お役立ちコラム

2023/10/13

トコジラミとダニの違いは?刺された時の症状や駆除方法も解説!

トコジラミとダニの違いは?刺された時の症状や駆除方法も解説!

トコジラミの特徴

トコジラミは旅行先のホテルや旅館で遭遇することが多く、体長0.5~0.8cm程度で赤褐色の丸みを帯びた見た目が特徴です。

トコジラミの発生時期は6~9月といわれていますが、日本では冬場も暖房が使用されているため、室内であれば1年中生息できます。

暗くなってから活動を始めるトコジラミは、布団を敷く場所やベッドの周辺、カーペットの下に潜んでいます。また、小さく平たい身体をしているため、畳の隙間や引き出しの裏側に隠れている事も少なくありません。

ダニの特徴

ダニの大きさは0.3~0.6mm程度で、身体が非常に小さいため、肉眼でダニを確認することは不可能に近いです。ダニを肉眼で見た場合、小さな白い点のようにしか見えません。

ダニは、人のフケや食べカスをエサとしており、畳や寝具で発生することが多いです。高温多湿の環境を好むため、主に6~9月に活動しています。冬場でも暖房を使用し、結露が生じて高温多湿になるとダニが発生する可能性があります。

トコジラミとダニの違い

トコジラミとダニは、どちらも小さく刺されるとかゆみなどの症状があらわれることから、違いが分からない方も少なくありません。しかし、トコジラミとダニは全く違う生物です。

ここからは、トコジラミとダニの違いを解説します。

違い①刺す場所

トコジラミとダニでは、刺す場所が全く異なります。トコジラミは、半袖や半ズボンなどを履いているときに、肌が露出している場所を狙って刺します。

しかし、ダニは肌が露出していない脇の下や腹部などの柔らかい場所を狙うのが特徴です。肌が露出しているところを刺された場合はトコジラミ、露出していないところを刺されたらダニと考えて良いでしょう。

違い②刺された時の症状

トコジラミ、ダニともに刺された場合は痒みなどの症状があらわれます。

トコジラミに刺された場合の痒みは、アレルギー反応によるものです。そのため、トコジラミに初めて刺された場合、痒みを全く感じない方も少なくありません。しかし、アレルギー反応で痒みが生じた場合、激しい痒みが1〜2週間程続きます。

一方、ダニに刺されたときの炎症は非常に強く、激しい痒みを伴います。症状だけではどちらに刺されたか判断することが難しいため、病院で診察を受けて必要な薬を処方してもらいましょう。

違い③予防方法

トコジラミとダニでは、予防方法が異なります。トコジラミは外から室内に持ち帰ることで発生するため、部屋を清潔にしていても意味がありません。トコジラミの発生を予防するためには、持ち込まないということが大切です。

旅館やホテルに宿泊するときは、部屋にトコジラミがいないか確認しておきましょう。また、チェックアウトするときも身体にトコジラミが付着していないか確認することが大切です。

ダニは畳やねずみから発生して室内に入り込みます。室内に入り込んだダニは、高温多湿でフケや皮脂などのエサがある場所に発生します。

特に寝具に繁殖しやすいため、シーツや枕カバーを定期的に洗い、清潔な状態を保つことが大切です。カーペットなど洗濯できないものは、外で干したり掃除機でダニを吸い取って繁殖を予防しましょう。

違い④駆除方法

トコジラミとダニは、予防方法だけではなく駆除方法も異なります。

トコジラミを駆除したい場合は、トコジラミに効果のある成分を含んだ殺虫剤を使用しましょう。また、肌に触れないようにガムテープや掃除機で駆除することも可能です。

ダニを駆除する場合は、ダニが発生しやすい寝具やカーペットを熱などで乾燥させる必要があります。外で天日干ししたり、コインランドリーの高温乾燥機を活用しましょう。

その後、ダニ駆除用の燻煙剤を部屋に散布し部屋に残ったダニを駆除します。ダニの死骸を吸い込むとアレルギー反応があらわれる可能性があるため、最後はダニの死骸を掃除機で吸い取りましょう。

おわりに

トコジラミとダニの違いについて、詳しく解説しました。

トコジラミとダニは、刺す場所は異なりますが、どちらも激しい痒みがあらわれるため、症状から区別することは困難です。

予防方法や駆除方法も異なるため、正しい方法でトコジラミとダニを予防・駆除しましょう。

トコジラミ駆除は808シティにお任せください

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • トコジラミ業者の選び方は?安心・確実な業者選びの秘訣トコジラミ業者の選び方は?安心・確実な業者選びの秘訣 トコジラミの問題に直面した際、多くの人がその速やかな解決を求めます。 しかし、効果的かつ安全な駆除を行うには、適切な業者選びが不可欠です。 確かな技術を持つ業者を見極める方法、口コミや評判の重要性、インターネットでの情報収集のポイントなど、失敗しない業者選びの基本を解説 […]
  • 羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説 羽毛布団はほかの布団よりもダニが発生する可能性は低いですが、まったく発生しないわけではありません。 そこで、羽毛布団にダニが発生する可能性と、発生したときの対処法をまとめました。 羽毛布団のお手入れにお役立てください。 羽毛布団はダニに強い 羽毛布団はダニが繁殖 […]
  • 屋根裏の動物を追い出す方法 住み着かせない対策も解説屋根裏の動物を追い出す方法 住み着かせない対策も解説 夜中に聞こえる物音や屋根裏での異臭。 それは動物たちが住みついているサインかもしれません。 放置すると家の構造を傷めたり、衛生問題につながることも。 この記事では、屋根裏の動物を追い出し、家を守るための具体的な方法をご紹介します。 屋根裏での動物の兆候と確認 […]
  • コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説 コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説  コウモリは人間生活にいろんな被害を与えています。 特に軒下の窓のまわりなどに糞を落とすことが多く、悪臭があったり虫がわいてきたりと大変です。 また、夜になるとコウモリの甲高い鳴き声に悩まされ、眠れないという人もいるでしょう。 コウモリ対策、特に軒下に棲みついた […]
  • 蚊の対策は徹底して行うことが効果的蚊の対策は徹底して行うことが効果的 暑くなってくると蚊に刺されることが多くなってきます。 あの「プーン」という独特の音に悩まされることが多くなってきますね。 蚊に刺されるとたまらないかゆみに襲われますし、感染症の原因になってしまうこともあるようです。 室内であれ屋外であれ、蚊の発生を防ぎ、蚊を寄せ付 […]
  • 新居になぜゴキブリが?効果的な対策や正しい駆除方法を徹底伝授!新居になぜゴキブリが?効果的な対策や正しい駆除方法を徹底伝授! 「新居はキレイだからゴキブリなど出るはずがない」と思っていませんか? 意外に思われるかもしれませんが、新居にゴキブリが出ることがあるのです。 実際に、「引っ越し後に新居でゴキブリに遭遇して驚いた」という経験をお持ちの方も少なくありません。 念願の新居に引っ越して早々ゴ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop