除方法 駆除の内容 注意点
薬剤による駆除 ・トコジラミに直接スプレー式の殺虫剤を吹きかける
・トコジラミの住処になっている部分に殺虫剤を吹きかけ、トコジラミが薬剤に触れるようにする
・殺虫剤を散布するため、寝具・衣類に使った場合は駆除後必ず洗濯する
トラップによる駆除 ・トコジラミ用のカップ型トラップを寝具のマットカバーやベッドの足元に設置する
・トコジラミの侵入を防ぐ機能が搭載されたマットカバーを活用する
・設置方法や場所を間違えると効果が薄い
高温による駆除 ・寝具や衣類に79℃以上のお湯または熱風で5分以上熱を加える
・洗濯機・衣類乾燥機・布団乾燥機・スチームクリーナーなどを活用する
・高温や蒸気で変形する衣類や家具には使えない

家で駆除をする場合は、これらの方法を組み合わせて行うとより効果的です。
しかし、これらの方法を組み合わせても駆除できなかった場合は、専門業者の力を借りましょう。

まとめ

トコジラミの症状は放っておいても完全な治療はできません。
症状が出たら、症状にあわせた治療とトコジラミの駆除を同時に行う必要があります。

トコジラミは害虫の中でも完全駆除が難しい虫です。
駆除したのにまだ症状が出る場合は、「株式会社808シティ」までご相談ください。

「株式会社808シティ」では、トコジラミの駆除を承っています。
徹底した事前調査でトコジラミが発生した原因を調査・分析し、それをもとにプロの薬剤・機材で短期間での完全駆除を実現可能です。

→トコジラミの症状にお悩みの方は「株式会社808シティ」までご相談ください。

関連記事

  • アブラムシはどこからやってくる? 驚くべき侵入経路とはアブラムシはどこからやってくる? 驚くべき侵入経路とは 庭やベランダの植物をよく観察すると、小さなアブラムシがびっしりついていた…なんて経験はありませんか? 「いつの間にこんなに増えたの?」と驚くこともあるでしょう。 実はアブラムシは、驚くほど巧妙な方法で私たちの植物に忍び寄っています。 本記事では、アブラムシの侵入経 […]
  • 蚊の対策は徹底して行うことが効果的蚊の対策は徹底して行うことが効果的 暑くなってくると蚊に刺されることが多くなってきます。 あの「プーン」という独特の音に悩まされることが多くなってきますね。 蚊に刺されるとたまらないかゆみに襲われますし、感染症の原因になってしまうこともあるようです。 室内であれ屋外であれ、蚊の発生を防ぎ、蚊を寄せ付 […]
  • トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選 「トコジラミの駆除を自分で行う方法は?」 「被害を防ぐ予防策を教えてほしい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はトコジラミ駆除を自分で行う方法と予防策について解説します。 プロに依頼せず駆除してみたい方は本記事をぜひ参考にしてください。 トコ […]
  • たぬきによる被害と対策 野生動物との安全な共存方法を解説たぬきによる被害と対策 野生動物との安全な共存方法を解説 最近、都会の住宅地でも見かけるようになった「たぬき」。 実はこの野生動物が引き起こす問題は、単なる物理的な被害にとどまりません。 たぬきの出没が増えている背景には、環境の変化や人間との接触の増加が深く関わっています。 この記事では、たぬきが生態系に与える影響や農作物へ […]
  • カラスの巣の撤去方法とは?巣作り予防法や撤去費用相場もご紹介カラスの巣の撤去方法とは?巣作り予防法や撤去費用相場もご紹介 カラスに巣を作られた場合、どのように撤去すべきでしょうか? みなさんの中には 「自分でカラスの巣を撤去する方法は?」 「カラスの巣の撤去にかかる費用はどのくらい?」 など、疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そこで今回の記事では、カラスの巣を自分で撤去 […]
  • ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説 ヤマト紙魚の「紙魚」はいったい何と読むのでしょうか。 紙魚は「シミ」と読み、家庭で見られる害虫の名前です。 書籍などの紙製品が好みのため物であることからその名前が付けられました。 日本ではヤマト紙魚という名前ですが、肌が銀色に包まれていることから、海外では「シルバ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop