お役立ちコラム

2022/04/19

ダニ対策は何をすべき?被害に遭わないためにできることは?

家にいるダニは1種類というわけではなく、種類によって特徴や人に与える被害に違いがあることを、以前コラム「ダニによる害とはどんなもの?ダニの種類と特徴についても詳しく解説」で紹介しました。
今回はダニの被害に遭わないためにできる対策について解説します。
ダニの被害でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ダニ対策は何をすべき?被害に遭わないためにできることは?

市販の殺虫剤でダニの駆除はできる?

実は、ダニの種類によって、効く薬が違います。
人を吸血するイエダニとトリサシダニは、市販の殺虫剤で駆除ができます。
スプレータイプや燻煙タイプが販売されていますが、しっかりと駆除するのであればどちらのタイプもご使用されることをおすすめします。
一方、ヒョウヒダニ・コナダニ・ツメダニですが、殺虫剤だけでは十分な効果があまり期待できません。
なぜかと言うと、殺虫剤によって死ぬ数よりも、繁殖で増える方が勝ってしまうことがあるためです。
これらのダニには、掃除機で吸い取ることが有効です。

掃除機をかけるポイント

ヒョウヒダニ・コナダニ・ツメダニの対策には、掃除機をかけることが有効であることは先に述べました。
具体的にどのように掃除機をかければよいのでしょうか。

ダニ対策に効果的な掃除機のかけ方にはポイントがあります。
まず、布団用のノズルを用意します。
布団専用の掃除機である必要はありません。
なるべく強い吸い込み量で、1平米を30秒かけてノズルをゆっくり動かします。
敷布団は片面2平米程度ですので、1分程度ですね。
掛布団もやりたいですが、手間に感じる方は、体が触れる面だけでもやりたいですね。
では、どれくらいの頻度で行うとよいのでしょう。

ある実験では、布団に3日に1回の割合で掃除機をかけると、ダニの量は減少していくことが報告されています。
週に2回程度であればできそうでしょうか。
私自身、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎を持っていて、こどもは小児ぜんそくでした。
原因は、ダニの死がい・ふん・脱け殻といったアレルゲンの可能性が高いということで、布団用の掃除機を買ってきて頑張ってはみたものの、長続きしませんでした。
不規則な時間帯でお仕事をされている方や出張が多い方には、3日1回、日中に掃除機をかけることは難しいこともおありでしょう。

布団を干すことでダニ対策になる?

昔は布団を干して叩く光景もよく見られ、ダニ退治に効果があるように感じている人も少なくないようです。
しかし、布団を干しても、光と熱を嫌がってダニは繊維の奥深くに逃げ込むので 、必ずしもダニ退治に効果的とは言えないことが分かってきました。
また、アレルゲンとなるフンや死がいは布団を叩くと舞い上がってしまい、部屋の中に流れ込んで、かえって症状が発症するかもしれません。
布団を乾燥させるという面では悪いことではありませんが、取り込んだ後は掃除機をかけるようにしましょう。

布団丸洗いや布団乾燥機も効果的

アレルギー性鼻炎やぜんそくの原因とされているダニのフンは、水によく溶けます。
布団を半年に1回程度の頻度で、丸洗いやクリーニングに出すとよいでしょう。
洗った後は必ず業務用乾燥機で乾燥させますが、このときダニは熱で死滅します。

もっと手軽にご自身で対策するには、布団熱乾燥機という家電を使うとよいでしょう。
布団乾燥機は「熱で殺す」という直接的な効果と、「乾燥させて湿度を下げる」という効果で、ダニの発生を抑えることができます。
しかし、死がいやフンはアレルギー原因物質として残るので、布団乾燥機を使用した後は掃除機をかけましょう。

ダニの対策で大切なことは?

ダニは目視で確認できないくらい小さな虫ですので、ダニの被害だと疑いがあるときには、まず駆除業者や研究機関に問い合わせをしてダニの相談や検査をしましょう。
その後ご自身で対策する場合は、次の3つのポイントを押さえておきましょう。

  • かゆみの原因はダニと決めつけないこと。
  • 殺虫剤だけでは駆除できない種類がいること。
  • ご自身でできる日常の対策では掃除機が有効であること。

ダニは身近な害虫で健康被害もある重要な害虫ですので、ぜひ対策をしていただきたいと思います。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは?カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは? カラスは糞害や騒音などさまざまな被害をもたらすため、効果的な方法で対策したいですよね。 しかし「毒餌を与える」「罠にかけて捕獲する」などの行為は、法律で禁止されています。 もし違反すれば、懲役や罰金などの刑事罰を科される可能性も・・・。 そうしたリスクを回避し安全にカ […]
  • ホテル・旅館では虫に注意! 快適な宿泊のコツホテル・旅館では虫に注意! 快適な宿泊のコツ 旅の楽しみの一つは、非日常を味わったり、ホテルや旅館での快適な滞在ですが、その快適さを阻害するのが宿泊先で突然遭遇する虫の問題です。 特に暖かい季節になると、虫刺されのリスクも高まります。 では、旅行先で虫に悩まされず、安心して過ごすにはどうしたら良いのでしょうか。 […]
  • ハクビシンが嫌がるものとは?自分でできる効果的な撃退方法ハクビシンが嫌がるものとは?自分でできる効果的な撃退方法 ハクビシン対策の決定版!嫌がる匂いや環境を使った効果的な撃退法とは? ハクビシンの侵入を防ぐには、その習性を理解し、彼らが嫌う環境を作ることが効果的です。 この記事では、匂いや音、物理的なバリアを使った撃退法を紹介し、誰でも簡単に実践できる対策を提案します。 ハクビシ […]
  • ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介!ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介! ゴキブリをなんとかやっつけて処分しようとしたら、急に動き出してビックリしたことはありませんか? こんな時「死んだはずのゴキブリが生き返った」と恐怖を感じてしまうものです。 実はゴキブリは知能が高く、「死んだフリ」をすることがあります。 ゴキブリ退治での失敗を避ける […]
  • トコジラミに刺されたらどうなる?対処法や予防法を解説!トコジラミに刺されたらどうなる?対処法や予防法を解説! みなさんはトコジラミに刺された経験はありますか?刺されると強烈なかゆみや湿疹・悪臭など、結構大変な状況になります。 トコジラミは日本全国に生息しており、誰でもトコジラミに刺される危険性はあります。 この記事では、トコジラミに刺された場合の対処法などについて徹底解説します。ト […]
  • 鳩の寿命はどのくらい?繁殖する前に鳩の弱点を突く効果的な対策を鳩の寿命はどのくらい?繁殖する前に鳩の弱点を突く効果的な対策を 鳩の寿命は約10年。 寿命が長く繁殖力が強いため、住居に鳩が住み着いてしまったときにはしっかりと対策をしないと鳩の個数は増える一方です。 10年という長い寿命、かつ繁殖力が高いため、被害が長期化する可能性が高いです。 また、季節に関係なく生きられるため、できるだけ早い […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop