お役立ちコラム

2023/06/15

シロアリの見分け方は?それぞれの特徴と明確な違いを解説

「シロアリにはどんな特徴がある?」
「そもそも何種類くらい存在するの?」
そう悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回はシロアリの種類と見分け方について解説します。
シロアリについてお悩みの方は本記事をぜひ参考にしてください。

シロアリの見分け方は?それぞれの特徴と明確な違いを解説

シロアリとは?

シロアリと聞いてまずイメージするのは「家を食べる虫」ではないでしょうか。
まさしくシロアリは木を主食とする生き物です。
枯れた木を食べてくれると言えば聞こえは良いものの、人の家まで食べてしまうため恐れられています。

すぐにでも駆除したくなりますが、なかなか人間の前に姿を見せません。
風・光・空気に弱いため、普段は土の中や木の根元に巣をつくって暮らしています。
シロアリの正体を想像しにくいかもしれませんが、それぞれの種類を把握して対処するのが大切です。

シロアリの種類

ここからはシロアリの種類について解説します。
日本で発生するのはほぼこれから紹介する3つの種類です。
発生場所や行動特性の違いを把握しておきましょう。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは最も目にする機会が多いシロアリです。
シロアリによる被害の約9割がヤマトシロアリと言われています。
主に4~5月に活動をはじめ、日本全国問わず生息地を広げているのです。

湿度の高い場所を好むため、湿った木材は狙われやすいのが特徴。
雨漏りが発生すると、小屋組みの素材までもターゲットにされやすいです。

イエシロアリ

イエシロアリはヤマトシロアリよりも生息数は少ないものの、シロアリの中でも圧倒的な攻撃力を誇っています。
集団の規模が最大百万匹にのぼるケースもあり、被害が大きくなりやすいです。

主に6~7月に活動し、南西諸島や太平洋側の温暖地域に住みついています。
ヤマトシロアリと活動時期は若干違えど、寒い時期は動きが鈍くなる点は同じです。

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリは他の2種類と違い、外来種のシロアリです。
もともと日本には生息していませんでしたが、家具や木材の輸入によって日本へ運ばれました。

活動時期は7~9月。
日本の中で最も気温が高い時期に活動しています。
ヤマトシロアリ・イエシロアリと比較し、乾いた木材を好みやすいのも特徴です。

シロアリの見分け方

続いては見分け方について解説します。
シロアリには羽アリと兵アリがおり、それぞれ種類によって見分け方も異なります。
体の特徴を把握し、しかるべき対処を取っていきましょう。

クロアリとの違い

まずシロアリとクロアリの違いです。
兵アリと職アリは体が白いため、体が黒いクロアリと見分けがつきやすいと言えます。
ところがシロアリの羽アリは胴体が黒く、一見クロアリと見分けがつきにくいです。

よく見るとシロアリは胴が全体的に細く、前後の羽は同じ大きさです。
クロアリはシロアリとは逆。
お尻の部分が膨らんでいて、前の羽は大きく後ろの羽は小さいです。

ヤマトシロアリとの違い

日本に生息するほとんどのシロアリはヤマトシロアリです。
そのため、前述したシロアリ(羽アリ)の特徴を押さえておけば問題ありません。
大きさは5~8mmで、胴体の色は黒です。

また、兵アリはよく見ると大きめの頭で細長い楕円形をしています。
全体的に細長いフォルムをしているのも特徴です。

イエシロアリとの違い

イエシロアリの羽アリはヤマトシロアリと比べて白いです。
羽が乳白色、体が黄褐色のため、他の羽アリと区別がつきやすいのが特徴。
羽アリに関しては色に着目するだけで、イエシロアリと判断できます。

兵アリの場合はヤマトシロアリに比べ、頭が小さく卵の形をしています。
胴体は白っぽく、ヤマトシロアリと比較すると全体的に明るいです。

アメリカカンザイシロアリとの違い

アメリカカンザイシロアリの羽アリは全体的に黒いのが特徴です。
頭部や胴体の一部が赤っぽく、ヤマトシロアリ・イエシロアリとは見分けがつきやすいでしょう。

兵アリは何と言っても頭部に特徴があります。
薄い黒がかった頭をしているため、こちらもヤマトシロアリ・イエシロアリと違いがあるのも事実。
頭部が四角形であるのも特徴で、大きさも2~3mmと他のシロアリより大きいです。

まとめ

シロアリは家の木材を食べる、人間にとって迷惑な虫です。
メインはヤマトシロアリであり、まずはその特徴を押さえておくのが重要と言えます。
シロアリの羽アリはクロアリの羽アリと区別がむずかしく、さらに兵アリに関してはイエシロアリとヤマトシロアリで見分けがつきにくいかもしれません。

しかし、よく見ると羽の大きさが違ったり、色が異なったりします。
アリを見つけたら慌てず、特徴を確認して冷静に対応していきましょう。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • アブラムシの駆除 これで安心!効果絶大の方法アブラムシの駆除 これで安心!効果絶大の方法 庭やベランダの植物に、小さな虫がびっしりついているのを見たことはありませんか? それはアブラムシかもしれません! […]
  • 家の中にネズミがいるか確かめる方法はあるのか家の中にネズミがいるか確かめる方法はあるのか 家の天井裏などにねずみがいるのかを確かめたくなる時があります。 ねずみは夜行性があり、しかも警戒心が強いので、なかなか姿を現しません。 ねずみがいるのかを確かめる方法はあるのでしょうか。 この記事では、ねずみがいるのかを確かめる方法や、ネズミが家にすみつく原因や対策に […]
  • トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説 トコジラミに血を吸われると、強烈な痒みに襲われます。 トコジラミの被害に遭ったり、痕跡を見つけたりしたときは早急に対処する必要がありますが、駆除の際に気になるのが殺虫剤の安全性です。 今回は、トコジラミを駆除するために殺虫剤以外の方法があるのかを解説します。 また、殺 […]
  • 本の虫の駆除と対策!紙魚(シミ)・シバンムシ・チャタテムシ本の虫の駆除と対策!紙魚(シミ)・シバンムシ・チャタテムシ 久しぶりに昔の本を開くと、虫が付着していることがあります。特に本好きの方にとって、大切にしていた本に虫がついていたら嫌でしょう。この記事では本に付く虫の種類と駆除方法、事前にできる予防・対策方法を紹介します。 本に付く虫は主に3種類 本に付く虫はさまざまおりますが、 […]
  • ハツカネズミの寿命と驚異の繁殖力を詳しく解説!ハツカネズミの寿命と驚異の繁殖力を詳しく解説! ハツカネズミは、その小さな体からは想像できないほどの繁殖力を持つことで知られています。 一方で寿命は比較的短く、繁殖サイクルや飼育環境によって大きく左右されます。 本記事では、ハツカネズミの平均寿命や驚異的な繁殖力の理由を詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください。 […]
  • トコジラミの発生原因とは?見つけ方が分かれば対策ができる!トコジラミの発生原因とは?見つけ方が分かれば対策ができる! トコジラミによる被害は深刻になってきています。 刺されると赤く腫れて、強烈な痒みを発し、日常生活に大きな支障をきたします。 宿泊施設では、トコジラミの被害を受けた宿泊客がSNSで広めてしまい、大きな経済的な被害を被った事例も。 今回は、トコジラミによる被害を拡大させないた […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop