お役立ちコラム

2023/06/15

シロアリの見分け方は?それぞれの特徴と明確な違いを解説

「シロアリにはどんな特徴がある?」
「そもそも何種類くらい存在するの?」
そう悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回はシロアリの種類と見分け方について解説します。
シロアリについてお悩みの方は本記事をぜひ参考にしてください。

シロアリの見分け方は?それぞれの特徴と明確な違いを解説

シロアリとは?

シロアリと聞いてまずイメージするのは「家を食べる虫」ではないでしょうか。
まさしくシロアリは木を主食とする生き物です。
枯れた木を食べてくれると言えば聞こえは良いものの、人の家まで食べてしまうため恐れられています。

すぐにでも駆除したくなりますが、なかなか人間の前に姿を見せません。
風・光・空気に弱いため、普段は土の中や木の根元に巣をつくって暮らしています。
シロアリの正体を想像しにくいかもしれませんが、それぞれの種類を把握して対処するのが大切です。

シロアリの種類

ここからはシロアリの種類について解説します。
日本で発生するのはほぼこれから紹介する3つの種類です。
発生場所や行動特性の違いを把握しておきましょう。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリは最も目にする機会が多いシロアリです。
シロアリによる被害の約9割がヤマトシロアリと言われています。
主に4~5月に活動をはじめ、日本全国問わず生息地を広げているのです。

湿度の高い場所を好むため、湿った木材は狙われやすいのが特徴。
雨漏りが発生すると、小屋組みの素材までもターゲットにされやすいです。

イエシロアリ

イエシロアリはヤマトシロアリよりも生息数は少ないものの、シロアリの中でも圧倒的な攻撃力を誇っています。
集団の規模が最大百万匹にのぼるケースもあり、被害が大きくなりやすいです。

主に6~7月に活動し、南西諸島や太平洋側の温暖地域に住みついています。
ヤマトシロアリと活動時期は若干違えど、寒い時期は動きが鈍くなる点は同じです。

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリは他の2種類と違い、外来種のシロアリです。
もともと日本には生息していませんでしたが、家具や木材の輸入によって日本へ運ばれました。

活動時期は7~9月。
日本の中で最も気温が高い時期に活動しています。
ヤマトシロアリ・イエシロアリと比較し、乾いた木材を好みやすいのも特徴です。

シロアリの見分け方

続いては見分け方について解説します。
シロアリには羽アリと兵アリがおり、それぞれ種類によって見分け方も異なります。
体の特徴を把握し、しかるべき対処を取っていきましょう。

クロアリとの違い

まずシロアリとクロアリの違いです。
兵アリと職アリは体が白いため、体が黒いクロアリと見分けがつきやすいと言えます。
ところがシロアリの羽アリは胴体が黒く、一見クロアリと見分けがつきにくいです。

よく見るとシロアリは胴が全体的に細く、前後の羽は同じ大きさです。
クロアリはシロアリとは逆。
お尻の部分が膨らんでいて、前の羽は大きく後ろの羽は小さいです。

ヤマトシロアリとの違い

日本に生息するほとんどのシロアリはヤマトシロアリです。
そのため、前述したシロアリ(羽アリ)の特徴を押さえておけば問題ありません。
大きさは5~8mmで、胴体の色は黒です。

また、兵アリはよく見ると大きめの頭で細長い楕円形をしています。
全体的に細長いフォルムをしているのも特徴です。

イエシロアリとの違い

イエシロアリの羽アリはヤマトシロアリと比べて白いです。
羽が乳白色、体が黄褐色のため、他の羽アリと区別がつきやすいのが特徴。
羽アリに関しては色に着目するだけで、イエシロアリと判断できます。

兵アリの場合はヤマトシロアリに比べ、頭が小さく卵の形をしています。
胴体は白っぽく、ヤマトシロアリと比較すると全体的に明るいです。

アメリカカンザイシロアリとの違い

アメリカカンザイシロアリの羽アリは全体的に黒いのが特徴です。
頭部や胴体の一部が赤っぽく、ヤマトシロアリ・イエシロアリとは見分けがつきやすいでしょう。

兵アリは何と言っても頭部に特徴があります。
薄い黒がかった頭をしているため、こちらもヤマトシロアリ・イエシロアリと違いがあるのも事実。
頭部が四角形であるのも特徴で、大きさも2~3mmと他のシロアリより大きいです。

まとめ

シロアリは家の木材を食べる、人間にとって迷惑な虫です。
メインはヤマトシロアリであり、まずはその特徴を押さえておくのが重要と言えます。
シロアリの羽アリはクロアリの羽アリと区別がむずかしく、さらに兵アリに関してはイエシロアリとヤマトシロアリで見分けがつきにくいかもしれません。

しかし、よく見ると羽の大きさが違ったり、色が異なったりします。
アリを見つけたら慌てず、特徴を確認して冷静に対応していきましょう。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • チャタテムシ駆除の完全ガイド 発生原因から効果的な対策まで解説!チャタテムシ駆除の完全ガイド 発生原因から効果的な対策まで解説! 家の中で見かける小さな虫…それ、もしかするとチャタテムシかもしれません。 見た目は小さくても繁殖力が高く、放置するとどんどん増えてしまう厄介な害虫です。 特に湿気の多い環境を好み、本や食品にも影響を与えることも。 本記事では、チャタテムシの生態や発生原因を知り、効率的 […]
  • 茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説!茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説! 家の中で茶色の小さい虫を見ると「ダニや害虫ではないか」と、不安を感じたり不快になったりされる方は少なくないでしょう。 また、虫の正体が分からないと大きな不安を感じるものです。 その虫の正体は「シバンムシ」や「チャタテムシ」かもしれません。 これらの茶色い小さい虫は […]
  • ムカデの侵入経路は?家のムカデはいったいどこから入ってくるのかムカデの侵入経路は?家のムカデはいったいどこから入ってくるのか 家の洗面台、お風呂、床下、下駄箱など湿気が多い場所で、ムカデを見かけることがあります。 ムカデは湿気が多く、ジメジメしたところを好みます。 ムカデは入り口を見つけて、いつの間にか家の中に侵入し、クモやゴキブリを食べたり、ときには人を刺したりします。 ムカデの毒によ […]
  • コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説 コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説  コウモリは人間生活にいろんな被害を与えています。 特に軒下の窓のまわりなどに糞を落とすことが多く、悪臭があったり虫がわいてきたりと大変です。 また、夜になるとコウモリの甲高い鳴き声に悩まされ、眠れないという人もいるでしょう。 コウモリ対策、特に軒下に棲みついた […]
  • ゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイントゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイント 多くの方が苦手とする「ゴキブリ」。 どうやって家のゴキブリ対策をしようかと、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか? ゴキブリ対策では「ゴキブリが嫌いなもの」を利用するのがおすすめです。 ゴキブリが嫌いなものとしては ・明るい場所 ・塩 ・ハーブ などが […]
  • トコジラミを駆除する方法は?発生原因や対策方法を解説トコジラミを駆除する方法は?発生原因や対策方法を解説 アメリカを中心とした海外で多いとされるトコジラミによる被害。 実は日本でも、海外から侵入してきたトコジラミによって、既に被害が広がっていると言われています。 今後、さらに身近になってくるトコジラミの被害を拡大させないためにも、トコジラミによって引き起こされる症状や、トコジラ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop