お役立ちコラム

2023/03/28

シバンムシアリガタバチとは?刺された時の症状や駆除方法

家の中で「シバンムシアリガタバチ」を見つけることがあります。
アリという名前が付いていますが、生物学的な分類上はハチの一種です。

畳の上で寝ている時などにシバンムシアリガタバチに刺されると、蚊に刺された時のものとは違う「痛み」や「かゆみ」を伴う腫脹(しゅちょう)を感じるでしょう。

シバンムシアリガタバチとはどのような害虫なのでしょうか。
また、刺された時の症状や駆除方法にはどういったものがあるのでしょうか。

シバンムシアリガタバチとは?刺された時の症状や駆除方法

シバンムシアリガタバチとは

シバンムシアリガタバチは、毒針をもつため蜂の一種とされていますが、頭とあごの形がアリに似ているのでこのように呼ばれています。
よく見ると腹部の形状がアリと異なっているようです。

大きさは約1.5~2.5ミリで、光沢のある赤褐色をしています。
メスは毒針で人を刺すことがありますが、羽を持っていません。
一方、オスの方は羽を持っていますが、人を刺すことはありません。

7~9月あたりの暑い時期にシバンムシが繁殖しますが、シバンムシアリガタバチも、シバンムシの幼虫に寄生して繁殖します。

シバンムシアリガタバチの成虫は、人の手足などを刺し、患部は痒みを伴う水ぶくれになったり化膿してしまったりします。

シバンムシアリガタバチはもともと攻撃的な虫ではなく、毒針は相手を攻撃するためのものではありません。
卵を産み付けるために、シバンムシの幼虫をマヒさせるためのものです。

相手を攻撃するために刺すのではなく、相手と接触したときの反応だとされています。

シバンムシアリガタムシは、オスの場合、寿命は2~3日で、メスの場合は約2カ月です。

シバンムシアリガタバチに刺されたらどうなる

シバンムシアリガタバチに刺された時の症状としては、チクットする軽い痛みが1時間ほど続きます。
そして、約3日間1~3cmの腫れがあり、全身にかゆみがまわりますが、だいたい1週間以内に治るようです。

人によってはハチ毒によるアレルギー反応が出ることもあり、アナフィラキシーショックを起こす場合もあります。

夜中に畳の上で寝ていると、服から露出している首や手足の部分が刺されやすく、そのうち体全体に刺されてしまうこともあるようです。

シバンムシアリガタバチに刺されたら、患部にムヒなどの抗ヒスタミン剤が効きます。

シバンムシアリガタバチを駆除するには

おすすめのシバンムシアリガタバチの駆除方法をいくつかご紹介しましょう。

1.シバンムシから駆除

シバンムシアリガタバチはシバンムシの幼虫に寄生して繁殖するのが特徴です。
いくらシバンムシアリガタバチを殺したとしても、シバンムシが生きていれば、やがてまたアリガタバチが繁殖してしまうでしょう。
シバンムシを根絶できなければ、シバンムシアリガタバチの根絶もできません。

2.エアゾール系駆除剤

室内から一掃するためには、エアゾールや燻煙剤などの室内に充満するエアゾール系の駆除剤が効果的です。

この際、シバンムシアリガタバチの寄生先であるシバンムシとまとめて一気に駆除してしまいましょう。

3.ライトトラップ

光に集まってくる性質を利用して、ライトトラップでシバムシアリガタムシを捕獲できます。
ライトトラップは、いろんな害虫を一斉に駆除したい場合は効果的です。
しかし、この方法は、あくまでも刺されることを防止するためのもので、根本的な駆除方法ではありません。

羽があって飛ぶので、シバムシアリガタバチのオスは捕獲しやすいようです。
しかし、人を刺すメスの方には羽がないのでライトトラップはあまり効果が期待できません。

また、ライトトラップは高価なので、よく検討したうえで購入する方がよいでしょう。

4.害虫駆除業者に依頼

専門の害虫駆除業者に依頼するという方法もあります。
シバンムシアリガタバチが家の中に大量に発生している場合は駆除が難しいので、いたずらに悩んで時間を費やしてしまうよりは、専門の業者に依頼してしまうのが手っ取り早いでしょう。

害虫駆除業者の中には信頼できる東証上場企業もありますし、無料で24時間365日相談を受けつけている企業もあります。

おすすめなのは、無料で現地見積もりを行ってくれて、見積りにない追加料金を請求されない企業です。
日本全国で駆除依頼を受け付けてもらえるところだとなおよいでしょう。

専門業者への依頼も検討しましょう

シバンムシの駆除対策は、シバンムシアリガタバチの駆除対策でもあります。

室内で繁殖しやすい害虫としては、そのほかにチャタテムシ、イガやコイガなどがあります。
さまざまな害虫が家の中で共存していると考えて間違いないでしょう。
いろんな害虫も含めて、この機会にまとめて一気に駆除することをおすすめします。

この記事に書かれてある駆除方法を参考にして、しっかり害虫を部屋から撃退し、日々快適な暮らしができるようにしたいものです。

しかし、なかには手が付けられないほど繁殖してしまっているケースもあるかもしれません。
駆除に自信がない場合は、害虫駆除の専門業者への依頼を検討するのも1つの方法です。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • アリの駆除は自分でできる?業者に依頼すべきタイミングや見極め方を解説アリの駆除は自分でできる?業者に依頼すべきタイミングや見極め方を解説 アリが自宅の中に入ってきたり、ウジャウジャと大量に群がる様子を目の当たりにしたりすると、不快感を覚える人は少なくないでしょう。 808シティでもアリの駆除に関する相談を受けることが少なくありませんが、お客さまご自身で駆除することも可能です。 ただ、駆除のやり方を間違える […]
  • コウモリを駆除するには?コウモリの活動する時期や時間についてコウモリを駆除するには?コウモリの活動する時期や時間について コウモリは家の近くなどに生息しており、ふだん目にすることも多い生き物です。 このコウモリは、自宅に住み着いて人間に病気を感染させることもあります。 コウモリの活動時期や性質などを正しく知ったうえで、被害を防ぐために効果的な駆除をおこなう必要があります。 コウモリが […]
  • トコジラミを駆除する方法は?発生原因や対策方法を解説トコジラミを駆除する方法は?発生原因や対策方法を解説 アメリカを中心とした海外で多いとされるトコジラミによる被害。 実は日本でも、海外から侵入してきたトコジラミによって、既に被害が広がっていると言われています。 今後、さらに身近になってくるトコジラミの被害を拡大させないためにも、トコジラミによって引き起こされる症状や、トコジラ […]
  • 鳩がベランダに来るのは不幸の兆し?正しい対処法を知れば安心鳩がベランダに来るのは不幸の兆し?正しい対処法を知れば安心 鳩がベランダに寄ってくることがあります。 みなさんの中には 「不幸の兆しでは?」 「縁起が悪い?」 という言い伝えが気になり、不安になる方もいらっしゃるでしょう。 また、鳩は糞害や騒音などさまざまな被害をもたらすため、適切に対処する必要があります。 この […]
  • シバンムシ対策 | 効果的な駆除方法・発生予防方法とは?シバンムシ対策 | 効果的な駆除方法・発生予防方法とは? 暖かくなると現れる害虫の一つが「シバンムシ」です。 シバンムシは漢字で「死番虫」と書き、一見すると恐ろしげな名前ですが、実は人体に直接の危害を加えることはありません。 しかし、大量発生すると、食品類に被害を及ぼすほか、畳に穴を空けてしまう場合もあります。 快適な生活環 […]
  • 庭に植物がないはずなのに家の中に毛虫?!その原因と対策を知ろう庭に植物がないはずなのに家の中に毛虫?!その原因と対策を知ろう 庭に植物がないのに、なぜか家の中で毛虫を見かける…そんな経験をしたことはありませんか? 植物がなければ毛虫が発生しないと思いがちですが、実は植物以外にもさまざまな理由があります。 本記事では、毛虫の侵入原因と対策について詳しく解説します。 気になる毛虫問題を解消し […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop