お役立ちコラム

2023/05/05

ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説

ネズミは夜行性があると言われています。
日が沈んでからの約1時間や夜明け前の約1時間が最も活動的で、昼間は寝ている
のではないかと思っている人も多いのではないでしょうか。

実は、人が留守にしている昼間に活動するネズミもいます。

ネズミは繁殖力が強いので、一匹見つけたらもうすでにたくさんのネズミが繁殖しているかもしれません。

ネズミは昼間いったいどこにいるのでしょうか。
また、駆除するためにはどんな方法があるのでしょうか。

ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説

家にすみつくネズミの種類

「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種が家にすみつくネズミとして有名です。
それぞれの種類について解説します。

①クマネズミ

綱渡りができるほど身軽で、ジャンプ力もあり、天井裏など乾燥した高い場所を好みます。

体長はおおむね17〜26cmで、泳ぎは苦手で、水場を嫌う性質があり、臆病で警戒心が強いのが特徴です。

②ドブネズミ

高い場所が苦手で、冷蔵庫やテレビの裏、台所や水場の見えないところなど湿気の多い場所を好みます。
泳ぎが得意で、1分間に5〜8mくらいの距離を泳ぐことができます。
体長は22〜26cmと、大きめです。

③ハツカネズミ

綱渡りをすることができ、狭い場所を好み、泳ぎは苦手です。
体調は6~9㎝と小柄で、小さな隙間から家の中に侵入してきます。

ネズミが昼間にいる場所

ネズミは夜行性と言われていますが、明るい昼間はどこに身を潜めているのでしょうか。

①台所

ネズミはエネルギーを体内にたくわえておくことができず、常に食べていないと生きていけません。
そのため、食べ物がたくさんありそうな台所に出没します。

②湿気の多い場所

特にドブネズミは冷蔵庫の下や下水溝の中、下水道といった湿気の多い場所を好みます。

たとえば、家具や冷蔵庫・テレビの裏、台所、床下などです。
なお、クマネズミは泳ぎが苦手なので、水のある場所は嫌がります。

③高いところ

特にクマネズミは跳躍力があるので、天井や屋根裏、壁の中、押し入れの奥などにいることが多いようです。

あるいは、ヒビが入った壁の中や空の段ボール箱の中も好みます。

➃狭いところ

特にハツカネズミは狭いところを好み、家具の隙間などにいることが多いようです。

ネズミの習性を知ろう

ネズミの習性を知っておけば駆除の際に活用できます。
いったいどのような習性があるのでしょうか。

①食べ物

ネズミは雑食性なので、肉や魚などの生鮮食品、観葉植物の葉、ペットフード、あるいはゴキブリまで何でも食べてしまいます。

特にドブネズミは肉食性があり、肉や魚が大好物です。

②鳴き声

ネズミは「キーキー」や「キュッキュ」といった金切り声のような鳴き声を出します。

③繫殖期

ネズミは年間を通じて繫殖活動を行いますが、特に春と秋に活動がさかんになるようです。

➃寿命

ネズミの寿命は短く、おおむね1~2年ですが、出産は1年間に5〜6回もおこないます。

⓹行動の特徴

ネズミは「門歯(もんし)」という、いつまでも伸び続ける前歯を持っています。
そのため、民家の柱や家具をかじって歯を削ろうとすることがあるようです。

ネズミを駆除する具体的な方法

具体的なネズミの駆除方法をご紹介します。

①粘着シート

ネズミが現れそうな場所に粘着シートを置く、最も定番の方法です。

②捕獲器

生きたままのネズミを捕まえることができます。
粘着シートで捕獲できるネズミよりも体の大きいネズミを捕獲可能です

③殺鼠剤(さつそざい)

いわゆる毒エサのことで、1,000円以下で購入できます。
殺鼠剤を食べると、通常数週間で死滅してしまうようです。

➃超音波装置・電磁波装置

ネズミに不快感を与えるので、家の中に寄り付かなくなります。
しかし、即効性がないのと、ネズミが慣れてしまうおそれがあるのが欠点です。

ネズミを寄り付かせないための対策

ネズミを駆除する以前にネズミを家に寄り付かせないようにすることも大切です。

①エサになるものを片付ける

野菜や米、果物、ペットフードなどは密封したり蓋を被せたりして臭いが漏れないようにしておきます。

また、ネズミの巣になるダンボールや古新聞紙などは早々に片付けましょう。

②侵入経路を塞ぐ

ネズミの侵入経路となる床下や屋根の隙間、外壁のひび割れなどをチェックして、すき間があれば補修パテや防獣ネット、金網などですき間を埋めるようにします。

③忌避剤

ネズミの嫌いな成分やにおいのある忌避剤をまいて、ネズミが寄り付かないようにしましょう。
忌避剤にはスプレー、燻煙、設置の3つのタイプがあります。

まとめ

ネズミの駆除は、素人でもある程度可能ですが、昼間のネズミの居場所は素人では簡単に見つかるものではありません。

技術と経験のあるネズミ駆除の専門業者にまかせるのも1つの方法です。

業者は、ホームページや口コミサイトなどをチェックして選定しましょう。

業者なら、24時間いつでもすぐに電話一本で対応ができますし、アフターサービスも充実しています。

ねずみ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • トコジラミを駆除する方法は?発生原因や対策方法を解説トコジラミを駆除する方法は?発生原因や対策方法を解説 アメリカを中心とした海外で多いとされるトコジラミによる被害。 実は日本でも、海外から侵入してきたトコジラミによって、既に被害が広がっていると言われています。 今後、さらに身近になってくるトコジラミの被害を拡大させないためにも、トコジラミによって引き起こされる症状や、トコジラ […]
  • トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説 トコジラミに血を吸われると、強烈な痒みに襲われます。 トコジラミの被害に遭ったり、痕跡を見つけたりしたときは早急に対処する必要がありますが、駆除の際に気になるのが殺虫剤の安全性です。 今回は、トコジラミを駆除するために殺虫剤以外の方法があるのかを解説します。 また、殺 […]
  • 自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方 蜂の巣の駆除は危険な作業ですが、巣作り初期の小さいものであれば自分で対応できる場合もあります。 ただし、自分で行っても問題ないかどうかを判断するには、蜂の巣に関する正しい知識や安全に駆除するためのポイントを押さえなくてはなりません。 例えば、小さい蜂の巣であってもス […]
  • カビを食べる害虫チャタテムシはどこから来る?効果的な駆除方法とはカビを食べる害虫チャタテムシはどこから来る?効果的な駆除方法とは 部屋の中を這いまわる小さい黄色の虫を見かけることはありませんか? もしかすると、それはチャタテムシかもしれません。 チャタテムシは人を直接噛んだりすることはありませんが、アレルギー反応を引き起こす可能性があるほか、食品や本などの紙類に被害を及ぼします。 被害を防ぐため […]
  • トコジラミが布団に潜むサインとは?!正しい駆除のポイントとお手入れ方法を徹底解説トコジラミが布団に潜むサインとは?!正しい駆除のポイントとお手入れ方法を徹底解説 朝起きたときに感じる肌の痒みや、布団で見つけた謎のシミに心当たりはありませんか?それはトコジラミの存在を示すサインかもしれません。 この記事では、トコジラミの正体や布団に潜むサイン、そして駆除のポイントをわかりやすく解説します。 トコジラミの被害を防ぐために、ぜひ最 […]
  • ネズミを追い出すには! これで解決、家庭でできる対策ネズミを追い出すには! これで解決、家庭でできる対策 ネズミの侵入は、家の中で衛生的な問題や物品の被害を引き起こす可能性があります。 家庭でできる対策として、ネズミが家に入る原因を理解し、それを基に侵入防止の措置を講じることが重要です。 ねずみを追い出すには、まずその生態と行動パターンを知り、有効な追い出し方を見つけましょ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop