お役立ちコラム

2023/12/05

ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介

ムクドリは一見可愛らしい野鳥の一種ですが、その生活習慣や行動によって、私たちの生活環境や健康に様々な問題を引き起こすことがあります。
この記事では、ムクドリのフン害について詳しく掘り下げ、その被害を最小限に抑えるための対策についてもご紹介します。

ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介

ムクドリのフン害とは?

ムクドリのフン害について解説し、どのような被害が発生するのか、そしてそれに対する効果的な対策策を紹介します。

ムクドリとは

ムクドリ(学名: Sturnus vulgaris)は、ヨーロッパ原産の鳥で、現在では世界中に広く分布している鳥の一種です。
ムクドリは中型の鳥で、特徴的な光沢のある黒い羽毛と黄色いくちばしを持っています。
彼らは非常に社交的な性格で、しばしば大きな群れで行動し、鳴き声や独特の飛行パターンで知られています。

ムクドリは害鳥?かつては益鳥だった

ムクドリは長い間、農地や果樹園において害虫駆除の助けとして歓迎されてきました。
彼らは雑食性であり、昆虫や果物、種子などを食べるため、害虫の被害を減少させる役割を果たしていました。
そのため、かつては益鳥と見なされ、農業や庭園の環境において役立つ存在だったのです。

しかし、1960年代以降、ナシや果物園への被害が増加し、その他の果樹にも被害を及ぼすようになりました。
また、群れでの行動によるフンや騒音被害も問題視されるようになり、その結果、現在では害鳥として位置づけられることが多くなりました。
農業や果物園においては、ムクドリの出現が被害をもたらすことがあるため、農家や園芸家にとっては課題となっています。

人の都合で益鳥扱いや害鳥扱いになるのは可哀想ですが、そのような歴史があります。

フン害とは

ムクドリのフン害は、彼らが生活する場所や経路における問題の一つです。
大規模な群れで生活するため、そのフンの量も相応に多くなります。
ムクドリのフンは、建物、車、歩道、公園などに堆積し、周囲の環境に汚れをもたらすことがあります。

また、フンに含まれるアレルギーを引き起こす可能性がある微生物も存在し、これが健康に悪影響を及ぼすことがあるため、清潔さと衛生の問題と結びついています。

ムクドリのフン害にはどういうものがある?

ムクドリのフン害は、さまざまな側面から生じる可能性があります。
以下に、その主なフン害の要因をいくつか紹介します。

建物へのフンの堆積
ムクドリが建物の近くに巣を作ると、建物の外壁や屋根にフンが堆積します。
これにより、建物の外観が汚れ、清掃が必要となります。

車へのフンの被害
駐車場や街路に止められた車にも、ムクドリのフンはしばしば被害を及ぼします。
フンは車の塗装に悪影響を与え、修理が必要になる場合もあります。

公共の場でのフンの問題
公園や歩道、広場などの公共の場において、ムクドリのフンが堆積すると、見た目や衛生に関する問題が生じます。
特に子供たちが遊ぶ場所にフンがあると、健康リスクが高まります。

ムクドリのフン害に対する解決策

ムクドリのフン害に対処するためには、いくつかの対策を検討することが重要です。
以下に、ムクドリのフン害に対する解決策をいくつか紹介します。

巣を作らせないようにする
ムクドリは巣を作り、その周辺にフンを排泄します。
巣作りを防ぐために、巣を作りにくい場所にバリアや防護ネットを設置することが有効です。

フラッシュ装置や音響装置を使用する
ムクドリは騒音や閃光を嫌うことがあります。
そのため、フラッシュ装置や音響装置を使用してムクドリを追い払うことができます。

害獣駆除の専門家を頼る
ムクドリのフン害が深刻な場合、専門家に相談することを検討しましょう。
害獣駆除の専門家は、効果的な対策を提供し、問題を解決するのに役立ちます。

定期的な清掃と保守
ムクドリのフン害を最小限に抑えるために、建物や車両を定期的に清掃し、フンを取り除くことが重要です。
清潔を保つことで、フン害のリスクを軽減できます。

ムクドリは駆除できない!

ムクドリは野鳥であり、法律によって保護対象とされています。
そのため、一般の人々が自主的にムクドリを駆除することは法律で禁止されています。

ムクドリの駆除には特別な許可と専門知識が必要であり、一般の個人や団体には難しい作業です。
鳥獣対策に関しては、専門の業者や機関に依頼し、法令を遵守することが重要です。

鳥獣対策は専門家を頼ろう

ムクドリのフン害やその他の鳥獣対策については、専門家や害獣駆除のプロフェッショナルに相談することが最善の方法です。
彼らは法律や規制に詳しく、適切な対策を提供するための知識と経験を持っています。
また、効果的な解決策を提供し、環境に配慮した方法で問題を解決するのに役立ちます。

ムクドリのフン害や鳥獣対策に関する問題が発生した場合、専門家の助けを借りて、適切に対処しましょう。
808シティ株式会社は鳥獣対策や、ネズミ等の駆除に詳しい専門家です。
ぜひ相談してみてください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 屋根裏の動物を追い出す方法 住み着かせない対策も解説屋根裏の動物を追い出す方法 住み着かせない対策も解説 夜中に聞こえる物音や屋根裏での異臭。 それは動物たちが住みついているサインかもしれません。 放置すると家の構造を傷めたり、衛生問題につながることも。 この記事では、屋根裏の動物を追い出し、家を守るための具体的な方法をご紹介します。 屋根裏での動物の兆候と確認 […]
  • 本の虫の駆除と対策!紙魚(シミ)・シバンムシ・チャタテムシ本の虫の駆除と対策!紙魚(シミ)・シバンムシ・チャタテムシ 久しぶりに昔の本を開くと、虫が付着していることがあります。特に本好きの方にとって、大切にしていた本に虫がついていたら嫌でしょう。この記事では本に付く虫の種類と駆除方法、事前にできる予防・対策方法を紹介します。 本に付く虫は主に3種類 本に付く虫はさまざまおりますが、 […]
  • 【畑の害虫】テントウムシダマシの特徴とは?卵の見分け方と駆除方法【畑の害虫】テントウムシダマシの特徴とは?卵の見分け方と駆除方法 テントウムシの仲間「テントウムシダマシ」という種類をご存じですか?ダマシと付く通り、テントウムシに見た目がそっくりな昆虫です。しかしテントウムシはアブラムシを食べるのに対し、テントウムシダマシは植物の葉を食べてしまいます。テントウムシダマシは、農家さんや家庭菜園を楽しまれる方に […]
  • 羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説 羽毛布団はほかの布団よりもダニが発生する可能性は低いですが、まったく発生しないわけではありません。 そこで、羽毛布団にダニが発生する可能性と、発生したときの対処法をまとめました。 羽毛布団のお手入れにお役立てください。 羽毛布団はダニに強い 羽毛布団はダニが繁殖 […]
  • トコジラミに刺されたらどうなる?対処法や予防法を解説!トコジラミに刺されたらどうなる?対処法や予防法を解説! みなさんはトコジラミに刺された経験はありますか?刺されると強烈なかゆみや湿疹・悪臭など、結構大変な状況になります。 トコジラミは日本全国に生息しており、誰でもトコジラミに刺される危険性はあります。 この記事では、トコジラミに刺された場合の対処法などについて徹底解説します。ト […]
  • ダニ対策は何をすべき?被害に遭わないためにできることは?ダニ対策は何をすべき?被害に遭わないためにできることは? 家にいるダニは1種類というわけではなく、種類によって特徴や人に与える被害に違いがあることを、以前コラム「ダニによる害とはどんなもの?ダニの種類と特徴についても詳しく解説」で紹介しました。 今回はダニの被害に遭わないためにできる対策について解説します。 ダニの被害でお悩みの方 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop