お役立ちコラム

2021/10/27

家にダニがいるかわかる方法を3つ解説!見つけたときの対処法も解説

ダニの被害を聞くと、「もしかして自分の家にもいるんじゃないか・・・」と考える方も多いかと思います。
そんな思いが頭をよぎったときに調べる方法があれば、安心できますね。

そこで、ダニが家にいるかどうかを調べる方法を解説します。
ダニがいる可能性が高い場合に、自分でできる対処法もまとめました。
家のダニ対策にぜひお役立てください。

家にダニがいるかわかる方法を3つ解説!見つけたときの対処法も解説

家には必ずダニはいる

「ダニ」はとても小さい虫で、どこにでもいます。
外から人の着ている衣類などにくっついて家の中に侵入し繁殖します。
新築の家でも、家を建てる過程でダニが入りこむことは多く、「人が住む家には必ずダニがいる」といっても過言ではありません。

人の家に多くいるヒョウダニ・コナダニは目に見えないほど小さく、人やペットから吸血しないため、いてもほとんど気がつかれません。
しかし、ヒョウダニやコナダニはアレルギーの原因であるため、繁殖させてしまうとダニアレルギーにかかる可能性を高めてしまいます。

また、ヒョウダニやコナダニは人やペットを吸血するツメダニやイエダニのエサでもあります。
ダニ刺されが発生していなくても、アレルギーやダニ刺されを防ぐには、ダニが繁殖しにくい家を作る必要があります。

家にダニがいるか調べる3つの方法

家にダニが繁殖しているかを調べるには、3つの方法があります。
それぞれの方法を確認し、家の状況に応じて調べてみましょう。

ダニによる被害が発生しているかを確認する

道具のいらない調べ方として、ダニによる被害が発生しているかを確認する方法があります。
以下の図はダニが原因で発生する被害をまとめたものです。
自分や同じ家に住む人に以下の影響がないか確認しましょう。

被害の内容
ダニアレルギー ・アレルギー性鼻炎
・アレルギー性の皮膚炎や肌荒れ
・アレルギー性のせき・くしゃみ
・アレルギー性の結膜炎
・気管支喘息
ダニ刺され ・腹・腰・太もも・腕の内側など服の中の皮膚が柔らかい部分に小さい噛み跡と赤い腫れが複数できる
・布団・畳・ファブリックなど特定の物がある所にいると上の症状が出る

 

これらの症状はダニが大量に発生している証拠です。
症状に心当たりがある場合は、すぐに駆除に取りかかりましょう。

検査キットを使ってダニがいるか確認する

市販されている便利グッズの中には、家のダニを目視できるキットがあります。
この検査キットを使って、家の中にダニがいるかどうかを調べるのもよい方法です。

検査キットは製品ごとに使い方が異なりますが、キットをダニがいそうな部分に設置したり目視用のルーペを使ったりと、とても簡単です。
検査キットは、ダニによる症状は出ていないが家にどれくらいダニが繁殖しているのか調べたい場合に便利な方法です。

専門家にチェックしてもらう

このほか、専門家に家の中にダニがいるかを調べてもらう方法もあります。
一般的な方法としては、以下の方法があります。

専門家にダニがいるか調べてもらう方法
  • 害虫駆除専門業者に調査を依頼する
  • 医師にダニアレルギーがないか調べてもらう
  • 自治体に検体を送って調べてもらう

ダニは害虫の一種です。
害虫駆除の専門業者であれば、家の中にダニがいるかを調べられます。
ダニがいた場合は、ダニの駆除はもちろんダニが発生した原因の分析なども受けられるため、ダニを完全に駆除したい場合におすすめです。

このほか、自分の症状を調べてダニがいるかを確かめられます。
医師にアレルギーの検査を依頼しダニアレルギーが確認されれば、家の中などにダニが繁殖している可能性が高いです。
ダニによる症状が出ている場合は治療も並行してできる方法です。

自治体の中には、掃除機のチリなどの検体を提出すれば、家の中にダニがいるかを調べてくれる所もあります。
調べたい所を掃除機で掃除し、そのチリを提出するだけで検査を受けられます。
自治体がダニ検査を実施してくれている所であれば利用するといいでしょう。

ダニを見つけたときの対処法

ダニによる被害はダニを駆除しない限り収まりません。
ダニの繁殖がわかったら、すぐに駆除しましょう。
以下に、ダニがいた場合の対処法を解説します。

くん煙剤や防ダニスプレーで死滅させる

ダニは駆除剤で死滅できます。
ダニの被害が確認できた場合は、すぐに駆除剤で生きたダニを駆除しましょう。

駆除剤はさまざまな種類があります。
部屋全体にダニがいる場合や畳にダニが発生している場合は、広範囲の駆除に優れているくん煙剤が、ソファや一部のファブリックなどにダニが繁殖している場合は、スプレータイプの駆除剤が有効です。

駆除剤はダニが発生した場所や物にあわせて選びましょう。

こまめな掃除と除湿を

ダニはホコリ・人の髪やフケ・湿度で繁殖します。
ダニを駆除・予防するには、こまめな掃除と除湿が有効です。
ダニの駆除と並行して掃除と除湿を行いましょう。

ダニアレルギーはダニだけでなく、ダニの死骸やフンでも発生します。
ダニを駆除した後は、部屋の掃除やファブリックの洗濯などを必ず行ってください。

ダニは60℃以上の熱で一瞬で死滅

ダニは熱に弱い害虫です。
50℃の熱で20分、60℃以上の熱では一瞬で死滅します。

洗濯できる物であれば、布団乾燥機や衣類乾燥機にかけるだけで一気に駆除できます。
ダニを一気に駆除したい場合は、高熱による駆除も検討しましょう。

まとめ

ダニはとても小さい害虫で、人の家には必ずいます。
ダニは普段目に見えませんが、大量に繁殖するとアレルギーやダニ刺されなどの被害が発生するため、予防や駆除が重要です。
ダニによる被害が明らかな場合や、調べてダニの繁殖が分わかったら、すぐに対策を取りましょう。

ダニの駆除は害虫駆除の専門家の力を借りることも有効です。
「808シティ株式会社」では、ダニ駆除のご相談も受け付けています。
ぜひ、お気軽にご連絡ください。

 

→トコジラミやダニの害虫駆除は808シティにお任せください

 

関連記事

  • シロアリの見分け方は?それぞれの特徴と明確な違いを解説シロアリの見分け方は?それぞれの特徴と明確な違いを解説 「シロアリにはどんな特徴がある?」 「そもそも何種類くらい存在するの?」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はシロアリの種類と見分け方について解説します。 シロアリについてお悩みの方は本記事をぜひ参考にしてください。 シロアリとは? シロアリと […]
  • 家の中にいる小さなアリ、駆除できる?簡単&速攻できる方法を伝授!家の中にいる小さなアリ、駆除できる?簡単&速攻できる方法を伝授! 家の中に侵入してくる小さなアリは、生活スペースにとって大きな悩みの一つです。 特に茶色や黒いアリは、食べ物を探して家の中をうろつきます。 しかし、適切な方法を用いれば、これら小さな侵入者を速攻で駆除することが可能です。 この記事では、家に小さいアリが入ってきたとき […]
  • ゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイントゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイント 多くの方が苦手とする「ゴキブリ」。 どうやって家のゴキブリ対策をしようかと、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか? ゴキブリ対策では「ゴキブリが嫌いなもの」を利用するのがおすすめです。 ゴキブリが嫌いなものとしては ・明るい場所 ・塩 ・ハーブ などが […]
  • 畳にいるダニに見える虫の正体とは?駆除方法まで徹底解説畳にいるダニに見える虫の正体とは?駆除方法まで徹底解説 畳に、ダニに見える小さな虫がついているのを見かけたら、気分が悪くなる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、結論をいえば畳につく虫はダニではない可能性が高いです。重要なことは、虫の正体を知ったうえで、具体的な対策を取ることです。 この記事では、畳につく虫の種類・駆除方法・ […]
  • カビを食べる害虫チャタテムシはどこから来る?効果的な駆除方法とはカビを食べる害虫チャタテムシはどこから来る?効果的な駆除方法とは 部屋の中を這いまわる小さい黄色の虫を見かけることはありませんか? もしかすると、それはチャタテムシかもしれません。 チャタテムシは人を直接噛んだりすることはありませんが、アレルギー反応を引き起こす可能性があるほか、食品や本などの紙類に被害を及ぼします。 被害を防ぐため […]
  • 大量発生したチャタテムシを駆除する方法は?発生しやすい場所や原因も紹介!大量発生したチャタテムシを駆除する方法は?発生しやすい場所や原因も紹介! チャタテムシとは? チャタテムシは、世界中に2000種類以上生息しており、日本には約10種類のチャタテムシが生息しています。日本でよく見かける種類は、ヒラタチャタテムシです。 チャタテムシは日本全国に生息しており、夏から秋にかけて発生します。約1.5mmほどの褐色の […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop