お役立ちコラム

2022/04/05

ダニによる害とはどんなもの?ダニの種類と特徴についても詳しく解説

ダニの害というと、どのようなものをイメージされますか?「ダニに刺されて、かゆくなる」という被害を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実は、ダニにはさまざまな種類があり、人に与える害も違います。
今回はダニの害について、ダニの種類も含めて解説しますので、参考にしてください。

ダニによる害とはどんなもの?ダニの種類と特徴についても詳しく解説

家にいるダニの種類と害について

家の中で関わりのあるダニの代表的なものは、次のとおり。「イエダニ」「トリサシダニ」「ツメダニ」「ヒョウヒダニ」「コナダニ」 の5種類です。その中で、吸血をするのは、イエダニとトリサシダニ。刺してくるのがツメダニです。
刺さないけれど、アレルギーや喘息、アトピーの原因になってくるのがヒョウヒダニで、コナダニは食品を加害します。

イエダニとトリサシダニの特徴

まずは、吸血をするイエダニとトリサシダニの特徴について解説しましょう。

イエダニの特徴

イエダニはネズミについているダニで、ネズミや人の血を吸います。つまり、家の中または天井裏や屋根裏にネズミがいると、イエダニが発生する可能性が高くなります。家の中にネズミが発生すると、ネズミ駆除をされると思いますが、実は同時にイエダニの対策もしないといけません。イエダニが発生すると、お腹周りや太もも、二の腕など、柔らかい部分を刺されてかゆくなることがあります。

トリサシダニの特徴

トリサシダニは、スズメやムクドリなど、鳥についているダニです。普段は鳥にくっつき、鳥の血を吸っています。これらの鳥が換気扇・雨戸の戸袋・天井裏・屋根裏などに巣を作ることがありますが、鳥からこぼれ落ちたトリサシダニが家中をさまよって人にとりついて刺すことがあります。

イエダニやトリサシダニが家に入ってくる仕組みとは?

ネズミも鳥も、小さな穴をくぐり抜けたりするので、移動する時に体からダニが落ちることがあります。また、ダニがついているとかゆくて体をかきますので、その時にダニが落ちることもありますね。ネズミや鳥が死んでしまった場合、体温が無くなっていくので、ダニはその動物から離れて、新たな宿主を探します。

それが、天井の隙間やコンセントの隙間から家の中に現れるのです。なぜ、コンセントの隙間などから入ってくるかと言うと、電気の熱で温かいから。ダニが温かい電線に集まってきて、それをたどって部屋の中に現れるという仕組みです。ネズミも鳥も家にいなければ、吸血種のイエダニやトリサシダニはいないので、ご安心ください。

コナダニとヒョウヒダニの特徴

コナダニとヒョウヒダニを総称して「チリダニ」というまとめ方をします。
どちらも、直接人を刺すことはありません。

コナダニの特徴

コナダニはこれも食品や畳に発生するダニです。小麦粉製品や煮干しなど様々な食品を害します。古い畳の方がダニが多いと思いがちですが、むしろ新しい畳は水分が残っていてダニが過ごしやすく、またエサとなるカビが生えやすい状態なので、新築または新調した時は注意が必要です。

ヒョウヒダニの特徴

ヒョウヒダニは、人や動物のフケなど、皮膚からこぼれ落ちたものを食べているダニ。そして、ヒョウヒダニのフン、死がい、抜けがらなどが、人のアレルギー、アトピー、喘息の原因となっていると考えられています。生息場所は、布団・ソファ・座布団・畳・カーペットなど、広範囲。人が比較的長く滞在する場所に多く発生しやすいダニです。

屋内でペットを放し飼いにしているご家庭の場合、動物がいろんなところにフケを落とすので、人が長く滞在する場所以外のところにも注意が必要になってきます。そのほか、食品にも発生することがあります。過去に、「一度開封し常温で保管されていたお好み焼き粉に、ダニが大量発生していて、その粉で作ったお好み焼きを食べた人が、アレルギー反応でショックを起こして、入院に至った」という事例もあります。

ツメダニの特徴

コナダニ・ヒョウヒダニを襲って食べるのがツメダニです。コナダニやヒョウヒダニがたくさん増えると、ツメダニも繁殖しやすくなって、ときどき人を刺すことがあります。刺されると、その部分が赤くなってかゆくなります。先に紹介したイエダニ(ネズミにつくダニ)は、人の体の皮膚の柔らかい部分(お腹周り・太もも・二の腕など)を刺すのですが、ツメダニは肌が露出している部分であれば、硬い部分でも刺します。

ツメダニが人を刺すのは身を守るためで、例えば畳の上に寝転んだ時にツメダニが押しつぶされそうになって苦しまぎれに人を刺してくるという具合です。ツメダニは湿度が60%以上の場所を好みます。湿度60%以上の状態を一定時間以上キープできるところに発生しやすいので、布団・ソファ・畳などで多く発生します。

逆にカーペットやフローリングなど、乾燥した場所では発生しにくいダニです。お風呂場の足拭きマットは湿度が高くなりますが、乾かしたり洗濯したりするので、ヒョウヒダニなどが増えにくく、ツメダニも増えにくいと考えられます。ただし、足拭きマットを洗ったりせずに置きっぱなしにすると微妙ですね。ツメダニを増やさないためにも、足拭きマットは清潔に保ちましょう。

ダニの害を受けやすい季節はある?

イエダニは、ネズミの体毛の間にくっつくダニで、季節に関係なく年中発生しています。トリサシダニの場合は、渡り鳥が持ってくる場合があります。渡り鳥によるトリサシダニの場合、鳥の種類や時期によって地域差があります。渡り鳥以外の鳥の場合、繁殖期の巣を作るタイミングで被害が増える可能性が高いですね。例えば、スズメの繁殖期は3月~9月ですので、その辺りが増えやすいでしょう。

また、筆者の経験では、 ムクドリによるトリサシダニの被害についてのご相談を今まで多くいただいておりますが、ムクドリは3月~7月が繁殖期ですので注意が必要ですね。ヒョウヒダニも年中発生していますが、特に5月~7月にかけて繁殖が盛んになります。初夏・梅雨時など、湿度がちょっと高くて気温も高い時ですね。ヒョウヒダニが増えると、ヒョウヒダニを捕食するツメダニが増えるので、ツメダニによる被害に気を付けましょう。

ダニの害が心配になったらどうすべき?

「体がかゆい=ダニの害」というイメージが強いですが、必ずしもダニが原因とは限りません。ダニは肉眼で確認するのが非常に難しい生き物で、顕微鏡でやっとダニの種類が分かるレベルです。皮膚にかゆみがあれば、次の3つのダニをまず疑ってください。ネズミにつくイエダニ、鳥につくトリサシダニ、ツメダニです。ネズミや鳥が家に住みついていなければ、イエダニ・トリサシダニの可能性は低いです。

次に、ツメダニが多くなっていないか疑ってみましょう。ツメダニの害か確認するには、掃除の頻度を思い出してください。週に2回以上掃除機をかけていれば、おそらく、ツメダニの心配はありません。あまり掃除ができていなかった場合は、掃除機をかける頻度を増やし、ダニによる害が無くなるかで確認します。詳しく知りたいという場合は、一部の研究機関や、駆除業者によってはダニの検査を受け付けているところもありますので、相談されてみていかがでしょうか。

まとめ

今回は家の中で人に害を及ぼすダニについて紹介しました。ネズミや鳥によって持ち込まれるダニは、ネズミや鳥など、発生源自体を駆除することで害を防ぐことができます。多くの家庭で害を受けやすいのは、人のフケや皮膚を栄養にしているヒョウヒダニ。そして、ヒョウヒダニを食べて増えるツメダニでしょう。ヒョウヒダニやツメダニは、先に紹介したとおり、布団に多く住みついているダニです。布団に週2回以上掃除機をかけていれば、ある程度は被害を防ぐことができるのですが、実践できる方はどれだけいらっしゃるでしょうか…。

こまめに布団に掃除機をかけるのは、とても大変なことです。「できるだけ手間をかけずに、安全にダニの害を防ぎたい」という場合は、ダニを簡単かつ安全に駆除できるアイテムの利用がおすすめです。808シティでは「ダニ取り物語」という、チリダニ駆除専用のアイテムを取り扱っています。この商品は、ダニの好む餌を不織布に織り込んだもので、ダニが入ると出ていかない仕組みになっています。2~3か月程度経ったら不織布ごと捨てて、ダニを一網打尽にします。敷布団とシーツの間や、枕カバーの中で使っていただきます。

殺虫剤とは違うので、お子さまのお布団にも安心してご利用いただけます。「忙しくて、掃除をまめにするのが大変」「子どもをダニから守りたい」という方は、ぜひお試しください。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説 トコジラミはカバンや服の隙間に入り込む習性があり、ホテルや電車といった出先から連れて帰るだけでなく、洗濯物を干しているベランダから侵入してくることもあります。 自宅への侵入を許してしまうと、寝ている間に血を吸われて強烈な痒みに悩まされるかもしれません。 トコジラミを […]
  • 【畑の害虫】テントウムシダマシの特徴とは?卵の見分け方と駆除方法【畑の害虫】テントウムシダマシの特徴とは?卵の見分け方と駆除方法 テントウムシの仲間「テントウムシダマシ」という種類をご存じですか?ダマシと付く通り、テントウムシに見た目がそっくりな昆虫です。しかしテントウムシはアブラムシを食べるのに対し、テントウムシダマシは植物の葉を食べてしまいます。テントウムシダマシは、農家さんや家庭菜園を楽しまれる方に […]
  • ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介!ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介! ゴキブリをなんとかやっつけて処分しようとしたら、急に動き出してビックリしたことはありませんか? こんな時「死んだはずのゴキブリが生き返った」と恐怖を感じてしまうものです。 実はゴキブリは知能が高く、「死んだフリ」をすることがあります。 ゴキブリ退治での失敗を避ける […]
  • 赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説 家の内外で赤い小さな虫を見たことがありませんか?それは「赤ダニ」です。 「ああ、見たことある!」という方も多いと思います。赤ダニは屋外にいることが多いですが、時に部屋の中に入ってくることもあります。 見た目がちょっと気持ち悪いだけに、人体にどんな害があるのかも気になるところ […]
  • 弱点を突く最強の撃退法と効果的な予防方法!弱点を突く最強の撃退法と効果的な予防方法! カラスは、ゴミ漁りや糞害、騒音などさまざまなトラブルを引き起こす害鳥として知られています。 しかし「光に弱い」などの弱点を突くことで、カラスを効果的に撃退できます。 カラスによる糞害や生ゴミ漁りによる被害に悩まされている方も、弱点を把握して対策を取りましょう。 こ […]
  • トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選 「トコジラミの駆除を自分で行う方法は?」 「被害を防ぐ予防策を教えてほしい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はトコジラミ駆除を自分で行う方法と予防策について解説します。 プロに依頼せず駆除してみたい方は本記事をぜひ参考にしてください。 トコ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop