お役立ちコラム

2021/07/10

ムカデの赤ちゃんはキケン!?ヤスデとの違いと対処法を徹底解説

ムカデの赤ちゃんは小さくても毒性をもっているので非常に危険です。一方、ムカデの赤ちゃんによく似たヤスデという虫は毒性もなく、おとなしい性格をしています。
危険性は正反対ですが、実はムカデの赤ちゃんとヤスデを見分けるのはなかなか難しいのです。
今回の記事ではムカデの赤ちゃんとヤスデの見分け方や、ムカデの駆除方法や対処法についてわかりやすくご紹介します。

ムカデの赤ちゃんとヤスデの違いは?

家の中をはう小さな黒いひも状の生き物。
これを見つけてすぐに「ムカデの赤ちゃんだ!」「ヤスデだ!」と見分けられる人は多くないでしょう。

ムカデもヤスデもどちらも害虫ですが危険性が全く異なります。
それではムカデとヤスデの違いについて説明していきます。

ムカデの赤ちゃんの特徴

ムカデの赤ちゃんは小さくても毒を持っており、噛まれると激痛に襲われます。

特徴的なのは二本の長い触覚です。
お尻の方にも触覚のような長い脚があり、平べったい体透明または淡い色をしています。

ムカデの赤ちゃんは動きがすばやく、刺激を与えても丸まりません

ヤスデの特徴

ヤスデは毒を持っていませんが、異臭を放つことがあります。
触覚は短く丸みのある半筒状の体をしています。
体の色は黒〜茶褐色をしており、動きは比較的ゆっくりです。

またヤスデはムカデと異なり刺激を与えると丸まります

ムカデの赤ちゃんが出たら大量発生の可能性も?!

ムカデの赤ちゃんを一匹退治したからといって安心はできません。
なぜならムカデは子育てをする虫だからです。

ムカデは年に二回、20〜50個程度の卵を産みます。
孵化したあと母ムカデは子ムカデたちが大きくなるまで面倒をみるのです。

つまりムカデの赤ちゃんが出たということは母ムカデが近くにいるかもしれません。
さらに大量の兄弟ムカデたちもすぐそばに潜伏している可能性もあります。
そのまま放っておくと兄弟ムカデたちが成長し、大量のムカデが発生する危険性があるので注意が必要です。

ムカデの駆除方法

では、ムカデを見つけた時にどう対処すればいいのでしょうか?
ムカデを潰すのも一つの方法ですが、床やカーペットが汚れてしまったり、臭いの問題があったりするのでできれば潰すのは避けましょう。

ここでは潰さない駆除方法についてご説明していきます。

熱湯を使う

ムカデは体のタンパク質が固まってしまう50度以上の熱湯で駆除できます。温度が高いほど駆除までの時間が短くなります。
畳やカーペットの上では直接熱湯を注ぐわけにはいかないので、場所に応じてトングなどを使い、ムカデをバケツに入れてから熱湯を注ぎましょう。
この時、絶対に素手で触らないように注意してください。

殺虫剤を使う

次に紹介するのが、市販されている殺虫剤を使う方法です。
殺虫剤の成分が気になる方は凍結タイプを使用してみてください。
すぐにムカデの動きを止め、駆除できます。

ムカデの家への侵入を防ぐ方法

ムカデの駆除方法をご説明してきましたが、できれば家に侵入して欲しくないですよね。
ここからはどうすればムカデの侵入を防ぐことができるかご説明していきます。

隙間を防ぐ

ムカデはほんの少しの隙間でも入ってきます。

窓やドアだけではなく通気口やエアコンのホースからも侵入してしまうので、エアコンのホースは地面から少し浮かすのがポイントです。
お庭に面している場所は特に隙間がないようにチェックしましょう。

忌避剤やハーブを使う

市販されている忌避剤を定期的に家の周りにまいてムカデが寄り付きにくい環境にしましょう。
薬剤が気になる方はムカデが嫌うハーブを焚く方法もオススメです。
ムカデは特にハッカ油に含まれる匂い成分のL-メントールを嫌うので、このアロマオイルを炊けばムカデ避けになります。
他にもローズマリーやヒノキの香りも効果的です。

部屋をきれいにする

ムカデは湿気を好み餌となるゴキブリがいる環境に現れやすいです。
つまりムカデが大量にいる場所には餌のゴキブリもたくさんいることになります。
ムカデ・ゴキブリが繁殖しないように部屋を整理整頓してきれいに保ちましょう。
また湿気がたまらないようにこまめに換気し、必要であれば除湿機を使いましょう。

まとめ

ムカデの赤ちゃんを見つけたらすぐ近くに大量のムカデがいる可能性があります。
一つひとつ駆除していく方法もありますが、まずは家にムカデが侵入しないように工夫しましょう。
ムカデの赤ちゃんがいるということはそこがムカデにとって子育てのしやすい環境である可能性があります。
「隙間をなくす」「忌避剤やハーブで侵入を防ぐ」ことも大切ですが、一番大切なのは「部屋をきれいに保つ」ことです。
ムカデの餌であるゴキブリが繁殖しないようにこまめな掃除・換気を心がけましょう。

それでもムカデが発生してしまう時は一度業者へ相談してみるのもオススメです。

「808シティ株式会社」では「なるべく薬剤を使わない」安心安全な駆除を行っております。
ムカデの大量発生などでお困りの方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

→808シティの害虫駆除はこちら

関連記事

  • 鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要!鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要! 鳩の巣対策は、実行するタイミングや時期がとても重要です。 鳩の巣がいったん作られてしまうと、自分で撤去するのは非常に困難です。 鳩の巣対策は、できれば鳩の巣が「作られる前」、遅くとも「作りかけ」の状態の時までに行なう必要があります。 そのため、適切なタイミングと効果的 […]
  • ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介!ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介! ダンゴムシがもたらす被害と特徴 1年を通して見かけることの多いダンゴムシですが、主に2~11月に活動しています。子どもの頃にダンゴムシを見つけて遊んでいた方も多いのではないでしょうか。 まずは、ダンゴムシの特徴とダンゴムシがもたらす被害について解説します。 ダンゴ […]
  • 鳩の巣を自分で駆除するには?法律にも注意が必要鳩の巣を自分で駆除するには?法律にも注意が必要 鳩の巣を作られてしまうと糞害や騒音などさまざまな問題を引き起こすおそれがあるため、駆除を考えなくてはなりません。 糞害や騒音などのトラブルは、日常生活の大きなストレス要因になります。 しかし「鳩を駆除する方法が分からない」との声は少なくありません。 そこでこの記事 […]
  • ダニ対策は何をすべき?被害に遭わないためにできることは?ダニ対策は何をすべき?被害に遭わないためにできることは? 家にいるダニは1種類というわけではなく、種類によって特徴や人に与える被害に違いがあることを、以前コラム「ダニによる害とはどんなもの?ダニの種類と特徴についても詳しく解説」で紹介しました。 今回はダニの被害に遭わないためにできる対策について解説します。 ダニの被害でお悩みの方 […]
  • ダニ刺されが治らない!考えられる症状と対処法ダニ刺されが治らない!考えられる症状と対処法 人やペットから吸血する害虫の中でも、かゆみが強く厄介なのがダニです。 ダニのかゆみはしつこく残るため、いつまでたってもダニ刺されが治らないと悩んでいる方はたくさんいます。 そこで、ダニ刺されが治らない場合にできることをまとめました。 ダニ刺されやその跡に困っている方は、ぜ […]
  • コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説 コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説  コウモリは人間生活にいろんな被害を与えています。 特に軒下の窓のまわりなどに糞を落とすことが多く、悪臭があったり虫がわいてきたりと大変です。 また、夜になるとコウモリの甲高い鳴き声に悩まされ、眠れないという人もいるでしょう。 コウモリ対策、特に軒下に棲みついた […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop