お役立ちコラム

2022/11/27

鳩のフンがもたらす被害とは?効果的な掃除方法と対策

鳩が住宅に寄ってくる場合に、特に注意しなければならないのがフンによる被害です。
鳩のフンは、以下の問題を起こす原因になります。

・病気やアレルギーを引き起こす
・悪臭を放つ
・金属を腐敗させる

快適な住環境と健康な生活を守るには、鳩のフンに適切に対処することが重要です。

この記事では、鳩のフンがもたらす被害・鳩のフンの掃除方法・鳩のフン被害を防ぐ対策について分かりやすく解説します。

鳩のフンがもたらす被害とは?効果的な掃除方法と対策

鳩のフンがもたらす被害とは?

鳩のフンがもたらす被害は、主に4種類あります。
それぞれの実態を知り、対策に役立てましょう。

病気

鳩のフンが危険だとされる最大の理由は、鳩のフンの中に大量の病原菌・ウイルス・カビ・寄生虫が含まれているためです。
鳩のフンに含まれる病原菌などを吸い込んでしまうと、健康被害を引き起こすおそれがあります。

感染経路としては、空気中に舞ったフンを吸い込んでしまう場合が多く、中には接触によって感染するケースもみられます。
健康被害の程度は軽傷で済むことが多いですが、免疫力が低下している方や体調が優れない方は重症化するリスクがあるため要注意です。

アレルギー

鳩のフンは乾燥した状態だと、空気中にまき散らされることがあります。
もし空気中に舞った鳩のフンを吸い込んでしまうと、鳩のフンに含まれる菌によってアレルギー反応が引き起こされる可能性があります。

鳩のフンを掃除しないまま放置していると、乾燥して菌がまき散らされる危険があるため、しっかりと掃除することが大切です。

悪臭

悪臭も鳩のフンが引き起こす問題のひとつです。
特に鳩のフンは犬や猫のフンよりも量が多いため、放置しているとどんどん悪臭が広がってしまいます。

さらに、鳩は自分のフンに執着する習性をもっているため、同じ場所に何度もフンをする傾向があります。

金属の腐食

鳩のフンは酸性であるため、そのままにしておくと金属などを腐食させてしまいます。
鳩のフンの白い部分は「尿酸」といい、強い酸性をもっています。

そのため、鳩のフンが触れると、金属はもちろん、コンクリートや塗装などもボロボロになってしまうのです。

鳩のフンの掃除方法

鳩のフンは病気・悪臭・アレルギー・金属の腐食といったさまざまな被害をもたらすため、見つけた場合はすみやかに掃除することが大切です。
ここでは、安全に鳩のフンを掃除する方法をご紹介します。

用意するもの

・使い捨てのマスク
・使い捨てのゴム手袋
・ゴーグル
・厚手の紙(新聞紙やキッチンペーパー)
・消毒用エタノール
・ぬるま湯(ペットボトルやバケツに入れる)
・ゴミ袋
・長袖の服

掃除の手順

➀ゴム手袋・マスク・ゴーグル・長袖の服を着用して完全防備の状態にする。

➁フンが家に侵入しないように、しっかりと家の窓を閉める。

➂フンにぬるま湯をかけ、その上に厚手の紙(新聞紙やキッチンペーパー)を乗せる。

④フンがふやけるまで待つ。

⑤フンが柔らかい状態になったら、厚手の紙でフンをふき取る。

⑥ふき取ったらすぐにゴム袋に入れて、しっかりと封をする。

⑦フンがあった場所に消毒用エタノールをかけて消毒する。

⑧掃除に使用した厚手の紙などの道具をゴミ袋に入れ、しっかりと封をする。

鳩のフン被害を防ぐ対策

鳩のフン被害を防ぐには、事前に予防策を講じることが重要です。
ここでは、鳩のフン被害を防ぐ対策をご紹介します。

防鳥ネットを張る

鳩のフン被害を防ぐには、防鳥ネットを設置するのが効果的です。
自宅のベランダなどに張っておくと、鳩が侵入できなくなるため、フン被害を未然に防止できます。

ネットの隙間から鳩が侵入する場合があるため、鳩が入れる隙間がないように設置するのがポイントです。

剣山を設置する

鳩が侵入しそうな場所に剣山を設置するのも有効です。
剣山といっても生け花で使用するようなものではなく、鳥よけ用の剣山であるため、鳩を傷つけるおそれはありません。

剣山をベランダの手すりや室外機の上などに設置すると、鳩が止まれなくなるため、フン被害を防ぐことができます。

テグスを張る

テグスを張るという方法もあります。
テグスとは丈夫な糸のことで、ベランダの手すりなどに張り巡らせておくと、鳩が嫌がり近寄って来なくなります。
鳩の首から胸のあたりの高さに張っておくと、効果的です。

まとめ

鳩のフン被害を防ぐ効果的な掃除方法や対策について解説しました。

鳩のフンにはさまざまな病原菌が含まれているため、健康被害を引き起こす危険があります。
鳩は自分のフンに執着する習性をもっており、何度も同じ場所にフンをするため、放置していると被害が広がります。

鳩のフンを見つけたら、すみやかに安全な方法で掃除することが大切です。
鳩のフン被害でお悩みの方は、豊富な知識と経験をもつプロの業者に相談しましょう。

「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行なっております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な経験に基づく高い技術で、お客様にご満足いただける高品質なサービスを提供いたします。
鳩のフン被害でお悩みの方はいつでもご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 壁の中のネズミを退治!ラットサインと対策方法壁の中のネズミを退治!ラットサインと対策方法 壁の中からカサカサ音がする!それはもしかしたらネズミかもしれません。ネズミは安全で暖かい壁の中を生活の拠点にすることがあります。放っておくとネズミが壁の中で巣を作って大量発生したり、ネズミの排泄物で不衛生になったりしてしまいます。 壁の中は手が届きづらく対策をしにくい場所です […]
  • ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介!ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介! ダンゴムシがもたらす被害と特徴 1年を通して見かけることの多いダンゴムシですが、主に2~11月に活動しています。子どもの頃にダンゴムシを見つけて遊んでいた方も多いのではないでしょうか。 まずは、ダンゴムシの特徴とダンゴムシがもたらす被害について解説します。 ダンゴ […]
  • コバエの正体を見極めよ!夏に急増する小さな侵入者の正しい駆除法とは?コバエの正体を見極めよ!夏に急増する小さな侵入者の正しい駆除法とは? 夏になると、屋内で小さな虫を見かける頻度が増えるものです。 ご自身で駆除できるケースがほとんどですが、「コバエを駆除してもらえないでしょうか」と808シティへ相談をされるケースも少なくありません。 しかし、みなさんが呼んでいる「コバエ」は小さな虫の総称で、実はハエだけで […]
  • 新型コロナウイルスの消毒方法。プロがやっている感染症対策とは新型コロナウイルスの消毒方法。プロがやっている感染症対策とは 新型コロナウイルスの予防のために、日ごろから除菌消毒を徹底されている方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、プロの消毒業者がどのように消毒しているのかを紹介していきます。ご自身で消毒する際や、業者探しの参考にしてみてください。 プロの業者が新型コロナウイルスの消毒で使用 […]
  • 弱点を突く最強の撃退法と効果的な予防方法!弱点を突く最強の撃退法と効果的な予防方法! カラスは、ゴミ漁りや糞害、騒音などさまざまなトラブルを引き起こす害鳥として知られています。 しかし「光に弱い」などの弱点を突くことで、カラスを効果的に撃退できます。 カラスによる糞害や生ゴミ漁りによる被害に悩まされている方も、弱点を把握して対策を取りましょう。 こ […]
  • トコジラミを駆除する方法は?発生原因や対策方法を解説トコジラミを駆除する方法は?発生原因や対策方法を解説 アメリカを中心とした海外で多いとされるトコジラミによる被害。 実は日本でも、海外から侵入してきたトコジラミによって、既に被害が広がっていると言われています。 今後、さらに身近になってくるトコジラミの被害を拡大させないためにも、トコジラミによって引き起こされる症状や、トコジラ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop