お役立ちコラム

2023/01/27

鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要!

鳩の巣対策は、実行するタイミングや時期がとても重要です。
鳩の巣がいったん作られてしまうと、自分で撤去するのは非常に困難です。

鳩の巣対策は、できれば鳩の巣が「作られる前」、遅くとも「作りかけ」の状態の時までに行なう必要があります。
そのため、適切なタイミングと効果的な方法を知っておきましょう。

この記事では、鳩の巣がもたらす被害・鳩の巣が作られる前(作りかけを含む)の対策・鳩の巣が作られた場合の対策・鳩の巣対策の注意点について分かりやすく解説します。

鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要!

鳩の巣がもたらす被害とは?

家の周辺に鳩の巣が作られると、さまざまな被害が生じます。
ここでは、鳩の巣がもたらす主な被害についてご紹介します。

フン害

鳩の巣の被害でもっとも悩ましいのが「フン害」です。
鳩は一定の場所でフンをするわけではないため、鳩の巣があるとその周辺はフンだらけになってしまいます。

フンからは悪臭がするほか、さまざまな病原菌を含んでおり健康被害を及ぼす危険があります。

鳴き声による騒音問題

鳩がいる地域では鳩の鳴き声を聞く機会も多いですが、鳩が家の周囲に巣を作った場合は、家の中にいながらも1日中鳩の鳴き声が聞こえてきます。
特に、鳩のヒナは睡眠時間以外は常に鳴いているため、安眠を妨害され、ストレスの原因になる可能性があります。

害虫を連れてくる

鳩が家の周囲に巣を作ると、鳩の体にくっついているノミやダニなどが家に侵入してくる可能性があります。
鳩の体についている害虫が家の中に侵入してくると、ペットの体に寄生されたり、自分や家族が刺されたりする危険があります。

害虫は健康被害の原因になる可能性もあるため十分な注意が必要です。

鳩の巣が作られる前(作りかけも含む)の対策

鳩の巣対策では、巣が作られる前(作りかけの状態も含む)の対処が重要です。

冒頭でもお伝えしたように、いったん巣ができてしまうと、自分で駆除するのが非常に困難になるためです。

ここでは、巣が作られる前における3つの効果的な対策をご紹介します。

近付いてくる鳩を小まめに追い払う

鳩は巣を作る前に候補地を偵察し、巣作りの場所としてふさわしいかを確認します。
危険がないか見極め、安全だと判断してからようやく巣作りを始めるのです。

そのため、偵察しに近付いてくる鳩を小まめに追い払うと、鳩が「この場所は安全ではない」と認識するため、巣作りを未然に防げます。

小まめに清掃する

鳩は鳩のフンに安心して集まってくるという習性をもっています。
そのため、小まめに清掃することで、鳩の接近を防止できます。

ベランダなどに鳩のフンが落ちている場合はしっかりと清掃を行ない、鳩のフンが残らないようにしましょう。

鳩が隠れられる隙間をなくす

鳩は天敵の攻撃から身を守るために、高くて周囲から目立ちにくい狭い場所に巣を作る傾向があります。

なかでも住宅のベランダは隠れられる隙間がたくさんあるため、格好の巣作り場所になります。

ベランダにはできるだけ物を置かないようにして、鳩が隠れられる隙間を少しでもなくし巣作りを防ぎましょう。

鳩の巣が作られた場合の対策

鳩の巣が作られてしまった場合は、自分で撤去するのはかなり難しくなります。
というのも、鳩の巣の撤去は状況によっては規制されているためです。

特に、卵を産んでいたり、ヒナがいたりする場合は、自分で撤去するのは非常に困難です。
卵を産む前であれば自分で撤去することも可能ですが、卵やヒナが生まれている状態だとそれぞれの扱い方や撤去手順なども難しいため、業者に撤去を依頼しましょう。

鳩の巣対策の注意点

鳩は鳥獣保護法という法律によって保護されているため、許可なく鳩を駆除することは禁じられています。
そのため、鳩の巣対策を行なう際には、鳩を殺傷しないようにすることが重要です。

鳩の卵やヒナがいる状態の巣を撤去することも、傷つける行為に該当します。
鳥獣保護法に違反すると、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金を科せられる可能性があるため十分注意してください。

まとめ

以上、鳩の巣が作られる前、または作りかけの時に行なう対策について解説しました。

鳩の巣対策では、タイミングや時期が非常に重要です。

鳩の巣が作られてしまったあとでは自分で撤去することが難しくなるため、鳩の巣ができる前に対策を行ないましょう。
鳩は鳥獣保護法で守られているため、対策を行なう際には鳩を傷つけないように十分注意してくださいね。

鳩の巣が完成してしまい自分で撤去できなくなった場合は、実績のあるプロに依頼するのがおすすめです。
「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行なっております。

入念な事前調査で被害の状況を正確に把握し、効果的な対策を行なうのが弊社の強みです。

弊社代表は、プロの駆除業者向けの薬剤と資機材を販売していた経歴をもっており、その知識と情報は業界内でもトップクラスと自負しております。
弊社代表は、数多くの研修会の講師を務めており、その豊富な知識と技術によって同業者からも頼られる存在です。

弊社では現場調査のうえ、お客様にご納得いただけるお見積りを提案いたします。
鳩の巣被害でお悩みの方は弊社へお気軽にご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 燕の巣対策 | 効果的な方法を徹底解説!燕の巣対策 | 効果的な方法を徹底解説! 春になると燕が巣を作る姿をよく見かけますが、その巣が家の軒先や窓の上に作られてしまうと掃除や衛生面で悩まされることになります。 燕はどんな場所を好んで巣を作るのか、また、その習性にどんな対策が有効なのかを知っておくことが大切です。 この記事では、燕の巣作りを防ぐための基 […]
  • シロアリの活動時期はいつ? 知らないと損するその理由シロアリの活動時期はいつ? 知らないと損するその理由 シロアリの被害は、家屋の構造を脅かす非常に大きな問題です。 しかし、この問題の発生を最小限に抑えるためには、シロアリの活動時期を知ることが重要です。 シロアリの活動時期について正しく理解し、適切な予防策を講じることで、家屋への被害を大幅に減らすことができます。 では、 […]
  • 家の中にいる小さなアリ、駆除できる?簡単&速攻できる方法を伝授!家の中にいる小さなアリ、駆除できる?簡単&速攻できる方法を伝授! 家の中に侵入してくる小さなアリは、生活スペースにとって大きな悩みの一つです。 特に茶色や黒いアリは、食べ物を探して家の中をうろつきます。 しかし、適切な方法を用いれば、これら小さな侵入者を速攻で駆除することが可能です。 この記事では、家に小さいアリが入ってきたとき […]
  • シロアリの見分け方は?それぞれの特徴と明確な違いを解説シロアリの見分け方は?それぞれの特徴と明確な違いを解説 「シロアリにはどんな特徴がある?」 「そもそも何種類くらい存在するの?」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はシロアリの種類と見分け方について解説します。 シロアリについてお悩みの方は本記事をぜひ参考にしてください。 シロアリとは? シロアリと […]
  • マルハナバチとは?主な生息地や活動時期、他のハチとの違いについてマルハナバチとは?主な生息地や活動時期、他のハチとの違いについて マルハナバチは、花蜜や花粉を運ぶことを生活の中心としているハチです。 女王バチとメスの働きバチが助けあって巣の中の幼虫を育てます。 マルハナバチは、いったいどういったところに生息しているのでしょうか。 また、ミツバチなど、他のハチとはどういった違いがあるのでしょうか。 […]
  • 床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介 木造住宅で床下に湿気がこもりやすい場合、シロアリやカビの発生、建材の腐食などの重大なトラブルを招きかねません。 床下に湿気がたまってしまう原因は何でしょうか? また、床下の湿気対策にはどのような手段が効果的なのでしょうか? 今回の記事では、床下に湿気が溜まる原因と […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop