お役立ちコラム

2021/06/23

トコジラミはどこにいる?生息場所や駆除方法を徹底解説!

トコジラミは日本全域に生息しており、6~9月が活動期間とされています。

近年では各家庭の空調設備により活動期間が広がる傾向にあるようです。刺されると「猛烈なかゆみ」や「湿疹」「悪臭」などを発し、意外と大変な状況になります。

 

この記事ではそんな厄介なトコジラミがどんな場所に潜んでいるのかを中心に解説します。

ぜひトコジラミ対策の参考にしてくださいね!

 

トコジラミとは?

「トコジラミ」とは吸血性の寄生昆虫のことで、別名を「南京虫」とも言います。

世界中の温帯地域を棲み処としており、日本では北海道から九州まで幅広い場所に生息しています。

 

「シラミ」と名付けられていますが、生物学的にはシラミ目ではなくカメムシ目に分類されています。

メスは1日に5個~6個ほどの卵を産み、繁殖力がとても強いのが特徴です。

トコジラミの形態

トコジラミの体長は5mm~8mmほどで空腹時は扁平な形をしていますが、吸血して満腹になると1・5倍くらいに丸く膨張します。

トコジラミの種類

トコジラミには、「トコジラミ」と「タイワントコジラミ(ネッタイトコジラミ)」の2種類がいます。

 

トコジラミ科に属する昆虫は吸血性で大半は鳥類やコウモリ類を吸血対象としますが、トコジラミとタイワントコジラミのみは人から吸血します。

トコジラミの生態

トコジラミ対策のためには彼らの生態を知っておくことが重要です。

 

主に以下のような生態があります。

暗く狭い場所を好む

トコジラミは光に弱く、暗く狭い場所を好む傾向があります。

室内だと、ベッド・床・壁の隙間など照明が当たらない場所に潜んでいます。

不利な環境下では休眠する場合も

トコジラミは、「高温過ぎる」「低温過ぎる」「吸血対象がいない」など自らに不利な環境下では休眠する場合があります。

 

トコジラミは飢餓に強いのが特徴、休眠すれば1年以上吸血しないで生存可能です。

吸血する

トコジラミは人間を吸血対象とします。

素早く全身を動き回り、肌が露出している箇所を刺して吸血するのが特徴です。

トコジラミはどこにいる?

トコジラミは一体どこに潜んでいるのでしょうか?

「暗く狭い場所を好む」というトコジラミの習性を踏まえると自ずと明らかになります。

 

具体的には以下のような場所です。

 

  • ベッドや布団の周辺(吸血しやすいため)
  • 衣類の隙間
  • 壁や床の隙間
  • 畳の下や隙間
  • マットレスの縫い目部分
  • 天井や柱と壁の隙間
  • カーテンの裏や折り返し部分
  • 壁にかかっている額や時計の裏側
  • クロスの裏側
  • カーペットの裏側
  • タンスやクローゼットの隙間
  • 引き出し
  • 家電類の内部
  • 本棚の隙間

 

以上のように「隙間」や「裏側」などトコジラミが好みそうな暗くて狭い場所を重点的にチェックしましょう。

トコジラミを駆除する4つの方法

トコジラミを駆除するための4つの方法をご紹介します。

殺虫剤で駆除する

殺虫剤で駆除する場合は、直接吹きかける方法と薬剤におびき寄せる方法の2種類があります。

 

直接吹きかける方法ではエアゾール系の殺虫剤を使用する場合が多いです。

 

トコジラミが潜んでいそうな暗く狭い場所やトコジラミの糞(黒いシミのようなもの)が見られる場所に重点的に吹きかけます。

加熱して駆除する

加熱して駆除する方法も殺虫剤の使用と並びポピュラーなやり方です。

 

油などの汚れを落とすためのスチームクリーナーを使って、ベッドの隙間などトコジラミが潜んでいそうな場所に高温のスチームを吹きかけていきます。

 

殺虫の対象が衣類や布団の場合は80度ほどの高温のお湯で洗濯するという方法もあります。

 

ただし、この方法は高温での洗濯が可能な対象に限るので、洗濯の前に洗濯表示をしっかり確認しておきましょう。

掃除機で駆除する

掃除機を使って駆除するという方法もあります。

 

吸引力の強い掃除機でトコジラミが潜む場所を掃除していきます。

 

トコジラミを一気に吸引できるので室内のトコジラミの数を一気に減らすことができますが、掃除機の吸引力が低いと効果が薄いので注意しましょう。

専門業者に駆除を依頼する

自分で駆除するのが難しい場合は害虫駆除の専門業者に依頼しましょう。

 

害虫駆除の専門業者は豊富な知識と技術を持っているので、素人が気付かないような場所まで隈なくチェックした上でしっかりと駆除してくれます。

まとめ

以上、トコジラミの生息場所やトコジラミの駆除方法などをご紹介しました。

 

トコジラミを駆除するには、トコジラミの生態を理解し潜んでいる場所の検討をつけておくことが大切です。

 

また業者に依頼する際は、害虫駆除業者は数多いので、どの業者に依頼するか迷う場合もあると思います。

 

そんな時はぜひ「808シティ株式会社」にご相談ください。

 

当社には3つの特長があります。

 

1.安心安全な施工方法
においが少なく安全性の高いものを選び、どこでどのように使用するかを事前にご説明します。

 

2.柔軟な料金設定
お客様のご要望に応じて柔軟に料金設定をいたします。
予算オーバーになった場合でもサービスの質を極力落とさないようにして料金を調整いたします。

 

3.豊富な情報に基づいた高い技術
これまでの経験で培われた当社の高い技術と豊富な知識は他の業者にも一目置かれております。
その実力は他の業者から相談を受けたり、技術指導をするほどです。

 

トコジラミの駆除なら「808シティ株式会社」にお任せください!

→808シティのトコジラミ駆除はこちら

 

関連記事

  • ゴキブリ対策は時期によって異なる⁉おすすめの駆除方法を解説ゴキブリ対策は時期によって異なる⁉おすすめの駆除方法を解説 いつの間にか部屋に入り込んでいるゴキブリ。 「部屋の中で急にゴキブリに遭遇して悲鳴を上げた」というご経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 しかし、ゴキブリが発生しやすい時期を知り、時期ごとの対策をしっかり行えば、ゴキブリの発生を限りなくゼロに近い状態にできることをご […]
  • ムカデの侵入経路は?家のムカデはいったいどこから入ってくるのかムカデの侵入経路は?家のムカデはいったいどこから入ってくるのか 家の洗面台、お風呂、床下、下駄箱など湿気が多い場所で、ムカデを見かけることがあります。 ムカデは湿気が多く、ジメジメしたところを好みます。 ムカデは入り口を見つけて、いつの間にか家の中に侵入し、クモやゴキブリを食べたり、ときには人を刺したりします。 ムカデの毒によ […]
  • ネズミ駆除と予防を解説 家を守る効果的な方法と専門業者の選び方ネズミ駆除と予防を解説 家を守る効果的な方法と専門業者の選び方 ネズミが家に入り込んでしまうと、その被害は思っている以上に深刻です。 家具や電化製品がかじられ、食べ物が汚されるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。 この記事では、ネズミが家に侵入する前にできる予防策から、万が一侵入してしまった場合の効果的な駆除法、さら […]
  • 蜂を家に寄せ付けない方法や住み着いた場合の対処法を解説!蜂を家に寄せ付けない方法や住み着いた場合の対処法を解説! 暖かい季節になると、蜂が家のベランダに寄ってくることがあります。 蜂にベランダをウロウロされたのでは、安心して洗濯物を干したり取り込んだりできませんよね。 蜂に刺されると、最悪の場合はアナフィラキシーショックを引き起こす危険があるため、蜂を家に寄せ付けない工夫が必要です […]
  • 家の中にネズミがいるか確かめる方法はあるのか家の中にネズミがいるか確かめる方法はあるのか 家の天井裏などにねずみがいるのかを確かめたくなる時があります。 ねずみは夜行性があり、しかも警戒心が強いので、なかなか姿を現しません。 ねずみがいるのかを確かめる方法はあるのでしょうか。 この記事では、ねずみがいるのかを確かめる方法や、ネズミが家にすみつく原因や対策に […]
  • 害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方害虫駆除業者が教える家庭でできる予防法と後悔しない業者の選び方 家の中に忍び込む害虫たちは、見つけた瞬間に恐怖や不快感を与え、快適な生活を奪います。 しかし、害虫を効果的に防ぐ方法や、一度発生してしまった場合の対処法は一般の家庭でも実践できるものが多いのです。 この記事では、害虫駆除のプロフェッショナルが教える、家庭でできる予防法を […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop