お役立ちコラム

2021/12/26

賃貸アパートに発生したネズミの対策と駆除について

アパートでネズミが発生した場合、一部屋だけで対策を行っても意味がありません。
ネズミが建物自体から完全にいなくならない限り、またネズミは出てきてしまいます。アパートやマンションなどの建物で、ネズミ駆除を徹底的に行うのは非常に難しく、個人で行うには限界があります。賃貸の場合、業者にネズミ駆除をお願いするとしたら、誰が費用を支払うのでしょうか。

この記事では、アパートでネズミが発生する原因と対策についてご説明します。

賃貸アパートに発生したネズミの対策と駆除について解説

アパートにネズミが住み着く原因と対策

アパートやマンションにも、ネズミは住み着きます。そのような場合、誰が駆除すれば良いのでしょうか?また賃貸のアパートやマンションの場合、貸している側か借りている側か、どちらに責任があるのでしょうか?アパートやマンションなどの建物に、ネズミが発生する原因と対策についてご紹介します。

建物の管理側の問題

アパートやマンションなどの建物や管理側の問題で、ネズミが発生する原因と対策についてご説明します。

原因

築年数が経過している木造の建物に、隙間が生じているのに工事ができない場合、ネズミが侵入するケースがあります。また共有部分の清掃がされていない場合も、ネズミが好む場所になっているため、ネズミが発生しやすくなります。つまり、管理側が建物のメンテナンスを怠ったため、ネズミが住み着くのです。

対策

老朽化が進んでいる建物は、隙間や穴がないか定期的に確認し、ネズミの侵入経路を塞ぐ必要があります。
また、共有部分を整理整頓し、清潔に保つことも大切です。ネズミを放っておくと入居者も退去してしまうので、入居者にとって暮らしやすい環境を整えましょう。

借りている側の問題

アパートやマンションを借りている側の問題で、ネズミが発生する原因と対策についてご説明します。

原因

入居者が食べ物やゴミをきちんと管理せず、部屋が汚いと、ネズミが発生しやすくなります。
また、建物の共有部分にものをたくさん置いている場合も、ネズミが好む環境になりやすいです。入居者がきちんと清潔に部屋を使用していないと、建物にネズミが侵入しやすくなります。

対策

まずは「部屋を清潔に保つ」ことが、第一です。
整理整頓を行い、共有部分のものを片づけ、綺麗に保つよう心掛けます。ネズミが好まない環境を部屋の中から作るようにしましょう。また、ネズミの侵入経路が分かれば、塞ぐことも大切です。

1部屋だけネズミ駆除をしても意味がない!

アパートやマンションのような建物の場合、1部屋だけネズミを追い出したり駆除したりしても、残念ながら意味がありません。ネズミは、見つかりにくく安全で暖かい建物の壁の中や天井裏に巣を作ります。部屋でネズミ1匹見かけた場合は、アパート全体にネズミが住み着いている可能性が高いのです。アパートやマンションでネズミが発生したら建物全体のネズミ駆除を行う必要があります。
建物全体のネズミ駆除を行うには、入居者全員が一時的に他の場所に移らなければいけない可能性もでてきます。
管理不足や一部屋の使い方が悪いせいでネズミが発生してしまったら、その部屋だけでなく他の部屋を利用する方々にも、とても迷惑をかけることになります。

賃貸マンション・アパートのネズミ駆除の費用負担

建物全体のネズミ駆除は、個人で行うには限界があるため、業者に頼む必要があります。
そうなると、賃貸マンションやアパートの場合、ネズミ駆除にかかる費用は誰が負担するのかという問題が生じます。金銭面でのトラブルが起こる前に、弁護士を立てて話し合うことをおすすめします。賃貸マンションやアパートのネズミ駆除にかかる費用負担は、どのように行われるかについて例をご紹介します。

貸主の場合

借主が普通の生活を行っているのに、貸主が建物管理を行わずネズミが発生した場合は、貸主にネズミ駆除の費用を負担するよう頼むことができます。しかし「貸主が費用を支払う責任はない」という判例もあるため、貸主の裁量によって変わることが多そうです。

借主の場合

借主の住宅の使い方が不衛生で汚いためネズミが発生した場合は、貸主が借主に建物全体のネズミ駆除にかかる費用の負担を請求することができます。借主に費用の一部を負担してもらうのか、全額支払ってもらうのかなども話し合って決めます。

まとめ

賃貸アパートやマンションに、ネズミが発生した場合の対策方法についてご紹介しました。一部屋でネズミが発生したら、その部屋だけでなく建物全体でネズミ駆除を行う必要があります。アパート全体のネズミ駆除は個人で行うことはできないので、プロの業者に相談してみましょう。

ネズミが発生してしまった原因が、貸主側の管理不足によるものなのか、また借主側の使い方の問題なのかで、駆除にかかる費用は誰が支払うかが変わります。賃貸アパートやマンションのネズミ駆除をプロの業者に依頼する場合は、貸主と借主、そして弁護士と一緒に費用負担をどのように行うか話し合うことをおすすめします。

→808シティのねずみ駆除はこちら

関連記事

  • 家の中に出る小さい赤い虫の正体はタカラダニ!駆除方法などをご紹介家の中に出る小さい赤い虫の正体はタカラダニ!駆除方法などをご紹介 暖かい時期になると、よくみかける小さな赤い虫。 正体が気になりますよね? その赤い虫の正体は「赤ダニ(タカラダニ)」といいます。 タカラダニは、正式にはタカラダニ科アナタカラダニ属の「カベアナタカラダニ」というダニの一種で、春から夏にかけて発生します。 見た目が見た […]
  • カツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法についてカツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法について 知らないうちに家の中に侵入しているカツオブシムシ。 そのまま放置していると衣類を食べてしまうことがあります。 大事な洋服が着られなくなる可能性もあるため、事前に対処方法を理解しておきましょう。 本記事ではカツオブシムシの概要と侵入方法、予防法を紹介します。 […]
  • ムクドリの問題を解決!害鳥としての特性と駆除テクニックムクドリの問題を解決!害鳥としての特性と駆除テクニック ムクドリはその小さな体と美しい羽で一見魅力的な鳥ですが、実はその生態が引き起こす様々な問題によって注目されています。 まず、ムクドリの大量発生は農業に深刻な影響を与え、果物や作物への被害が絶えません。 また、街頭や公園に群れを作ることで、糞害や騒音が市民の日常生活に悪影響を […]
  • アブラムシはどこからやってくる? 驚くべき侵入経路とはアブラムシはどこからやってくる? 驚くべき侵入経路とは 庭やベランダの植物をよく観察すると、小さなアブラムシがびっしりついていた…なんて経験はありませんか? 「いつの間にこんなに増えたの?」と驚くこともあるでしょう。 実はアブラムシは、驚くほど巧妙な方法で私たちの植物に忍び寄っています。 本記事では、アブラムシの侵入経 […]
  • 家の中でなめくじが出る原因は?駆除・予防方法も紹介!家の中でなめくじが出る原因は?駆除・予防方法も紹介! 家の中でなめくじが出る原因 なめくじは1年を通して発生していますが、湿気の多い3~6月や9~10月ごろに発生します。 なめくじは家の外にいるイメージがありますが、家の中で見かけたことがある方も少なくありません。まずは、家の中でなめくじが出る原因を紹介します。 原因 […]
  • アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説アライグマは実は危険?攻撃性と害獣扱いされる理由を解説 アライグマと聞くと、可愛らしい見た目を想像する方も多いでしょう。 しかし、その見た目とは裏腹に、アライグマは攻撃性を持ち、時には人間や農作物に被害を与えることもあります。 この記事では、アライグマがなぜ害獣扱いされるのか、その攻撃性や被害例について詳しく解説し、安全に対 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop