お役立ちコラム

2021/12/27

壁の中のネズミを退治!ラットサインと対策方法

壁の中からカサカサ音がする!それはもしかしたらネズミかもしれません。ネズミは安全で暖かい壁の中を生活の拠点にすることがあります。放っておくとネズミが壁の中で巣を作って大量発生したり、ネズミの排泄物で不衛生になったりしてしまいます。
壁の中は手が届きづらく対策をしにくい場所ですが、自分で行えるネズミ退治方法をご紹介します。

壁の中のネズミを退治!ラットサインと対策方法を徹底解説

壁の中からネズミのカサカサ音がする!

壁の中からカサカサ音がするのは、ネズミの仕業かもしれません。音にも悩まされますし、私たちの生活圏内に侵入している可能性もありますので心配ですよね。壁の中のネズミへの対策方法や、ネズミが壁の中を好む理由をご紹介します。

どこからネズミは侵入するの?

壁の中のネズミはどこからやってきたのでしょうか?まず家屋の割れ目や穴・隙間、通気口などあらゆるネズミが通りやすい場所から家の中に侵入します。そして壁をかじって穴を開けてから、壁の中を住処としてしまいます。ネズミの歯はとても鋭く、木や板は歯で簡単に削って穴を開けられるため、壁の素材も簡単にかじることができるのです。

ラットサインを見つける

壁の中にいる生き物がネズミかどうか判断するためには、「ラットサイン」というものを見つけることができるかがポイントになります。ラットサインとは、ネズミのフンや尿などによる汚れの跡です。壁の周りにある穴や隙間に「ネズミのフンや尿がないか」「ネズミが通れそうな場所が黒ずんでいないか」確認してください。ネズミの身体には油や汚れが付着していることが多く、通り道には汚れ(黒ずみ)がつきやすいのです。また、フンの大きさによって、どのネズミが侵入しているかも判断することができます。ラットサインがあれば、壁の中の侵入者は間違いなくネズミでしょう。

壁の中にいるネズミへの対策方法

手の届かない壁の中に侵入したネズミに対して、どのような対策をすればよいでしょうか?
ここでは3つの対策法をご紹介します。
ネズミは攻撃的で噛みつく場合があるため、対策をするときは注意しながら行ってください。

追い出すか駆除する

壁の中にいるネズミを追い出したり駆除したりするために何ができるでしょうか?

壁の中のネズミを追い出す方法
  • 忌避剤を壁穴の中にスプレーする
  • 壁穴の近くに超音波を設置する(壁の中にも超音波は届くため)

しかし、部屋の中に設置する煙タイプの忌避剤は壁の中まで届かないので、効果はあまり期待できません。

壁の中のネズミを駆除する方法

ネズミが出入りする壁穴の周りに

  • 粘着シートや罠を張る
  • 毒エサを置く

ネズミを駆除する方法を用いた場合は、頻繁にネズミの死骸がないか確認するようにしましょう。
毒エサを食べたネズミが壁の中で死んだ場合、撤去するのが難しいかもしれません。

侵入口を塞ぐ

壁の中のネズミを追い出せた場合は、壁への侵入口をしっかり塞ぎましょう。
また、壁の中からネズミを追い出せても、ネズミがまた外から家の中へ出入りできる環境であれば意味がありません。ネズミが家に侵入しないように、ネズミの出入り口になりそうな通気口や壁の割れ目などを徹底的に塞ぎます。こうして、外部からやってくるネズミがこれ以上増えないようにして、ネズミ対策を行います。

巣を撤去する

ネズミは壁の中に巣を作ることも多いです。ネズミの巣が壁の中にないか確認し、巣があれば、手が届く場合はすぐに撤去してください。ネズミの巣は「これが巣?」というようなものが多く、木や段ボール、紙などが集められた汚い形をしています。ネズミの巣を撤去する場合は、必ず手袋やマスクをして素手で触らないようにしましょう。

ネズミが壁の中を好む理由

なぜ家の中でもネズミは特に壁の中を好むのでしょうか?それは「暖かい」「人目につかないので安全」「巣を作りやすい」という、好条件がそろっているからです。ネズミは繁殖力がとても強いので、家の中に巣を作られてしまうと、家の中でネズミが大量発生してしまいます。ネズミは毎日たくさんの食料を食べるため、その分排泄物の量も多いので、家の中がとても不衛生になり危険です。

自分で徹底的に壁の中のネズミを駆除するのは難しい

壁の中のネズミを、自分で徹底的に追い出したり駆除したりするのは難しい場合があります。そもそも狭くて壁の中に入れなかったり、ネズミの壁の中への侵入経路が分からなかったりするかもしれません。ネズミをやっと追い出せたと思ったら、壁の中にネズミがまだいたということもあります。こうなってしまうと、自分で対策を行うには限界がきてしまいます。ネズミの対策は早ければ早いほどよいのです!もし自分で対策をするのが難しいと感じたら、すぐにプロの業者に依頼するようにしましょう。

アパートやマンションの注意点

アパートやマンションの場合、一部屋だけネズミ対策を行っても、残念ながら意味がありません。一部屋にネズミが現れたということは、建物全体にネズミがいるということなので、建物全体からネズミを追い出す必要があります。個人だけで対策を行うのは難しいので、建物のオーナーとよく話し合ってプロの業者に頼むようにしましょう。

まとめ

ネズミが壁の中に侵入した場合の対策についてご紹介しました。
壁の中にいるのがネズミなのかどうかは、ラットサインを見つけることによって判断できます。ネズミだと分かれば、忌避剤のスプレーや粘着シートなどを使って自分で対策を行うこともできますが、ネズミは賢いので一筋縄でいかないことが多いです。ネズミは暖かくて人目のつかない安全な壁の中を好み、放っておくと壁の中で巣を作って繁殖してしまいます。自分でできる対策だけでは限界もあります。
不安に感じたら、早めにプロの業者に相談して、対策が遅くならないようにしましょう。

→808シティのねずみ駆除はこちら

関連記事

  • カビを食べる害虫とは? | 駆除や被害予防の方法についてカビを食べる害虫とは? | 駆除や被害予防の方法について 数多くの種類が存在する害虫の中には、カビを食べるタイプも存在します。 特に高温多湿の時期にはカビが発生しやすいため、カビを栄養分とする害虫まで引き寄せてしまう可能性があります。 適切な対策を怠ると、部屋が害虫だらけになってしまうことにもなりかねません。 被害を防ぐため […]
  • 害虫駆除の薬剤を使う前に!? プロが教える注意点害虫駆除の薬剤を使う前に!? プロが教える注意点 害虫駆除の薬剤散布は、確かに効果的な手段の一つですが、使用する前には知っておくべき重要なポイントがあります。 この記事では、業務用から家庭用まで幅広い製品が市場に溢れる中で、どの害虫駆除薬剤がおすすめなのか、そしてその理由と安全に使用するための注意点について、プロの視点から解 […]
  • 自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方 蜂の巣の駆除は危険な作業ですが、巣作り初期の小さいものであれば自分で対応できる場合もあります。 ただし、自分で行っても問題ないかどうかを判断するには、蜂の巣に関する正しい知識や安全に駆除するためのポイントを押さえなくてはなりません。 例えば、小さい蜂の巣であってもス […]
  • アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説 アライグマと聞くと、可愛らしい見た目を想像する方も多いでしょう。 しかし、その見た目とは裏腹に、アライグマは攻撃性を持ち、時には人間や農作物に被害を与えることもあります。 この記事では、アライグマがなぜ害獣扱いされるのか、その攻撃性や被害例について詳しく解説し、安全に対 […]
  • 家に出るネズミの種類は3種類!特徴から対策を立てよう家に出るネズミの種類は3種類!特徴から対策を立てよう 家や倉庫などに出るネズミには、種類があることを知っていますか? ネズミの駆除や対策は、ネズミの種類を知った上で行うとより効果的です。 今回の記事では日本にいる代表的なネズミの特徴や見分け方をご紹介します。 参考にお役立てください。 日本でよく見られるネズミは3種 […]
  • トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説 トコジラミに血を吸われると、強烈な痒みに襲われます。 トコジラミの被害に遭ったり、痕跡を見つけたりしたときは早急に対処する必要がありますが、駆除の際に気になるのが殺虫剤の安全性です。 今回は、トコジラミを駆除するために殺虫剤以外の方法があるのかを解説します。 また、殺 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop