お役立ちコラム

2022/12/21

カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説!

カラスは人間の生活圏に入り込み、ゴミ漁りやフン害などさまざまな被害をもたらしますが、実は彼らにも苦手なものがあります。
その一つが、「音」です。

天敵の鳴き声などカラスが嫌がる音を上手に利用すれば、効果的にカラスを撃退できます。

この記事では、カラスが嫌がる音とは何か・カラスが嫌がる音を利用する撃退法・カラスが嫌がる音で撃退する際の注意点について分かりやすく解説します。

カラスの被害でお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。

カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説!

カラスが嫌がる音とは?

カラスが嫌がる音は、大きく3種類に分かれます。

カラスが天敵に襲われている時の音

カラスがもっとも嫌う音は、タカやワシなどの天敵にカラスが襲われている時の音です。
カラスは、天敵の鳴き声や羽音に混じってカラスの悲鳴が聞こえることを非常に嫌います。

カラスの鳴き声は仲間同士でコミュニケーションをとる手段でもあるため、カラスの悲鳴は仲間に危機を伝えるシグナルになるのです。
仲間の悲鳴を聞いたカラスは、身の危険を感じ、その場から逃げます。

カラスの鳴き声

意外に思われるかもしれませんが、実はカラスの鳴き声の中にもカラスが嫌う音が存在します。
というのも、カラスの鳴き声の中には、仲間に対して「警戒」「退避」「威嚇」を促すものがあるためです。

上記の3種類の鳴き声を聞くと、カラスは危険を感じて去って行ったり、近付いてこなくなったりします。

天敵の鳴き声

当然ながら、カラスは天敵の鳴き声も苦手としています。
タカやワシなどの鳴き声が聞こえると、カラスは警戒し、その場から去っていきます。

カラスが嫌がる音で撃退する方法

カラスが嫌がる音を上手く利用すれば、カラスを撃退することも可能です。
ここでは、カラスが嫌がる音で撃退する方法をご紹介します。

スマートフォンで音を聞かせる

スマートフォンでカラスが嫌がる音を聞かせるのは、もっとも手軽にできる方法です。
スピーカーの音量を最大にしたり、外部スピーカーを使用したりすると効果的です。

カラスが嫌がる音は、ユーチューブなどの動画サイトで探すとよいでしょう。
「カラスVSタカ」「カラスVSワシ」などのキーワードで検索すると、カラスが天敵に襲われている動画が出てきます。
上記のような動画を再生して音を聞かせることで、カラスを撃退できるでしょう。

ただし、生きているカラスが襲われる衝撃的な映像であるため、苦手な方は十分注意してください。

また、カラスが嫌がる音を出すカラス撃退アプリを使う方法もあります。
こちらは映像がないため、動画とは異なりショックを受ける心配はありません。

撃退装置を使う

撃退装置を使う方法も効果的です。
カラスなどの害獣を寄せ付けないための撃退装置は、「防除機」や「撃退機」の名称で市販されています。

撃退装置にはカラスなどが嫌う音が収録されており、設置するだけで効果を発揮します。
害獣をセンサーでキャッチして音が鳴る仕組みである場合が多いため、動画を探す手間がかからず、その場にいる必要もありません。

撃退装置を購入する際には、既にご紹介したカラスが嫌がる3種類の音(カラスが天敵に襲われる音・カラスの鳴き声・天敵の鳴き声)が収録されているかをしっかり確認しましょう。
カラスが嫌がる音が収録されていないと、効果は限定的になります。

また、害獣を撃退する音として採用されることが多い「爆音」や「超音波」は、カラスに対しては効果が薄いため注意が必要です。

カラスが嫌がる音で撃退する際の注意点

最後に、カラスが嫌がる音で撃退する際の注意点をご紹介します。

カラスの「音慣れ」に気を付ける

カラスは何度も同じ音を聞いていると、慣れてしまいます。
天敵の鳴き声などカラスが嫌がる音をずっと流していると、カラスが慣れてしまい、偽物だと気付く可能性があります。

カラスが音慣れしないように、時々流す音を変えるとよいでしょう。

騒音トラブルにならないようにする

カラスを音で撃退する際には、音を流す場所に注意が必要です。
畑など周辺に人家がない場所なら問題ないですが、住宅が密集する場所で大きな音を鳴らすと騒音トラブルになるおそれがあります。

撃退装置は慎重に選ぶ

撃退装置は、カラスに効果がある機種を慎重に選ぶ必要があります。
ポイントは、「カラスが嫌がる音が収録されていること」と「複数の音がランダムに流れること」です。

カラスが嫌がる音が収録されていればカラスに対して効果的ですし、複数の音がランダムに流れる仕様ならカラスの音慣れ対策になります。

まとめ

以上、カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法について解説しました。

カラスが嫌がる音を上手く利用することで、カラスを撃退できます。
ただし、同じ音を繰り返し流していると、そのうちカラスが慣れてしまい、撃退効果が薄れていきます。
複数の音を使い分けたり、ランダムに流したりすることで、効果的にカラスを撃退しましょう。

もし自分で対処できない場合は、実績あるプロに依頼するのがおすすめです。
「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉を中心に害虫駆除・鳥獣対策を行なっております。

入念な事前調査で被害の状況を正確に把握し、効果的な対策を行なうのが弊社の強みです。

弊社代表は、プロの駆除業者向けの薬剤と資機材を販売していた経歴をもっており、その知識と情報は業界内でもトップクラスと自負しております。
弊社代表の指導のもと、各技術員がトップクラスの知識と技術でお客様の問題解決にあたります。

作業後も定期的にお伺いするなど、アフターフォローも万全です。
カラス被害でお悩みの方は、弊社にお気軽にご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • カメムシの卵が洗濯物に…家庭でできる予防策と対処法を解説カメムシの卵が洗濯物に…家庭でできる予防策と対処法を解説 洗濯物を取り込んだら、カメムシの卵が付いていた…そんな経験をしたことはありませんか?カメムシは、暖かい季節になると活動が活発になり、洗濯物に卵を産み付けることがあります。 見た目も不快で、取り除くのも一苦労。 この記事では、カメムシの卵が洗濯物に付く原因や、その予防策、 […]
  • ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説 ネズミは夜行性があると言われています。 日が沈んでからの約1時間や夜明け前の約1時間が最も活動的で、昼間は寝ている のではないかと思っている人も多いのではないでしょうか。 実は、人が留守にしている昼間に活動するネズミもいます。 ネズミは繁殖力が強いので、一匹見つ […]
  • ハクビシンが嫌がるものとは?自分でできる効果的な撃退方法ハクビシンが嫌がるものとは?自分でできる効果的な撃退方法 ハクビシン対策の決定版!嫌がる匂いや環境を使った効果的な撃退法とは? ハクビシンの侵入を防ぐには、その習性を理解し、彼らが嫌う環境を作ることが効果的です。 この記事では、匂いや音、物理的なバリアを使った撃退法を紹介し、誰でも簡単に実践できる対策を提案します。 ハクビシ […]
  • 赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説 家の内外で赤い小さな虫を見たことがありませんか?それは「赤ダニ」です。 「ああ、見たことある!」という方も多いと思います。赤ダニは屋外にいることが多いですが、時に部屋の中に入ってくることもあります。 見た目がちょっと気持ち悪いだけに、人体にどんな害があるのかも気になるところ […]
  • 外壁の黒ずみは要注意?ラットサインを見抜くチェックポイント外壁の黒ずみは要注意?ラットサインを見抜くチェックポイント 「なんだか外壁に黒い汚れが…もしかしてネズミ?」 そんな心配を抱えている方に知っておいてほしいのが“ラットサイン”。 この記事では、外壁でよく見られるラットサインの見分け方と早期発見のためのチェックポイントをわかりやすく解説します。 ラットサインとは何か?基本 […]
  • 家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全 コウモリは、よく見ると可愛らしい外見をしていますが、私たち人間にとっては家に住み着くと糞害や騒音などのトラブルを引き起こす害獣でもあります。 そのため、快適な住環境を守るには、家にコウモリを寄せ付けないようにする対策が必要です。 ですが、コウモリに対してどう対応して良い […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop