お役立ちコラム

2021/07/11

ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説!

小さくて肉眼では見えにくいですが、一番身近な虫と言っても過言ではない「ダニ」。
数あるダニの中でも、布団の中に最も生息しているのが「ヒョウダニ」という種類です。
ヒョウダニは人を刺しませんが、死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こすこともあるので対策が必要です。
特に湿気のこもりやすい5月〜7月はダニが繁殖しやすい時期。
気づかないうちに普段使っている布団の中がダニだらけになってしまっているかもしれません。
今回の記事では「ダニが繁殖する条件」と「ダニを防ぐ方法」についてご説明していきます。

ダニの繁殖スピードは想像以上に早い!

布団やカーペット・ぬいぐるみの中にも潜んでいるダニ。
全くダニのいないお家はないと思います。

ダニの寿命は3〜4ヶ月と言われていますが、1匹あたり50~100個の卵を産みます。
暖かく湿った環境ではだいたい3週間くらいで成虫になります。
理論上10匹ダニがいれば3ヶ月で1万匹まで増えると言われてるほど、繁殖力が高いです。

ダニを全くなくすことは難しいですが、繁殖しないように環境を整える必要があります。

ダニがアレルギーの原因に!?

ダニの種類にもよりますが、多くのダニは人間を刺さない実害のないものです。
しかしダニの死骸やフンを吸い込むことが原因でアレルギーになってしまう可能性があります。

ダニの死骸やフンは、アトピー性皮膚炎・気管支炎・アレルギー性結膜炎・アレルギー性鼻炎など多くの病気を引き起こします。
特にアトピー性皮膚炎や気管支炎をもつ方の7〜8割はダニ・ハウスダストが原因だと言われています。

ダニが繁殖する時期や条件は?

病気の原因にもなるダニ。ですがどの条件でも繁殖するわけではなく、繁殖しやすい条件があります。
ここからはダニが繁殖する時期や繁殖しやすい条件についてご説明していきます。

ダニの繁殖時期

ダニが繁殖しやすいと言われているのは5〜7月の梅雨の時期。暖かくてジメジメした環境を好みます。

ダニが好む室温と湿度

ダニは室温20〜30℃、湿度60〜80%で繁殖します。つまり梅雨の時期がまさにその条件。

ただし最近は機密性の高い、冬でも暖かいお家が増えています。
そのため繁殖しにくいと言われている冬でもダニの好条件がそろってしまうかもしれません。

ダニの餌となるもの

ダニの主な餌は人間の髪の毛やフケ・アカ・ホコリです。
特にダニが発生しやすい布団にはダニの餌が大量に存在しています。
食べかすもダニの栄養源になるので、お布団の上でお菓子を食べるなんてことも避けてください。

ダニの繁殖を防ぐ方法は?

今までダニが繁殖する条件をお話ししてきましたが、どうにかしてダニの繁殖を防ぎたいですよね。
家族みんなが安心して過ごせるようにしたい。
そのためにはダニの好む環境を作り出さないことが大切です。ここではダニの繁殖を防ぐ方法についてご説明していきます。

高温と乾燥

ダニ対策として天日干しをイメージした方も多いのではないでしょうか。しかし天日干しでは不十分です。

ダニは50~60℃以上の高温に1時間以上晒せば死滅するのですが、天日干しでは影になる部分や布団の内部までその温度に達せません。
できれば布団乾燥機を使ってダニを駆除しましょう。
コインランドリーの乾燥機を使うのもオススメです。

ポイントは布団全体を温めることです。
50℃以上にならない場所が一部でもあれば、ダニたちはそこへ逃げて生き延びてしまいます。

ダニの死骸処理を行う

ダニを死滅させたあとは掃除機で死骸の処理を行いましょう。
アレルギーはダニの死骸やフンを吸い込むことで生じます。
またダニの死骸を餌とする「ツメダニ」が繁殖してしまいます。

このツメダニは人を噛む実害のあるダニです。
必ず掃除機で死骸を吸い取るようにしてください。

こまめに部屋の掃除をする

ダニの餌となるフケ・アカ・ホコリがたまらないようにしましょう。生活していればどうしても出てしまうものです。
こまめに掃除をして部屋をなるべく清潔に保ちましょう。

まとめ

ダニはアレルギーを引き起こす可能性のある虫です。
「乾燥機を使った対策」「ダニの死骸の処理」「こまめな部屋の掃除」を行い、ダニが繁殖しないように心がけましょう。
それでもダニが繁殖してしまう時は一度業者へ相談してみるのもオススメです。

「808シティ株式会社」では「なるべく薬剤を使わない」安心安全な駆除を行っております。
ダニの大量発生などでお困りの方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

→808シティの害虫駆除についてはこちら

関連記事

  • 害虫駆除の薬剤を使う前に!? プロが教える注意点害虫駆除の薬剤を使う前に!? プロが教える注意点 害虫駆除の薬剤散布は、確かに効果的な手段の一つですが、使用する前には知っておくべき重要なポイントがあります。 この記事では、業務用から家庭用まで幅広い製品が市場に溢れる中で、どの害虫駆除薬剤がおすすめなのか、そしてその理由と安全に使用するための注意点について、プロの視点から解 […]
  • カメムシの効果的な駆除方法とは?家庭でできる簡単な消臭法も紹介カメムシの効果的な駆除方法とは?家庭でできる簡単な消臭法も紹介 カメムシが発する強烈な臭いに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 カメムシは家の中に侵入しやすく、駆除してもその後の消臭に困ることがあります。 本記事では、カメムシを効果的に駆除する方法と、家庭でできる簡単な消臭方法をご紹介します。 日常生活を快適に保つための […]
  • ムカデの赤ちゃんはキケン!?ヤスデとの違いと対処法を徹底解説ムカデの赤ちゃんはキケン!?ヤスデとの違いと対処法を徹底解説 ムカデの赤ちゃんは小さくても毒性をもっているので非常に危険です。一方、ムカデの赤ちゃんによく似たヤスデという虫は毒性もなく、おとなしい性格をしています。 危険性は正反対ですが、実はムカデの赤ちゃんとヤスデを見分けるのはなかなか難しいのです。 今回の記事ではムカデの赤ちゃんと […]
  • シロアリの活動時期はいつ? 知らないと損するその理由シロアリの活動時期はいつ? 知らないと損するその理由 シロアリの被害は、家屋の構造を脅かす非常に大きな問題です。 しかし、この問題の発生を最小限に抑えるためには、シロアリの活動時期を知ることが重要です。 シロアリの活動時期について正しく理解し、適切な予防策を講じることで、家屋への被害を大幅に減らすことができます。 では、 […]
  • シロアリの初期サインとは!?手遅れ前にできる対策シロアリの初期サインとは!?手遅れ前にできる対策 シロアリは、家屋の木材を食い荒らし、大切な住まいに甚大な被害をもたらす厄介な害虫です。 シロアリ被害が進行すると修復費用が膨大になるだけでなく、住まいの安全性が損なわれることもあります。 そのため、シロアリ被害を防ぐためには、早期発見と対策が非常に重要です。 本記事で […]
  • カラスの死骸を見つけた時の対処法は? 自分で処理する時のやり方も解説カラスの死骸を見つけた時の対処法は? 自分で処理する時のやり方も解説 街中ではよく見るカラスですが、カラスの死骸というのは意外と見かけないものです。 しかし、万が一カラスの死骸を見つけてしまったら、どう対処するのが良いのでしょうか? 本記事ではカラスの死骸を見つけた時の対処法について詳しく解説します。 自治体で回収してもらえるケース、自 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop