お役立ちコラム

2022/07/28

【コウモリフン対策】特徴・危険性・掃除方法を分かりやすく解説

家の周辺に小さくて黒い物体がたくさん落ちていることがあります。
もしかすると、それはコウモリのフンかもしれません。

コウモリのフンは病気を引き起こす危険があるほか、住宅を腐食させる原因になる可能性もあります。
もしご自宅の周辺でコウモリのフンを見かけた場合は、速やかに対処することが大切です。

予備知識がないままで掃除などを行うのは大変危険であるため、コウモリのフンの基本を押さえておきましょう。

この記事では、コウモリのフンの特徴と見分け方・危険性・掃除方法・掃除する際の注意点について分かりやすく解説します。

【コウモリフン対策】特徴・危険性・掃除方法を分かりやすく解説

コウモリのフンの特徴と見分け方

コウモリのフンと他の動物のフンを見分けるには、コウモリフンの特徴を押さえておくことが重要です。

コウモリのフンには、次のような特徴があります。
大きさ:5mm~10mm
色:茶色または黒色
形状:細長い
よく落ちている場所:ベランダや軒先

コウモリのフンは他の鳥類のフンとは違い、液状ではなく乾燥しており、もろくて崩れやすいという性質があります。
また、コウモリは飛びながらフンをすることがないため、フンが一か所に集中して落ちていることが多いのが特徴です。

ネズミのフンは形状・色・大きさの点でコウモリのフンによく似ていますが、水分が含まれている点が異なります。

また、コウモリのフンが屋外に落ちている場合が多いのに対して、ネズミのフンは屋内に落ちている場合が多いです。
「フンに水分が含まれているか」「屋外と屋内のどちらに落ちているか」という二点が、コウモリのフンとネズミのフンを判別する際の有効な目印になります。

コウモリのフンの危険性とは?

コウモリのフンの危険性は、主に「健康への被害」と「家屋への被害」に分けられます。
ひとつずつ見ていきましょう。

病気の原因になる

コウモリのフンは非常に不衛生であり、病原菌を含んでいる場合があります。
そのため、素手で触ると、感染症などの健康被害を引き起こす恐れがあります。

また、素手で触らなくても、安心はできません。
コウモリフンは有機物であるため時間の経過とともに分解されていきますが、分解の過程で空気中にまき散らされた菌を吸い込んでしまう危険があるのです。

家屋が腐食する可能性がある

コウモリが家屋の同じ場所で繰り返しフンをすると、その部分が腐食してしまう恐れがあります。
例えば、軒下・ベランダ・玄関・天井裏などです。
特に天井裏は見えない部分であるため、雨漏りなどが起こってようやく気付くというケースがあります。

腐食が進むと、家屋が弱くなり、天井や床などの修理が必要になる可能性があります。

コウモリのフンの掃除方法

コウモリのフンの掃除方法をご紹介します。

用意するもの

・マスク
・ゴーグル
・ゴム手袋
・捨ててもよい服(菌が服に付着する可能性があるため)
・帽子
・ホウキ
・ちりとり
・ゴミ袋
・雑巾
・殺菌スプレー
・髪をまとめるためのゴム(髪が長い方の場合)

掃除の手順
➀マスクなどを着用し完全防備の状態にする

菌を体内に取り込むことを防ぐために、マスク・ゴーグル・帽子・ゴム手袋などを着用し完全防備の状態にしてください。
髪が長い方は、菌が髪に付着しないようにゴムなどで髪をまとめられるとよいでしょう。

➁フンを一か所に集める

準備ができたら、ホウキとちりとりを使ってフンを一か所に集めます。
フンが乾燥した状態だと宙に舞ってしまうため、殺菌スプレーを吹きかけて湿らせておくとよいでしょう。
なお、掃除機を使うとフンをまき散らしてしまうため、掃除機の使用は控えてください。

➂フンを密封して処分する

フンを一か所に集めたら、ビニール袋に密封して処分します。
菌が外に出ないように、ビニール袋を二重にするのがポイントです。
フンに触れた道具がある場合は、その道具も処分してください。

④消毒する

フンの処分が終わったら、消毒を行います。
雑巾で軽く拭き掃除を行った上で、フンがあった場所に殺菌スプレーを吹きかけてください。

⑤侵入経路をふさぐ

最後に、コウモリの侵入経路になりそうな箇所をふさぎます。
コウモリはわずか1.5cmほどの隙間があれば侵入できるため、シーリング材などを使用して小さな隙間も見逃さずにふさぎましょう。
通気口など完全にふさぐことができない箇所には金網を使用するのがおすすめです。

コウモリのフンを掃除する時の注意点

コウモリのフンの量が多いと掃除機で一気に吸い込んでしまいたいと思われるかもしれませんが、掃除機は使用しないでください。
コウモリのフンは乾燥していてもろいため、掃除機で吸い込んだ際に排気で菌を空気中にまき散らしてしまう危険があるためです。

万が一掃除機でフンを吸い込んでしまった場合は、掃除機をしっかりと除菌しましょう。
紙パックを交換し、丸洗いできるタイプの掃除機の場合は丸洗いをすれば大丈夫です。

まとめ

以上、コウモリのフンの掃除方法などについて解説いたしました。

コウモリのフンを放置していると、健康被害を引き起こすほか、家屋の腐食など住宅にも被害を及ぼします。
そのため、家の周辺に多くのコウモリのフンが落ちているのを発見した場合は、速やかに対処することが重要です。
コウモリのフンは病原菌を含んでいる場合があるため、掃除の際には完全防備の状態で臨み、絶対に素手で触らないようにしてくださいね。
自分で掃除や除菌を行うことに不安を感じる場合は、プロの業者に依頼すると安心です。

「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な情報に基づいた高い技術で、お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたします。
鳥獣被害でお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • アライグマは冬眠するのか!?驚きの生態を詳しく解説!アライグマは冬眠するのか!?驚きの生態を詳しく解説! アライグマといえば、かわいらしい見た目と器用な前足で知られる動物ですが、その生活や習性については意外と知られていないことも多いです。 特に冬になると「アライグマは冬眠するの?」と疑問に思ったことがある人もいるのではないでしょうか。 実は、アライグマには冬を乗り切るための驚く […]
  • ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介!ゴキブリは生き返る?効果的な対策と出現を防ぐポイントをご紹介! ゴキブリをなんとかやっつけて処分しようとしたら、急に動き出してビックリしたことはありませんか? こんな時「死んだはずのゴキブリが生き返った」と恐怖を感じてしまうものです。 実はゴキブリは知能が高く、「死んだフリ」をすることがあります。 ゴキブリ退治での失敗を避ける […]
  • 鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介!鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介! 鳩は都市部でもよく見かける身近な鳥ですが、その産卵や巣作りによって家屋に被害をもたらすことがあります。 鳩の糞害や巣による汚れ、さらには建物の劣化など、無視できない問題が発生することもしばしばです。 特に産卵時期に備えて適切な対策を講じることが被害を最小限に抑える鍵となりま […]
  • アリの駆除は自分でできる?業者に依頼すべきタイミングや見極め方を解説アリの駆除は自分でできる?業者に依頼すべきタイミングや見極め方を解説 アリが自宅の中に入ってきたり、ウジャウジャと大量に群がる様子を目の当たりにしたりすると、不快感を覚える人は少なくないでしょう。 808シティでもアリの駆除に関する相談を受けることが少なくありませんが、お客さまご自身で駆除することも可能です。 ただ、駆除のやり方を間違える […]
  • カビを食べる害虫チャタテムシはどこから来る?効果的な駆除方法とはカビを食べる害虫チャタテムシはどこから来る?効果的な駆除方法とは 部屋の中を這いまわる小さい黄色の虫を見かけることはありませんか? もしかすると、それはチャタテムシかもしれません。 チャタテムシは人を直接噛んだりすることはありませんが、アレルギー反応を引き起こす可能性があるほか、食品や本などの紙類に被害を及ぼします。 被害を防ぐため […]
  • ゴキブリは一匹だけでも油断禁物?大量発生の不安を解消するには?ゴキブリは一匹だけでも油断禁物?大量発生の不安を解消するには? 「ゴキブリが1匹だけ見つかったら100匹いる」といわれることがあります。 もし本当なら、ゴキブリが1匹見つかっただけでも不安になってしまいますよね。 実際は、ゴキブリが1匹見つかったからといって、必ずしも多くのゴキブリがいるとは限りません。 しかし、ゴキブリへの対策を怠る […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop