お役立ちコラム

2022/04/25

新居になぜゴキブリが?効果的な対策や正しい駆除方法を徹底伝授!

「新居はキレイだからゴキブリなど出るはずがない」と思っていませんか?
意外に思われるかもしれませんが、新居にゴキブリが出ることがあるのです。
実際に、「引っ越し後に新居でゴキブリに遭遇して驚いた」という経験をお持ちの方も少なくありません。

念願の新居に引っ越して早々ゴキブリに遭遇したら嫌ですよね?
引っ越し先での生活を気持ちよくスタートするためにも、新居でのゴキブリ対策をしっかり行うことが大切です。

この記事では、新居にゴキブリが発生する原因・新居でのゴキブリ対策・新居でゴキブリが出た場合の正しい駆除方法について分かりやすく解説します。

新居になぜゴキブリが?効果的な対策や正しい駆除方法を徹底伝授!

対策が必要?新居にゴキブリが発生する原因

ゴキブリは汚れた場所にいるイメージがあるかもしれませんが、実はキレイなはずの新居にもゴキブリが発生します。
その原因は主に4つあります。

暗くて湿気が多い

ゴキブリは暗くて湿気の多い環境を好みます。
入居前の新居は、昼間も灯りがつかず室内は暗い状態にあるほか、窓が締め切られていて換気がなされていません。
このように室内が暗くて湿気が多い状態になっているため、ゴキブリにとっては住みやすい環境なのです。

天敵である人間がいない

ゴキブリにはクモ・カエル・ネズミ・ハチなどの天敵がいますが、最大の天敵は「人間」です。
入居前の新居は無人であるため、天敵がいないと知ったゴキブリが住み着いてしまう可能性があります。

侵入経路が多い

設備工事や配線工事が完了していない新築住宅では、ゴキブリの侵入経路が多いです。
例えば、テレビやエアコンの配線を通すための穴などからゴキブリが侵入するおそれがあります。

引っ越しの際についてきた

ゴキブリは、段ボール・新聞紙・本の間などに卵を産みつけることがあります。
そのため、引っ越しの際に運んできた段ボールなどにゴキブリの卵がついていた場合、ゴキブリを新居につれてきてしまうことになります。

新居のゴキブリ対策

新居でのゴキブリ対策は、「予防法」と「駆除方法」に分かれます。
以下の方法でしっかりと対策を行いましょう。

発生させないための予防法

新居にゴキブリを発生させないための予防法を、「引っ越し前」と「引っ越し後」に分けて解説します。

引っ越し前

ゴキブリ対策の中には、引っ越しした後では行いにくいものもあるため、できるだけ引っ越し前に実行することが大切です。

燻煙式殺虫剤を使う

ゴキブリは暗い場所や小さなすき間に身を潜ませる習性があります。
そうした見えない場所に潜んでいるゴキブリを駆除するには、「燻煙式殺虫剤」がおすすめです。
燻煙式殺虫剤は、小さなすき間にまで薬剤が届きやすいため効果的です。

毒エサを設置する

毒エサの設置も効果的なゴキブリ対策の一つです。
ゴキブリが好む匂いを出しておびき寄せ、殺虫成分を含むエサを食べさせて駆除します。
小さなお子さんやペットが誤って口に入れないように、設置場所には十分注意してください。

ゴキブリの侵入経路をふさぐ

新居の内側と外側をよく調べて、ゴキブリの侵入経路になりそうな穴やすき間をしっかりふさいでおきましょう。
玄関・ベランダ・窓周り・配水管・排水口・換気扇・エアコンの接続口などが侵入経路になる可能性が高いため、要注意です。
また、ゴキブリが侵入しそうな場所に、ゴキブリが嫌うハーブや忌避剤を置くのも効果的です。

引っ越し後

引っ越し前に対策を行ったからといって油断は禁物です。
ゴキブリの侵入や繁殖を防ぐためには、引っ越し後も継続して対策を行いましょう。

引っ越しに使った段ボールを処分する

ゴキブリは段ボールを好んでおり、棲家(すみか)にしたり、卵を産みつけたりします。
そのため、段ボールを放置していると、ゴキブリが発生する原因になりかねません。
引っ越しに使用した大量の段ボールは、速やかに処分しましょう。

毒エサを交換する

毒エサには、効果が持続する有効期限があります。
パッケージなどで有効期限を確認しておきましょう。
有効期限が切れた際は、新しいものに交換してください。

発生してしまったときの正しい駆除方法

事前に対策を行っていても、ゴキブリが発生してしまうことがあります。
そんなときは、スプレータイプの殺虫剤を使って駆除するのが効果的です。
色々なところに吹きかけるのではなく、ゴキブリめがけて噴射するのがポイントです。
ゴキブリが動かなくなったらビニール袋に入れて、しっかりと封をして捨てましょう。

ゴキブリを潰してしまうと、かえって菌が広がってしまうため、「新聞紙で叩く」などの対処法はNGです。
また、殺虫剤を長時間同じ場所に吹きつけると、床・壁・家具などが変色してしまうおそれがあるため注意してください。

まとめ

以上、新居でのゴキブリ対策について解説いたしました。

入居前の新居は、「天敵である人間がいない」「侵入経路が多い」などゴキブリが住み着きやすい条件があります。
新居での生活を気持ちよくスタートさせるには、事前にしっかりとゴキブリ対策を行うことが大切です。
自分で対応できない場合は、プロに依頼して駆除してもらいましょう。

もしゴキブリなどの害虫でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「808シティ株式会社」にぜひご相談ください。
弊社は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な情報に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介!ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介! ゴキブリをなんとかやっつけて処分しようとしたら、急に動き出してビックリしたことはありませんか? こんな時「死んだはずのゴキブリが生き返った」と恐怖を感じてしまうものです。 実はゴキブリは知能が高く、「死んだフリ」をすることがあります。 ゴキブリ退治での失敗を避ける […]
  • ネズミが出たら終わり?侵入経路を塞いで二度と寄せ付けない方法ネズミが出たら終わり?侵入経路を塞いで二度と寄せ付けない方法 「家の中でネズミを見かけた…」そんな時、放置してはいけません! ネズミは繁殖力が強く、一匹見つけたらすでに家のどこかで増えている可能性も。 さらに、病原菌の媒介や家具・電気配線への被害も深刻です。 この記事では、ネズミの発見直後に取るべき対策と、安全かつ確実に駆除 […]
  • 新聞紙など紙類につく虫(チャタテムシ・紙魚)への対策4選新聞紙など紙類につく虫(チャタテムシ・紙魚)への対策4選 害虫の中には新聞紙などの紙類を好み、エサとしているタイプが存在します。 古い新聞紙などを溜め込んでいると、いつの間にか虫が大量発生してしまうことにもなりかねません。 紙類を主なエサとする害虫への対策は盲点になりやすく、被害を防ぐには、虫の生態や効果的な対策について知るこ […]
  • トコジラミが嫌う匂いとは?匂い以外の5つの対策もご紹介トコジラミが嫌う匂いとは?匂い以外の5つの対策もご紹介 トコジラミは、最近、日本国内で増えているといわれています。 手軽な方法でトコジラミの不安を解消できないものでしょうか。 トコジラミが苦手とされる匂いが、実はあります。 どのような匂いなのでしょうか。 匂いの他にも、トコジラミを駆除する方法はあるのでしょうか。 […]
  • 最強のコバエ対策3選!めんつゆを使う全滅方法とは?最強のコバエ対策3選!めんつゆを使う全滅方法とは? どこからともなく現れる「コバエ」。 たくさんのコバエが家の中を飛び回っていたら、とてもうっとうしいですよね。 「コバエを一網打尽にする最強の対策はないのかな?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、殺虫スプレーなどの市販の道具だけでなく、身近にあるも […]
  • マダニに似た虫|ツツガムシ・シバンムシ・カツオブシムシの違いマダニに似た虫|ツツガムシ・シバンムシ・カツオブシムシの違い 人間に被害を及ぼす害虫の一つに「マダニ」がいます。 しかし、マダニとは異なるマダニに似た虫も結構いて、区別するのが難しい場合もあります。 みなさんの中にも、小さな虫に遭遇して「これってマダニかな?」と疑問に思った経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 効 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop