お役立ちコラム

2025/05/03

屋根裏のネズミを追い出す方法 原因・対処法・業者選びまで完全解説

「夜になると天井からカサカサ…もしかしてネズミ!?」屋根裏から聞こえる物音や、フン・かじられた痕などの異変。
それはネズミの侵入かもしれません。
放っておくと、騒音や悪臭だけでなく、配線をかじられて火災の原因になることも…!

この記事では、ネズミが住み着く原因から、具体的な追い出し方法までを詳しく解説します。
屋根裏の環境を見直し、悪化しないうちに効果的な駆除を行いましょう。

屋根裏のネズミを追い出す方法 原因・対処法・業者選びまで完全解説

屋根裏のネズミを追い出す方法について

屋根裏にネズミが住み着くと、物理的な損害や健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、迅速に対処することが重要です。

ネズミが屋根裏に住み着く原因

ネズミが屋根裏に住み着く主な原因は、食料と避難場所の提供です。
屋根裏は人間の活動が少なく、外敵の侵入も少ないため、ネズミにとって安全で居心地の良い住処となりやすいです。

また、食べ物の匂いが屋内に立ち込めていると、ネズミが簡単に引き寄せられます。
隙間や開口部がある家は特に侵入されやすいため、建物の構造も原因の一つとなります。
定期的な清掃や隙間の塞ぎが予防に効果的です。

ネズミがもたらす被害の詳細

ネズミがもたらす被害は多岐にわたります。
最も一般的なのは電気配線の噛み切りで、これにより感電を引き起こす危険もあり、最悪の場合火災の原因ともなることがあります。

加えて、食品がかじられたり、糞尿によって悪臭が発生したりすることも少なくありません。

さらには、サルモネラ菌やハンタウイルスなどの病原菌を媒介するため、住んでいる人々やペットに健康被害が及ぶリスクもあります。
被害が拡大しないうちに、しっかりとした対策を講じることが重要です。

ネズミを物理的に追い出す手法

ネズミを物理的に追い出す手法としては、トラップの使用が一般的です。
効果的に設置することで短期間での駆除が可能となります。

このセクションでは、トラップの種類や設置方法、注意点を詳しく紹介します。
失敗することなく、安全かつ確実にネズミを追い出しましょう。

トラップの設置場所と種類

トラップを設置する際には、ネズミの通り道や食べ物の近くを選ぶことが基本です。
よく使われるトラップの種類には、粘着板やスプリング式のものがあります。

粘着板は、ネズミが粘着剤に引っかかると逃げられなくなる仕組みで、スプリング式はネズミが引っかかった瞬間に捕獲するタイプです。
設置場所としては、壁際や暗い隅、屋根裏の出入口付近が狙い目です。
ネズミの動きを観察して、効果的に配置しましょう。

効果的なトラップの使い方

効果的なトラップの使い方は、まずネズミが頻繁に通るルートを把握することから始まります。
トラップはそのルート上に設置し、ネズミが最も活動する夜間に合わせて配置するのがポイントです。

また、エサを上手に利用することで捕獲率が上がります。
チーズやパンだけでなく、ネズミはピーナッツバターにも惹かれる傾向があるため、エサとして使用すると成功率が高まります。
エサの付け方を工夫し、トラップを見つけにくい暗所や人の動きが少ない場所に設置することが重要です。

トラップを設置する際の注意点

トラップを設置する際の注意点としては、安全性の確認が挙げられます。
ペットや小さなお子様がいる家庭では、誤って触れたり飲み込んだりすることのないよう、しっかりとした管理が必要です。

また、ネズミが危険を察知しないように、設置前に手袋を使用して人間の臭いを付けないようにしましょう。
更には、衛生面にも気を配り、定期的にトラップの状態をチェックし、捕獲後の対処を迅速に行うことも忘れずに。

プロフェッショナルに依頼する場合の選び方

屋根裏のネズミ問題に自力で対処するのが難しい場合、プロへの依頼も検討する価値があります。
ここでは、優良な業者を選ぶためのポイントや、プロに依頼する場合のメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

信頼できる業者を選ぶことで、問題解決がよりスムーズに進むでしょう。

業者選びのポイント

業者を選ぶ際のポイントは、まず実績と評判を重視することです。
口コミやレビューを確認し、信頼性の高い業者を選びましょう。

また、無料の見積もりサービスを提供しているかも重要なポイントです。
見積もりを依頼して、料金内容や作業プランをしっかり確認することが大切です。

さらに、アフターケアの充実度も考慮に入れる必要があります。
再発時の対応があるかどうか、保証制度があるかなど、長期的な視点で選びましょう。

プロに依頼するメリットとデメリット

プロに依頼するメリットとしては、確実性の高い駆除が挙げられます。
経験豊富な専門家が適切な方法で対応するため、自力で行うよりも短期間で効果が現れます。

また、再発防止策やアフターケアも含まれている場合が多く、安心です。
しかし、デメリットとしては、費用がかさむことがあります。
予算に応じた選択が必要です。

また、一部の業者は過剰なサービスを勧めることもあるため、契約前に十分納得のいく説明を受けることが重要です。

まとめ

屋根裏にネズミが住み着くと、騒音や悪臭、配線の破損など深刻な被害を引き起こす可能性があります。
原因は食料や安全な住処の確保で、屋根裏は絶好の隠れ家となります。
トラップやエサを使った物理的な駆除も有効ですが、安全性や確実性を重視するならプロの業者への依頼も選択肢の一つです。

被害を放置すると健康リスクも高まるため、早期発見・早期対策が重要です。
本記事を参考に、住環境を守るための行動を始めましょう。

ねずみ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全 コウモリは、よく見ると可愛らしい外見をしていますが、私たち人間にとっては家に住み着くと糞害や騒音などのトラブルを引き起こす害獣でもあります。 そのため、快適な住環境を守るには、家にコウモリを寄せ付けないようにする対策が必要です。 ですが、コウモリに対してどう対応して良い […]
  • ハクビシンの駆除に天敵は有効?効果的な駆除方法を徹底解説ハクビシンの駆除に天敵は有効?効果的な駆除方法を徹底解説 家屋や農作物に被害を与えるハクビシン。 駆除を考える際、よく話題に上がるのが「天敵」の存在です。 猫や犬がハクビシンを追い払ってくれるのではないかと期待する声もありますが、果たして本当に効果はあるのでしょうか。 本記事では、ハクビシンの天敵の役割や、その他の効果的な駆 […]
  • カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは?カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは? カラスは糞害や騒音などさまざまな被害をもたらすため、効果的な方法で対策したいですよね。 しかし「毒餌を与える」「罠にかけて捕獲する」などの行為は、法律で禁止されています。 もし違反すれば、懲役や罰金などの刑事罰を科される可能性も・・・。 そうしたリスクを回避し安全にカ […]
  • 血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介!血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介! 「血を吸う虫」というと、多くの方は蚊を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は蚊以外にもさまざまな血を吸う虫が存在していることをご存じでしょうか? 虫に血を吸われるだけでも嫌なものですが、虫の中には感染症を引き起こす危険度の高い虫もいるため、肌の露出が増える季節には万 […]
  • ネズミ駆除の完全ガイド!自宅でできる効果的な方法を徹底解説ネズミ駆除の完全ガイド!自宅でできる効果的な方法を徹底解説 ネズミは住宅や商業施設などに侵入し、食料を荒らすだけでなく、電気配線をかじったり病原菌を運んだりする危険な害獣です。 特に自宅で発生した場合、衛生面や安全面に深刻な影響を与える可能性があるため、早期の対策が求められます。 このコラムでは、ネズミが家に侵入する原因から、効 […]
  • 庭に植物がないはずなのに家の中に毛虫?!その原因と対策を知ろう庭に植物がないはずなのに家の中に毛虫?!その原因と対策を知ろう 庭に植物がないのに、なぜか家の中で毛虫を見かける…そんな経験をしたことはありませんか? 植物がなければ毛虫が発生しないと思いがちですが、実は植物以外にもさまざまな理由があります。 本記事では、毛虫の侵入原因と対策について詳しく解説します。 気になる毛虫問題を解消し […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop