お役立ちコラム

2022/05/23

マダニに似た虫|ツツガムシ・シバンムシ・カツオブシムシの違い

人間に被害を及ぼす害虫の一つに「マダニ」がいます。
しかし、マダニとは異なるマダニに似た虫も結構いて、区別するのが難しい場合もあります。
みなさんの中にも、小さな虫に遭遇して「これってマダニかな?」と疑問に思った経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

効果的な害虫対策を行うには、対象となる虫の種類や生態を正しく理解することが大切です。

この記事では、マダニによく似た虫として、「ツツガムシ」「シバンムシ」「カツオブシムシ」の3種類をピックアップし、その生態や対策について分かりやすく解説します。

マダニに似た虫|ツツガムシ・シバンムシ・カツオブシムシの違い

マダニに似た虫➀ツツガムシ

最初にご紹介するマダニに似た虫は「ツツガムシ」です。
ツツガムシは、一体どのような虫なのでしょうか?
その生態と対策をみていきましょう。

ツツガムシの生態

ツツガムシはダニの一種で、北海道や沖縄など一部地域を除き日本全国に生息し、野山や河川で生活しています。
ツツガムシが人間に被害を及ぼすのは、春から初夏又は秋から冬にかけての幼虫の時期です。
幼虫の体長は0.2mmほどと非常に小さいため、肉眼で見つけることは困難です。

人の体の柔らかい部分(脇の下・内腿・下腹部など)を好んで刺し、血液ではなく体液を何時間もかけて吸います。
傷みやかゆみはほとんどなく、無毒なツツガムシの場合は、刺された箇所が赤くなっても数日で跡が消えます。
ただし、ツツガムシ病の病原体を持つ有毒なツツガムシに刺されると、食欲不振や発熱などの風邪に似た症状が出るため、早急に医師の診察を受けてください。

ツツガムシへの対策

ツツガムシは基本的に野外に生息しているため、ツツガムシが生息する場所に立ち入らないことが一番の対策になります。
ツツガムシの注意喚起の標識がある場所には入らないようにしましょう。

ですが、山菜取り・農作業・ハイキングなどでこうした場所に行かれる場合もあるでしょう。
そうした場合には、次のような対策を行ってください。

・長袖・長ズボン・長靴・手袋などを着用し、肌の露出を極力少なくする。
・肌が露出している部分には忌避剤(ディート剤)を塗る。
※体質に合わない場合があるため注意が必要です。
・草地・芝・河川敷・雑木林・野山などでは座ったり横になったりしない。上着や荷物も置かないようにする。
・帰宅後は着ていた服を洗濯し、入浴する。

マダニに似た虫➁シバンムシ

次にご紹介するマダニに似た虫は「シバンムシ」です。
シバンムシは漢字では「死番虫」と書き、なんだか恐ろしいイメージですが、実は人間を刺したり血を吸ったりすることはありません。
しかし、何でも食べるシバンムシは深刻な食害を及ぼすおそれがあるため、生態を知り、しっかりと対策を行いましょう。

シバンムシの生態

シバンムシの中でもっともメジャーなのが「タバコシバンムシ」です。
タバコシバンムシは体長が2~3㎜ほどで、日本全国に生息しています。
冬眠はせずに幼虫のまま越冬し、5月頃から成虫として活動を始めます。

シバンムシは乾燥した食品類を好むため、キッチンの周辺で見つかることが多いです。
パスタやそうめんなどの麺類の包装を破って中に侵入したり、米びつに入り込んだりするなど、食害を引き起こします。

シバンムシへの対策

シバンムシは殺虫剤を使えば、簡単に駆除することができます。
ただし、表に出ているシバンムシをその都度駆除するだけでは、その場しのぎの対応にしかなりません。
根本的に駆除するには、発生源を見つけて根元を断つことが重要です。
シバンムシが付着してしまった食品類は、捨ててしまいましょう。

また、シバンムシの発生を予防するには、次の対策を行ってください。

・小まめに掃除を行い、段ボールなどは捨てる。
・食材は冷凍庫に入れる。
・常温で保存している食材は瓶や缶に入れる。
・家の周辺にある木材を片付け、粉タイプの殺虫剤をまいておく。

マダニに似た虫➂カツオブシムシ

最後にご紹介するマダニによく似た虫は「カツオブシムシ」です。
ちょっと変わった名前ですが、衣料品や乾燥食料に被害を及ぼす害虫なので、しっかり対策を行いましょう。

カツオブシムシの生態

カツオブシムシは日本全国だけでなく、世界各地にも広く分布しています。
カツオブシムシという名称はカツオ節を好んで食べることに由来し、カツオ節がない場合は、乾燥食品や衣料品などを食べる被害を引き起こします。

代表的なカツオブシムシである「ヒメマルカツオブシムシ」の体長は2.5mmほどで、白と茶色のまだら模様が特徴です。
幼虫は越冬し、3~4月頃にさなぎとなり、20~30日で羽化します。

カツオブシムシへの対策

カツオブシムシは屋外から侵入します。
外に干している洗濯物にカツオブシムシが付着していた場合、そのまま取り込むと室内に侵入されてしまいます。
洗濯物を取り込む際には、カツオブシムシが付着していないかをチェックしましょう。

カツオブシムシは殺虫剤で駆除することが可能です。
衣類への被害を防止するには、タンスやクローゼットの中に防虫剤を置くなどの対策を行ってください。

まとめ

以上、マダニに似た虫の生態とその対策について解説しました。

ツツガムシは基本的に屋外に生息しているため、生息場所に入る際には肌の露出を極力少なくして、地面に直接座ったり横になったりしないようにしましょう。
シバンムシとカツオブシムシはどちらも殺虫剤で簡単に駆除することができますが、極力室内への侵入を防止することが大切です。
自分で対処することが困難な場合は、信頼できる専門の業者に対策を依頼してくださいね。

もし害虫でお悩みの方がいらっしゃいましたら、「808シティ株式会社」にぜひご相談ください。
当社は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な経験に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 風呂場の虫の発生原因・種類・対策|強力な撃退方法をご紹介風呂場の虫の発生原因・種類・対策|強力な撃退方法をご紹介 風呂場は清潔にしておきたいものですが、虫が発生することがあります。 せっかく気持ちよくお風呂に入っているのに、虫がいたらいやですよね。 あの虫は一体どこから入ってくるのでしょうか? 疑問に思っている方もいらっしゃると思います。 風呂場での虫の発生を防ぐには、虫が増殖 […]
  • 赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説 家の内外で赤い小さな虫を見たことがありませんか?それは「赤ダニ」です。 「ああ、見たことある!」という方も多いと思います。赤ダニは屋外にいることが多いですが、時に部屋の中に入ってくることもあります。 見た目がちょっと気持ち悪いだけに、人体にどんな害があるのかも気になるところ […]
  • トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説 トコジラミに血を吸われると、強烈な痒みに襲われます。 トコジラミの被害に遭ったり、痕跡を見つけたりしたときは早急に対処する必要がありますが、駆除の際に気になるのが殺虫剤の安全性です。 今回は、トコジラミを駆除するために殺虫剤以外の方法があるのかを解説します。 また、殺 […]
  • ネズミが出たら終わり?侵入経路を塞いで二度と寄せ付けない方法ネズミが出たら終わり?侵入経路を塞いで二度と寄せ付けない方法 「家の中でネズミを見かけた…」そんな時、放置してはいけません! ネズミは繁殖力が強く、一匹見つけたらすでに家のどこかで増えている可能性も。 さらに、病原菌の媒介や家具・電気配線への被害も深刻です。 この記事では、ネズミの発見直後に取るべき対策と、安全かつ確実に駆除 […]
  • カラスがいなくなる時期はいつ?繁殖期や注意点も解説!カラスがいなくなる時期はいつ?繁殖期や注意点も解説! カラスがいなくなる時期はいつ? 動物は冬になると冬眠するイメージがありますが、カラスは寒さに強いため、1年中活動しています。 食い溜めすることもできないため、カラスがいなくなる時期はありません。   しかし、カラス対策としてゴミステーションにカ […]
  • ダニ対策は何をすべき?被害に遭わないためにできることは?ダニ対策は何をすべき?被害に遭わないためにできることは? 家にいるダニは1種類というわけではなく、種類によって特徴や人に与える被害に違いがあることを、以前コラム「ダニによる害とはどんなもの?ダニの種類と特徴についても詳しく解説」で紹介しました。 今回はダニの被害に遭わないためにできる対策について解説します。 ダニの被害でお悩みの方 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop