お役立ちコラム

2021/06/24

赤ダニ(タカラダニ)が部屋に!?発生原因と駆除方法を解説

家の内外で赤い小さな虫を見たことがありませんか?それは「赤ダニ」です。
「ああ、見たことある!」という方も多いと思います。赤ダニは屋外にいることが多いですが、時に部屋の中に入ってくることもあります。
見た目がちょっと気持ち悪いだけに、人体にどんな害があるのかも気になるところ。
この記事では、赤ダニの発生原因や駆除方法について分かりやすく解説していきます。

赤ダニとは?

庭などでうごめいている赤い小さな虫。それは「赤ダニ」と言います。
では、赤ダニとは一体どういう虫なのでしょうか?
以下ご紹介します。

赤ダニの正体は「カベアナタカラダニ」

赤ダニの正体は「カベアナタカラダニ」という名前のダニで、「タカラダニ」とも呼ばれます。
体全体が赤いのが特徴で、体長は0.3mmから1mmほどでかなり小さいです。

赤ダニの生態

赤ダニは通常は森の植物に寄生して暮らしていることが多いですが、4月から6月ごろにかけて人家のベランダなどに大量発生することがあります。
発見される赤ダニはメスばかりでオスの姿が見られないので、単為生殖を行なっていると推測されます。
また、欧州に生息する赤ダニと遺伝子が一致しているので、外来種だと考えられています。

赤ダニは人体に害があるか?

赤ダニは見た目は不気味に見えますが、実は人を刺すことはないとされています。
ですが、もし触ってしまった場合は針が刺さる危険があるほか、庭の植物に寄生して枯らしてしまうおそれもあります。
また、赤ダニを潰して体液に触れてしまうと湿疹の症状が出るおそれもあります。
このように赤ダニ自体が人を刺すことはありませんが、「人体に害がない」とは言えないのです。

赤ダニの発生原因

では、赤ダニはなぜ発生するのでしょうか?
赤ダニの生態は完全には解明されていないため断定的なことは言えませんが、原因として次のことが考えられます。

  • 赤ダニは花粉を食料とするため、庭やベランダにある植物の花粉に引き寄せられている
  • 苔(こけ)が生えている(赤ダニにとって苔は天敵から身を隠すのに最適)

花粉が飛び散ったり、苔が生えたままにしておくと赤ダニが寄ってきやすい注意しておきましょう。

赤ダニの駆除方法(部屋編)

赤ダニが室内に現れた場合の駆除方法をご紹介します。

掃除機で駆除

掃除機で一気に吸い取るのは効果的な方法です。
潰してしまうとシミになったりして部屋を汚してしまうおそれがありますが、掃除機で吸い込めばその心配はありません。

粘着テープで駆除

掃除機がない場合は粘着テープを使って駆除するのがおすすめです。
粘着テープで駆除する場合は潰さないように力を適切に加減することが重要です。
カーペットの上などで赤ダニを潰してしまうとシミになってしまうので注意してくださいね。

ダニ取り用マット

ダニ取り用のマットを使用する駆除方法もあります。
ダニ取り用マットにはダニが好む成分が入っており、ダニをおびき寄せてマットにくっつけて駆除する仕掛けです。
ダニ取り用マットは薬局やホームセンターで購入することができます。

赤ダニの駆除方法(外編)

次に屋外にいる赤ダニの駆除方法をご紹介します。

水を使って駆除する

屋外にいる赤ダニは水を流して駆除するのがよいでしょう。洗剤を併用すると効果的です。

具体的なやり方としては、スプレータイプの容器に水と中性洗剤を入れて赤ダニに吹きかけます。

高圧洗浄機が効果的

高圧洗浄機で水を吹きかけるとさらに効果的です。
強い水圧で広い範囲の赤ダニを一気に流してくれます。

殺虫剤の使い過ぎはNG

「害虫駆除」と言えば殺虫剤の使用がすぐに思い浮かぶと思いますが、殺虫剤の使い過ぎはNGです。
赤ダニを殺虫剤で駆除するには大量に噴射する必要がありますが、大量の殺虫剤は人体に有害なので、特にお子様やペットがいる場合は使用を控えてください。

赤ダニの駆除が難しい場合の対処法

自力で赤ダニを駆除するのが難しい場合は、害虫駆除業者に頼みましょう。
害虫駆除業者は豊富な知識と経験を持つ害虫駆除のエキスパートなので、家の内外にうごめく赤ダニをしっかりと駆除してくれます。

まとめ

赤ダニ(カベアナタカラダニ・タカラダニ)の生態・発生原因・駆除方法などについてご紹介しました。赤ダニを見つけても決して過剰に怖がる必要はありません。この記事で解説したポイントを踏まえて適切な方法でしっかり駆除を行ないましょう。

忙しい方や、確実に駆除をしたい方はトコジラミ駆除業者に依頼するのがおすすめです。

「808シティ株式会社」は東京・神奈川・埼玉を中心に、害虫・害獣駆除を行なっているエキスパートです。
作業後も定期的にお客様のご自宅にお伺いするなどアフターフォローも万全で、営業時間外のご相談も可能です。
赤ダニの駆除は「808シティ株式会社」にぜひお任せください!

→808シティのトコジラミ駆除はこちら

関連記事

  • イエダニやネズミ駆除 効果的な対策で安心を手に!イエダニやネズミ駆除 効果的な対策で安心を手に! 家の中で見過ごされがちなイエダニやネズミ。 しかし、これらは衛生面や健康被害に直結する存在です。 本記事では、それぞれの特徴や被害、そして家庭でできる効果的な駆除法を詳しく解説します。 イエダニやネズミ駆除の必要性:健康被害と衛生問題 イエダニやネズミは、私 […]
  • 蚊(ヒトスジシマカ)対策はどうすれば?効果的な対策方法を伝授!蚊(ヒトスジシマカ)対策はどうすれば?効果的な対策方法を伝授! 暑い季節になると気になるのが蚊。刺されると赤く腫れ強い痒みが出現します。数日で治りますが、小さなお子さんの場合は掻きむしって傷になってしまうこともありますよね。 実は恐ろしいことに、蚊を媒介とした感染症で多くの死者も出ています!この記事では蚊(ヒトスジシマカ)の効果的な対策方 […]
  • 風呂場の虫の発生原因・種類・対策|強力な撃退方法をご紹介風呂場の虫の発生原因・種類・対策|強力な撃退方法をご紹介 風呂場は清潔にしておきたいものですが、虫が発生することがあります。 せっかく気持ちよくお風呂に入っているのに、虫がいたらいやですよね。 あの虫は一体どこから入ってくるのでしょうか? 疑問に思っている方もいらっしゃると思います。 風呂場での虫の発生を防ぐには、虫が増殖 […]
  • ゴキブリ対策は時期によって異なる⁉おすすめの駆除方法を解説ゴキブリ対策は時期によって異なる⁉おすすめの駆除方法を解説 いつの間にか部屋に入り込んでいるゴキブリ。 「部屋の中で急にゴキブリに遭遇して悲鳴を上げた」というご経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 しかし、ゴキブリが発生しやすい時期を知り、時期ごとの対策をしっかり行えば、ゴキブリの発生を限りなくゼロに近い状態にできることをご […]
  • コウモリは触ったらダメ!危険な理由や対処法をご紹介コウモリは触ったらダメ!危険な理由や対処法をご紹介 「コウモリは触っても大丈夫?」と気になる方もいるでしょう。 実際、コウモリはむやみに触れてはいけない動物と言われています。 そこで今回は、コウモリに触ってはいけない理由について詳しくご紹介します。 コウモリに触れた際の正しい対処法や注意点が気になる方は、本記事を参考に […]
  • コウモリが夏の昼間に飛ぶことも!?原因と対策を解説コウモリが夏の昼間に飛ぶことも!?原因と対策を解説 コウモリは、基本的に夜行性であるため、夜になると活動を活発化させます。 だからこそ、昼間にコウモリが飛ぶのを見て驚かれる方は少なくありません。 目撃報告としては、真夏の昼にコウモリを見た、という方もいます。 中には 「夜行性のコウモリが昼に飛んでいるということは […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop