お役立ちコラム

2024/07/09

ムカデとヤスデの違いとは!?見分け方と対策方法を解説

ムカデとヤスデは、見た目が似ているため混同されがちですが、実際には異なる生態や特徴を持つ生き物です。

ムカデは肉食性で毒を持つため、咬まれると危険なことがありますが、ヤスデは主に腐食性で毒を持たないため、直接的な危険はありません。
しかし、どちらも住宅に侵入すると不快感を与える存在です。

この記事では、ムカデとヤスデの見分け方を詳しく説明し、それぞれの対策方法について解説します。
これを知ることで、適切な対応を取り安心して生活環境を保つことができるようになります。

ムカデとヤスデの違いとは!?見分け方と対策方法を解説

ムカデとヤスデの違い|見分け方と対策方法

ムカデとヤスデはどちらも多足類として知られる生物ですが、それぞれの特徴や対策方法には大きな違いがあります。
それぞれの特徴から確認していきましょう。

ムカデの特徴

ムカデは通常、体長が10センチメートル以上になることが多く、体は平たくて長いです。
足は左右に広がり、一節に一対ずつの足があります(体の長さに応じて足の数が多い)。
またムカデは鋭い顎を持ち、これを使って獲物を捕まえて毒を注入します。
攻撃性が高く、特に大型のムカデは人間にも危険をもたらすことがあります。

肉食性で、昆虫や小動物を捕食します。
ムカデの色は通常褐色や暗色ですが、赤や青といった鮮やかな色を持つ種類もあります。
また、夜行性で、暗い場所や湿った場所を好みます。

ヤスデの特徴

ヤスデはムカデに比べて体が短く、ふっくらしているのが特徴です。
ヤスデの各体節には2対の脚があり、多くの種が這うようにゆっくりと動きます。
ヤスデは基本的に草食性で、腐葉土や枯葉などを食べるため、攻撃性はあまりありません。

体色は多くの場合黒や茶色で、ムカデに比べて比較的地味です。
しかし、特定の外敵に対しては臭い物質を放出して防御することがあります。

見分け方

ムカデとヤスデを見分ける方法としては、外見上の違いと環境への適応方法があります。
以下ではそのポイントについて詳しく説明します。

外見上の違い

ムカデとヤスデは見た目で簡単に判別できます。
ムカデは平たい体と1対の脚を持つことが特徴で、体節ごとに1対の脚があります。

一方、ヤスデはふっくらした体と各体節ごとに2対の脚があるため、脚の数の違いで見分けられます。
脚の数はヤスデの方が多いです。
またムカデは攻撃的な様子を見せることが多いのに対し、ヤスデはゆっくりと動くため、行動パターンでも見分けがつきます。

環境への適応方法

ムカデは湿った場所を好み、暗くて湿った環境に生息します。
例えば、庭の石の下や家の基礎部分などです。
ヤスデも湿った場所を好みますが、より腐葉土や枯れ葉の多い環境に適応しています。
ムカデは毒を持って獲物を捕まえるため攻撃的ですが、ヤスデは防御的な臭い物質を放出するだけで、積極的に攻撃することはほとんどありません。

対策方法

ムカデとヤスデそれぞれに対する対策方法には、侵入防止と物理的な除去方法があります。
以下では具体的な対策方法を説明します。

侵入防止の方法

ムカデやヤスデの侵入を防ぐためには、家の周りの湿気を減らすことが重要です。
例えば、水はけを良くするために庭の排水を改善したり、木材や石などを適切に処理して湿気を避けることが効果的です。

また家の隙間や窓の周りに防虫ネットを張るなどして侵入経路を遮断しドアや窓の隙間、壁の亀裂などをコーキング剤やシーリング材で塞ぎます。
網戸の修理をして虫が入らないようにします。
また防虫スプレーやムカデ忌避剤を使用することも効果的です。

物理的な除去方法

侵入してしまったムカデやヤスデを物理的に除去する方法としては、まずは手袋を着用して安全を確保します。
そして、火バサミや専用の除去工具を使って捕まえ、外に放すか処分します。

また侵入後の掃除を徹底して行い、生息の痕跡を取り除くことも効果的です。
その際、市販の殺虫剤や家庭用の防虫スプレーを利用するとさらに効果的です。
自力での対策が難しい場合や何度も侵入してしまう場合、専門の害虫駆除業者に依頼することも検討するとよいでしょう。

安全な生活環境確保のためのポイント

ムカデやヤスデの侵入を防ぐためには、いずれも予防と駆除の両面からアプローチすることが重要です。
家庭内の環境を清潔に保ち、湿気を避けるなど定期的な清掃や家の修繕を行い、侵入経路を確実に遮断することが求められます。

また庭や屋外の環境も整備し、生息しにくい環境を作ることや防虫スプレーなどの処理を行うことが効果的です。
ムカデやヤスデに対する基本的な知識を持つことで、素早く適切な対策を講じることができるでしょう。

ムカデとヤスデは、見た目や生態に違いがあり、対策も異なります。
正しく見分けて、それぞれに適した対策を行うことで、快適な住環境を保つことができます。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方 蜂の巣の駆除は危険な作業ですが、巣作り初期の小さいものであれば自分で対応できる場合もあります。 ただし、自分で行っても問題ないかどうかを判断するには、蜂の巣に関する正しい知識や安全に駆除するためのポイントを押さえなくてはなりません。 例えば、小さい蜂の巣であってもス […]
  • 害虫駆除とは?失敗しない業者の見極め方と依頼方法害虫駆除とは?失敗しない業者の見極め方と依頼方法 どんなに新しい家でも、害虫は室内に侵入します。 虫は種類によって生体が異なるため、各特徴に合わせて駆除しなくてはいけません。 また、ゴキブリは繁殖力が高いため、1匹駆除しても次から次へと室内で見かける可能性があります。 害虫は見た目の気持ち悪さだけではなく、ときに健康へ悪 […]
  • ネズミを追い出すには! これで解決、家庭でできる対策ネズミを追い出すには! これで解決、家庭でできる対策 ネズミの侵入は、家の中で衛生的な問題や物品の被害を引き起こす可能性があります。 家庭でできる対策として、ネズミが家に入る原因を理解し、それを基に侵入防止の措置を講じることが重要です。 ねずみを追い出すには、まずその生態と行動パターンを知り、有効な追い出し方を見つけましょ […]
  • ネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策についてネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策について ベランダや家の中に怪しいフンが落ちていると、不安になりますよね。 ネズミやコウモリは新築や古い建物に関係なく、居心地が良さそうな場所に寝床を作ったり、住み着いたりします。そのため、自分で簡単な対策を行うことが大事です。 それでも害獣が住み着いた場合は、できるだけ早く業者に駆 […]
  • 家にダニがいるかわかる方法を3つ解説!見つけたときの対処法も解説家にダニがいるかわかる方法を3つ解説!見つけたときの対処法も解説 ダニの被害を聞くと、「もしかして自分の家にもいるんじゃないか・・・」と考える方も多いかと思います。 そんな思いが頭をよぎったときに調べる方法があれば、安心できますね。 そこで、ダニが家にいるかどうかを調べる方法を解説します。 ダニがいる可能性が高い場合に、自分でできる […]
  • コウモリを自分で駆除するためのポイントを徹底解説!コウモリを自分で駆除するためのポイントを徹底解説! コウモリを駆除するには、業者に依頼する方法と自分で駆除を行う方法があります。 「少しでも早くコウモリを駆除したい」 「できるだけ費用をかけずにコウモリを駆除したい」 上記のような考えから、コウモリを自分で駆除する方法を探している方もいらっしゃることでしょう。 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop