お役立ちコラム

2023/07/21

壁やベランダにいる小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除・予防対策を解説

壁やベランダにいる小さな赤い虫を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。小さな赤い虫は「タカラダニ」という虫ですが、人的被害があるのかわからないため、駆除してよいかわからない方もいらっしゃいます。この記事ではタカラダニの概要と駆除方法を紹介します。

壁やベランダにいる小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除・予防対策を解説

5月頃に見かける小さな赤い虫「タカラダニ」

タカラダニの生態は具体的に解明されておりませんが、コンクリートなどに付着している花粉を食べているのであろうと推測されており、5月〜7月に発生すると言われています。そのため、駐車場やマンションなどでよく見られることが多いです。タカラダニは全国的に分布しておりますが、成虫したメスのタカラダニは卵を産んでしまうと死んでしまいます。卵は夏と冬を超え、春先に孵化するサイクルであることから7月以降は見かけなくなります。

タカラダニは人に害はある?

タカラダニは人体に害があるのか気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。タカラダニは人に嚙んだり、刺したりすることがないと言われているため、感染症などの事例も確認されていません。またダニにはさまざまな種類がありますが、タカラダニは他のダニと比べると健康面のリスクが低い特徴があります。しかし潰してしまうと赤い体液が出てしまい、皮疹を起こすこともあるため、正しい駆除を行わなければいけません。ではどのような駆除方法があるのでしょうか。次の項ではタカラダニの駆除方法を紹介します。

小さい赤い虫「タカラダニ」の駆除方法

コンクリートがある場所に生息するタカラダニですが、自宅でも見かけることがあります。アスファルトなどで整備されている駐車場から動いて、ベランダや外壁にいることもあります。人体に害はなくても駆除したいという方もいらっしゃるため、ここでは3つの駆除方法を紹介します。

ベランダや外壁での駆除は水で流す

外壁などにタカラダニがいる場合は、水で流してしまうのが早いです。殺虫剤などで駆除することも可能ですが、タカラダニは小さいため簡単に目視で確認できないこともあります。さらに数も多いため、必要な殺虫剤の量を考慮すると水で流してしまった方が経済的にもコストを抑えることが可能です。

屋内は掃除機や粘着テープで潰さずに駆除する

屋内にいるタカラダニを駆除する場合は直接触れないようにするため、掃除機や粘着テープで潰さないように吸い取ります。人体への被害は確認されていないものの、万が一に備えて触れないで駆除することが望ましいです。掃除機や粘着テープであれば簡単に駆除することが可能です。もちろん少数のタカラダニであれば殺虫剤を使用しても構いません。

中性洗剤を薄めてスプレーする

「掃除機でタカラダニを吸い取りたくない」「粘着テープがない」「殺虫剤の臭いが苦手」という方は台所にある中性洗剤を薄めたスプレーを使用しましょう。中性洗剤をタカラダニにかけると窒息死して駆除することができます。駆除した後はティッシュペーパーなどでふき取れば完了です。

タカラダニの発生を予防するには?

ではタカラダニの発生を予防するにはどのような方法が挙げられるのでしょうか。ここでは3つの対処方法を紹介します。

花粉などを洗い流しておく

コンクリートなどに付着する花粉を洗い流しておけば繁殖を抑えることができます。先程もお伝えした通り、タカラダニは花粉などを食べて成長しているため、花粉自体を失くせば繁殖することがなくなります。自宅にあるコンクリート部分を高圧洗浄などで花粉を洗い落とすことで予防することが可能です。

殺虫剤をまいておく

花粉などを水で洗い流しておくことで予防できますが、花粉の時期は毎日のようにコンクリートに付着してしまうため、毎日洗うわけにはいきません。そのため、殺虫剤などを巻いておくのも一つの方法です。殺虫剤はタカラダニだけでなく、他の対象害虫にも効果があります。

壁面やベランダの塗装・防水

壁面やベランダの塗装・防水を行っておくことでも予防できます。花粉はコンクリートだけでなく、建物の外壁材の小さな穴にも蓄積されていくため、タカラダニの繁殖につながります。そのため塗装や防水工事を行っておけば、穴を失くすことができ、タカラダニの発生を防ぐことも可能です。

まとめ

タカラダニの発生は5月〜7月の短期間で人的に害はないものの、できれば「駆除しておきたい」「発生を防ぎたい」と考える方もいらっしゃるでしょう。そのため花粉などを洗い流したり、防虫剤をまいて防ぐなどを行って対処する必要があります。とはいえ自宅のどの範囲まで行えばよいのか分からない方も多いです。弊社では害虫駆除のご相談を承っております。ぜひ一度ご相談くださいませ。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介!血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介! 「血を吸う虫」というと、多くの方は蚊を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は蚊以外にもさまざまな血を吸う虫が存在していることをご存じでしょうか? 虫に血を吸われるだけでも嫌なものですが、虫の中には感染症を引き起こす危険度の高い虫もいるため、肌の露出が増える季節には万 […]
  • トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選 「トコジラミの駆除を自分で行う方法は?」 「被害を防ぐ予防策を教えてほしい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はトコジラミ駆除を自分で行う方法と予防策について解説します。 プロに依頼せず駆除してみたい方は本記事をぜひ参考にしてください。 トコ […]
  • ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説 ヤマト紙魚の「紙魚」はいったい何と読むのでしょうか。 紙魚は「シミ」と読み、家庭で見られる害虫の名前です。 書籍などの紙製品が好みのため物であることからその名前が付けられました。 日本ではヤマト紙魚という名前ですが、肌が銀色に包まれていることから、海外では「シルバ […]
  • 鳩が嫌がる音とは?音による駆除は本当に有効なのか鳩が嫌がる音とは?音による駆除は本当に有効なのか 鳩はフンによる健康被害や、騒音などの被害を与えることがあります。 そのため、ワイヤーや剣山、忌避剤などを使って鳩を駆除することがありますが、超音波や鳩が嫌う音を使って駆除することもあります。 鳩の嫌う音をたてることで駆除できるとしたら、ベランダやバルコニーなどの美観 […]
  • 鳩の巣を自分で駆除するには?法律にも注意が必要鳩の巣を自分で駆除するには?法律にも注意が必要 鳩の巣を作られてしまうと糞害や騒音などさまざまな問題を引き起こすおそれがあるため、駆除を考えなくてはなりません。 糞害や騒音などのトラブルは、日常生活の大きなストレス要因になります。 しかし「鳩を駆除する方法が分からない」との声は少なくありません。 そこでこの記事 […]
  • ムカデの侵入経路は?家のムカデはいったいどこから入ってくるのかムカデの侵入経路は?家のムカデはいったいどこから入ってくるのか 家の洗面台、お風呂、床下、下駄箱など湿気が多い場所で、ムカデを見かけることがあります。 ムカデは湿気が多く、ジメジメしたところを好みます。 ムカデは入り口を見つけて、いつの間にか家の中に侵入し、クモやゴキブリを食べたり、ときには人を刺したりします。 ムカデの毒によ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop